1月3日 記入: 春秋

 糸猫庵の常連連中が、私にお年玉をたかって来るのだが。


          *


「ねえー! いいでしょお年玉の一万や二万円くらい」

「たわけ。年賜としだまの由来すら識らんくせにどの口が抜かす」

「くそう……」

 既に数十年の歳を重ねて来ていると言うのに、此奴は老年から搾り取ろうと言うのか。

 そう返してやろうと、口を開きかけた時、店の硝子戸が開かれた。

「明けましておめでとうございます。春秋ひととせさん」

「おお、小鳥遊か。どれ、ちっとばかこっちに来い」

 鉄穴を振り払って手招きすると、小鳥遊は素直に歩み寄る。

「お年玉、と言っても少ないが。人間は新年にこうすると聞いてな」

 言って、点袋ぽちぶくろを手渡した。

「あぁ! いいなあ小鳥遊くんは」

 隣で愚痴を垂れている鉄穴を無視し、小鳥遊の幼い手に握らせる。

 しかし小鳥遊の手から点袋は滑り落ち、当の本人は首を傾げるばかりで何もしない。

「どうした」

「? これの意味が……よく、判らなくて。すみません」

 おかしい。

 知人から聞いた話によれば、これで喜ばぬ子は居ない、と。

「お年玉を貰ってないの?」

 先刻まで駄々をこねていた鉄穴が、何事も無かったかの様に問う。

「お年賜って言ったら……神様に献上した後の鏡餅をいただくもの、じゃないんですか?」

 なんと、本当の年賜を毎年貰っていた。

「へえ~……。一言にお年玉と言っても、色々あるんだね」

「小鳥遊君は既に年賜を貰っているらしいな。なら、これは誰に──」

「はいはいはいはいはい! 私に! ギブミー!」

「糸さんにだ。済まん、これで何か頼めるか」

 ずるずると袖を掴む鉄穴を、無理矢理に引き剥がして糸さんに点袋を手渡す。

 今度は手から滑り落ちなかった。

 糸さんは点袋を開いて中身を掌に転がす。

「瑪瑙の装飾品ですか」

「はっ?」

「さる貴婦人が愛用していたと言う、掘り出し物じゃよ」

 査定の顔つきになって瑪瑙の髪止めを見やると、承りました、と言い残して厨に消えた。

「現金じゃないの?」

「何を期待しとった。阿呆」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る