4節

「今回の具合もさっぱりで?」

「ええどうにも……。ご迷惑をおかけします」

「それはいつものことだ。それも今日限りであろうが」

「今日限りとは?」

 福寿さんが先輩と私を交互に見比べるが、当の先輩は構いもしないで、

「それより故障した原因で心当たりになりそうなことはおありか? 電報が来たのが四日前の夕方だから、そのころに何かあったんだろうが」

 先輩の問いに福寿さんはしばし考えこんでから、

「いいえ、こちらでは心当たりは……」

「四日前のいつごろ動かないのがわかった?」

「朝は動いていたのですが、お昼過ぎに動かなくなっていました」

「朝は動いて昼よりあとは動かなくなった、それでよいな?」

 確認のためだろう、先輩に同じことを問われ、福寿さんが、「はい」とうなずく。

「では本当に故障かの」

 当たり前のことを、さも合点がいったように先輩がつぶやく。誰に対してもそう大きく変わらない先輩の言動には、はたで聞いている方がはらはらしてしまう。もっとも福寿さんも慣れているようで、普通に受け答えしている。こうしていつまでも部屋の入口に立っていても仕方なし、襖を閉めてから先輩の後ろに座る。

「そこでは意味がない。こっち座れ」と先輩が窓際の文机の前を示す。

「ええ、でもそこは――」

 福寿さんがつい先ほどまで座っていた場所だ。当の彼女は部屋の反対の隅に移動していて、

「どうぞお構いなく」と言う。「そこにお座りにならないと、点検できませんものね」

「そうだ、そこを見ろ」

 先輩が文机の右側を指したその箇所、そこだけ矩形に窪んでいて壁がくり抜かれている。

 ついいましがたまでの福寿さんへの妙なためらいも忘れて、さっとそこに膝をついて、壁の穴をまじまじと見つめる。口の周囲は木枠で仕切ってある。さながらマントルピースのない暖炉だ。

 くり抜かれた部分の各辺はざっと五尺ほど。奥行きは約七尺。肥えていなければくぐるのに苦はない大きさだ。

 その横穴の中ほどに岡持ちのような鉄の箱が鎮座している。上方は吹き抜けになっているらしく、うっすらと明るい。さらに身を屈めて穴に乗り出し、箱に頭をぶつけないよう上半身を控えめに突っこんで見上げれば、ずいぶんな高さがあった。最も高いところの壁面が窓のように開いていて、うっすらとした明かりはそこから漏れてくる。通りから見た鋼索通信を思い出す。この高楼は二階から伸びていた塔の部分に当たっている。

 いったいなぜこんな造りなのだろう。そこにはなにか装置の必然性があるはずだ。

「これが鋼索通信ですか?」

「その一部だ。にしても犬かお前は。そうみっともない恰好でへばりつくんじゃない」

 先輩に軽く尻を叩かれて我に返る。顔を出すと福寿さんが口元に手を当てくすくす控えめに笑っていて、無性に恥ずかしさがこみあげてくる。

「夢中になるのは悪いことではない。お前には先に鋼索通信の動きを説明したおいた方がよさそうだな。福寿さんもおるしちょうどよい」

「あら、いよいよわたしにも聞かせてくださるんですか? いつもは何も仰言おっしゃらないのに」

「儂が受け持つ最終回じゃから、それぐらいはおまけしておかんとな」

「最終回ですか。今日限りと言うのはそういうことなんですね」

「うん、儂はこれから忙しくなるのでこいつに交代する」

 先輩と福寿さんのやり取りが見えず、どういうことですか、と問うと、

「福寿さんは前から鋼索通信の仕組みを聞かせてくれとうるさくての」

「備え付けの部屋に寝起きしているのですから、どうしたって気になるではありませんか」

「この人は修理をしておっても見学に来ようとしたりして好奇心が旺盛だ。そこで今回お前に説明するついでだし、一緒に仕組みについて聞かせてもよかろうと思った」

「今までは説明していなかったんですか?」

「面倒くさかったからな」

 ばっさり言って、先輩はそのくどくどしい語りで説明をはじめた。以下は私なりに要約したものである。

 鋼索通信というのは文字通り鋼索を用いた通信装置だ。この場合の鋼索は建物同士をつないでいた鋼線を指す。これを介して岡持ちのような鉄の箱――搬器はんきを特定の二点間で相互に行き来させる。搬器の上面には鋼索を通したかんがついていて、これを用いて搬器を向かいの地点に渡す。

 私が先ほど見た横穴の床面は昇降装置の台座になっており、装置を稼働させるとこれが徐々に高所にせりあがっていく。台座が上昇している様を外から見れば、鋼索の片側がゆっくりと釣り上がり、角度がついていくのがわかるだろう。こうして最高所にまでせりあがった台座は、緩い角度をつけて受信側に傾く。すると搬器がその傾斜でずり落ちて、鋼索を伝って受信側の台座に向かって滑空していく。

