深まる秋
一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、という言葉がある。
色々と行事の多いその時期は、早く過ぎ去るように感じるという意味だ。
一方、昆虫調査を
業務にもよるが、通常は同じ場所で春季、夏季、秋季の三回調査を行うことが多い。
春季調査は、だいたい四月下旬から梅雨前の六月上旬に行われる。ただしゴールデンウィークもあるので、調査適期は約一ヶ月半ほど。
そして夏季調査は、梅雨明けの七月半ばから八月後半ごろまで。八月後半になるとセミの鳴き声が減って来るのがわかるだろう。セミだけではなく昆虫類も変化している。また、本格的に暑くなる前に調査を行った方がいいという意見もある。つまり八月上旬ぐらいまで。
期間は春に比べ短いが、天候などの事情により延期になっても、多少は日程に余裕がある。
そして秋季調査だが、九月上旬はまだ残暑が残っていて、調査は行われないことが多い。
十月中旬になると、気温が多少高くても確認できる昆虫が激減する。地域によって差はあるが、筆者が主として調査に行っている近畿・中国・四国地方ではそんな感じである。
西日本だと、平地では十一月下旬まで紅葉がみられるので、一般的にはまだ秋のイメージがあるのだが、昆虫の世界ではもう冬なのだ。
そのため、昆虫の秋季調査の適期は九月中旬から十月上旬の約一カ月と短い。
しかも、夏季と違って延期になってしまっても後がない。冬はすぐそばまできている。
そこに台風が襲来したり、秋雨前線が活発化したりして調査ができなくなることが多いので、もう大変である。
フリーの調査員は、一つの会社と専属契約をしているわけではないので、社員と違って業務と一緒に日程をずらす、といことは難しい。
今の現場が終われば、次は別の会社からの依頼、ということは珍しくない。
例えば、四国の現場が終わって、そのまま自動車を運転し、瀬戸内海を橋で渡って中国地方の現場へ移動、などということもたまにある。ちょっとしんどい。で、間の交通費をうまく会社間で分けるのに苦労する。
まとまって雨が降ったり、台風が接近したりすると、よく電話がかかって来る。普段はメールでスケジュール確認をすることが多いのに。
複数の会社で、調査員の取り合いが始まったのだ。
「急で申し訳ありませんが、明日から現場入れませんか」
「すみません。今、別の現場中です」
当然だが、先約が優先される。
そうこうしているうちに、短い秋が終わり、気が付けば十一月が目の前である。
冬には冬の仕事があるのだが、その辺りの話はまたいずれ。
昆虫は三月後半ぐらいから活動を始め、みられる種類も増えてくるが、実際に次の春季調査が始まるのは四月後半ごろである。
そうして今年もまた、昆虫調査員にとって長い長い冬がやって来る。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます