第10話 粗悪品一号

呑み会の日の翌朝。峡谷へとテレポートでジュデンが戻ってきた。


 互いに寝不足の顔を笑い合った後、ジュデンは、翼竜の住処へ行って、退治もしくは交渉をしてくると言って、住処があるらしい北の山脈へと行ってしまった。ちなみに、チュアナは宿の夫婦に預けているらしい。


 俺もついていこうかと提案したが、峡谷の防衛戦力も必要だし、何より足手纏いだと言われ、残ることになった。





 多少成長したとはいえ、まだまだ根本的な所で役に立てないことを、少し悔しく思う。


 まあ、昨日の話を聞いてしまった今では、あいつの強さに嫉妬する気は起きない。


 代わりに、今できる努力を最大限していこうと、気合を入れる。





 そんな精神論が意外に有効だったのか、昼食後には銃の試作品が完成していた。


 ネックだったのは、火薬石(面倒なので、火薬の性質を持つ石を略すことにした)の温度だった。


 簡単に言うと、火薬石は一定以上の温度になると、その温度に合わせて爆発を起こすのだが、その温度が一度違うだけでも爆発の大きさが変わるのだ。


 そして、作ろうとしていた火縄式では、火薬石への熱の伝導がまちまちだという点が、技術的な問題だった。


 温度が高すぎれば、内部からの爆破に機構が耐えきれずに銃自体がお釈迦になり、低すぎると飛距離も威力もでない。この世界の技術水準では滑空銃を作るのが限界なため、可能な限り威力と飛距離は重視したかった。


 といって、機構部分まで頑丈に作ろうとすると、銃の重さや、射撃の反動が馬鹿にならない。


 そのジレンマを、ごり押しで解決することに成功したのだ。





 俺が目をつけたのは、竈で使われている保熱石という鉱石。


 ざっくりと言えば、ステーキ屋で見る焼き石の強力版のようなもので、受けた熱を長時間保温できる上、かなりの高温でも劣化しないという代物だった。


 これを少し分けてもらい、自身の炎魔術と組み合わせることで、誤差5℃の範囲で温度をコントロールすることに成功した。


 これに、雷管部分に火薬石を仕込んだ弾丸を直接接触させることで、ある程度の威力と飛距離、安全性を確保したリボルバーが完成したのだった。


 欠点は、魔術の発動自体を封じられると、ただのガラクタになり下がること。また、燃焼石を加熱するというステップが必要なため、使用可能になるまで10分程度時間がかかること。


 魔術の代わりの飛び道具の役割を期待したのだが、欠陥品もいいところだった。


 異世界モノのように、都合良くはいかないらしい。





 ともあれ、何かの役には立つかもしれないので、次の世界にも持っていくことにする。


 ドワーフからもらった皮のサックに、試作リボルバーと銃弾を数十発程度放り込む。


 火薬石は、100度以上の高熱でなければ暴発しないので、雑に扱っても問題はない。





 作業を一通り終えた時には、既に夕方だった。


 未だに、ジュデンが帰ってくる気配はない。


 何かあったのではとも考えたが、あいつに限ってそう簡単にはくたばらないだろう。





 明日になれば、帰ってくるだろうと軽く考えて、俺はドワーフ達の食堂へと降りていった。








 ・・・のだが、そのまま宴会に付き合わされて、三日連続で酔いつぶれた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る