 搬器を送り出した後の台座はまた元の高さに降りてくる。今度はこちら側が対面から滑空してくる搬器を受け止めなければならないからだ。装置の上昇には蒸気機関を用いるが、下降は自然に任せており、台座を支える柱にかけられた歯止めによって緩やかに行われる。

 用途としてはなんのことはない索道であるが、花街などでは鋼索通信と呼んでいる。

 といった内容を、先輩は身振り手振りを交えて、いかにも大儀そうに説明してくれた。

「こう言ってはなんですが」福寿さんが熱心にうなずく横で、私は遠慮がちに所見を口にした。

「仕組みのわりには、そう大した働きではない印象を受けるといいますか――」

「実際に動いているのを見ても、その印象は変わりないと思いますよ」

 私の意見に乗じて、福寿さんも忌憚なく述べる。

 索道は谷間や断崖をまたいだり、勾配の急な斜面での移動を容易にしたりするために架けるものだ。通り一つを隔てた向かいの建物につなぐためだけに架けるというのは大仰だ。

 しかもその大そうな鋼索通信でいったいなにを運ぶのかといえば、それがもっぱら手紙や小物だというのだから、私はますます拍子抜けしてしまった。詠じた詩歌やその批評、客の態度や毀誉といった情報、街で交わされる噂や世の出来事に対する彼女たちの意見。こうした種々の身辺雑記を、文箱ごと搬器に入れて鋼索通信に届けさせるのだという。彼女たちが話好きだというのはわかる。仕事中に感じた思いや愚痴を分かち合いたい気持ちも理解できる。しかしそれは鋼索通信という名前までつけた装置をこしらえてまで託すものなのだろうか。

「昔は物珍しさで客寄せに大いに役立ったと番頭から聞いてはいますが、今時分の感覚からすれば、同じところを往ったり来たりするだけの下らない箱かもしれませんね」

「設置されたのは三〇年ちょっと前じゃから《時計塔》と同世代じゃな」

「あれと比べるのは酷な気もします」

「酷でもはくでも同じ蒸気機関だ。引き比べられもしよう」

「その三〇年前は鋼索通信が無数にひしめきあっていたそうですね」と福寿さん。

「数はいまと段違いで、花街の空を覆い尽くすほどに張りめぐらされておったと聞いておる。むろん儂が実際に見たわけではないが、通りの向かい合った店と店の全てを結んでいたそうだ」

 鋼索が空を無数に横切る光景。それは一種異様な光景であったろうと容易に察せられる。空が狭まるのは息苦しい気もするが、珍しさが優先される昔はそうでもなかったのだろう。

「鋼索通信は《時計塔》が制御しているのだという噂もあったそうでの」

「なんでまた帝都一の装置を担ぎ出したんですか?」

「無数にある鋼索通信の搬器がどれ一つとしてぶつからなかったのだから、驚きの目をもって見られるうちに話に尾ひれが付いたんだとよ」

「付きすぎですよ。設計の段階で鋼索の傾きと搬器の大きさを考慮しておけば、よほどの強風でない限りどう動かしてもぶつかりはしないでしょう。制御を統括する装置なんて不要です。それをわざわざ《時計塔》だなんて」

「蒸気機関に関する謎や不可解はたやすく《時計塔》と結びつく。もしくは結び付けられてしまう。それは三〇年前も今もそう変わらんということだな」

「もっと学んで、変わっていってほしいですけどね」

「いまはもう鋼索通信の数も片手で数えるほどになりましたから、どう頑張っても《時計塔》と結び付けられはしないでしょうね」

 福寿さんが合いの手を挟む。

「そういえばほとんど残っていないのでしたね。老朽化かなにかで撤去が進んだのですか?」

「古いというのもあるのでしょうけれど、一番の理由はさっき仰言おっしゃられた通り、仕組みのわりには大したものではなかったからでしょうね。維持費だけは一丁前にかかったみたいです。それに使い勝手も悪いのですよ。広くもない街にいる女同士だけで文をやり取りするのに、このような機械を持ち出さなくっても、ねえ。それに雨の日は吹きこんできて大変です」

 福寿さんが横穴の外の通りに面した側を指さす。そこは向こうから送られてきた搬器を受信する入り口にあたる箇所で、両開きの木戸で覆われているだけだった。雨の日にここが開くと風雨が飛びこんでくるのだろう。そうでなくても向かい合う建物の内側を鋼索で結び、しかもそれを一定の高さを上下させるという構造上、これを途切れさせずに通しておく隙間は細長い筋とせざるをえない。福寿さんはいま維持費の問題も口にしたが、雨への対策も費用を嵩ませる要因だったのだろうと想像がつく。

「それに、派手なものほど飽きられるのも早いですから」

「美人は三日で飽きるというからの」

「それはちょっと意味が違いませんか先輩」

「細かいことはいい。台座より上の仕組みは話した。台座より下の話にうつる。これは実地に修理しながら説明したほうが早い。ついてこい」

 ふいに立ち上がった先輩がさっと部屋を出ていく。私は慌てて後を追う。あの人の調子でやっていると、全てが行き当たりばったりに感じられる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る