4 linked

4-1


 西東京労政会館は八王子駅から徒歩七分という好立地。その敷地の大半を占めているのは大ホールで、ざっと五百人は収容できそうな、施設のフラグシップ的存在のようだ。その周りでは会議室やカフェスペース、畳張りの休憩室が脇を固める。出入りは自由となっているようで、受付もいるにはいるが特に気に留められることもなく、ベンチはとっくにご近所の老人によって埋められていたので、どうしようかと、ワタルはしばらく辺りをうろついた。

 会館なんてものは大体そうだが、〈殺風景〉の三文字がよく似合っている。第一、ショッピングモールじゃあるまいし、ここまで大きくしても仕方ないような気がする。余剰分の予算が勿体ないとかで、それっぽい箱物を建てたといったところだろう。その誰から必要とされているのかわからない虚ろさに、ワタルは微かに共感の余地を見出していた。


 午後三時に始まる山科笙栄の講演会まではあと二十分ほどあるが。ワタルは一足先に二階席に入ることにした。意外なことに、座席は収容人数の半数近くが埋まっていた。むしろ入場が遅かったらしい。

「結構入ってるんだな」

 

 ワタルは最後尾の空席に腰を下ろした。

 当初は野呂がワタルに同行する意思を示していたが、あまり二人で動き回らないほうがいいという結論に達した。

「接触できるようなら話を聞いておけ。今日店には入らなくていいから」

 そんな野呂の言葉を思い出す。

 いいタイミングで講演会が行われるのは渡りに船といえるが、そう上手くいくだろうか。ワタルは両手の指を交差させ、腿に乗せた。


 山科が壇上に現れ、会場を拍手が満たした。

 山科は八十五歳という年齢の割に快活だった。べらべらと軽妙に自らの人生を振り返っていく。文面に起こすとかなり気持ちの沈む凄惨なエピソードになるのだろうが、語り口のせいかシニカルな喜劇にさえ聞こえてくる。


 野呂はふと、腕時計を確認する。

 演台の後方には椅子も用意されていたが、一時間を経過してもなお利用される気配はなかった。


『まあとにかくサラベスって国は、昔は不衛生極まりなかったですよ。毒蜘蛛がウヨウヨいやがる』


 偶然にも最近蜘蛛を目にしていたワタルには、その光景が想像できてしまい、思わず眉をしかめた。


『それで私は解毒剤を作らなきゃいかんなってことでね、作ったんです。まあレシピはまだ企業秘密なんですけどね。で、たくさん作ったはいいんだけど、デ・ラパスはまあとにかくドの付く田舎な訳ですよ』

 

 偶然にも……

 偶然?

 そんなことがあるのか?


『僕の解毒剤って冷凍保存しなきゃいけなかったんだけど、そんな設備ないんです。そこでね、クエバ国立大学っていう、それはもう立派な大学にお願いして置いてもらったんです。まあその時は、安心しましたよね』


 今は亡き名取は、部屋に蜘蛛を飼っていた。

 その名取が、ある種のダイイングメッセージとして残したのが、山科笙栄という男とサラベス共和国についての文献だ。


『そしたらね、その三年後だったかな?また蜘蛛が出てくるようになったから、解毒剤を大学まで取りに行ったんですよ。そこでね、ないって言われたんですよ。え、ない?どういうこと?』


 そして山科が、蜘蛛の話をした。

 何かに導かれているような感覚は、ワタルにとって決して気持ちのいいものではなかった。


『私はその時ね、あ、盗まれたんだと思ったんですよ。サラベスでは強盗はよくあることだから。でも違ったんです。売っちゃったんですって。いやー、驚きましたね。泥棒はあんたらじゃないかって話だよ。どこに売ったのかは教えてくれませんでしたけどね、まあ見当はついてます。ここでは言わないけど』


 偶然であるはずがない。

 この機会を逃せばもう山科には会えないかもしれない。近々サラベスに帰国するはずだ。


 講演が終わった頃合いを見計らい、ワタルは山科の控室に押し入った。付き人と思しき中年の男が「ちょっと、なんですか!」と口を挟んできたが、構わない。山科は怯むことなく、ワタルを視野に入れると目を細めた。


「名取均が死んだ」

 ワタルはそれだけを口にした。


 山科はしばらく驚いたような顔でワタルを見ていたが、わざとらしく瞬きをして、感嘆とも絶望とも取れる長い息を吐いた。


「君はもしかして……いや、でも」

 さっきまでの饒舌が嘘のように山科がまごつく。ワタルは急かすでもなく、ただ次の出方を待った。程なくして、山科は声を取り戻した。

「そうだ、君に一つ聞きたい。いいかな?あ、その前に、待ってくれ……」

「なんですか」

「よく知らない人と話すときは、会話を録音するのが習慣でね」

 山科は、レコーダーを鞄から取り出し、スイッチを入れた。

「よし、じゃあ聞いていいかな?」

「どうぞ」

 

「塩見紀一郎という名に、覚えはあるかい?」


 忘れるはずもなかった。

 しかし、なぜ山科がその男を知っている?


「……どうしてですか」


 ワタルのその返答で山科は事情を察したのか、顔を押さえて俯いてしまった。


「なんであんたが塩見先生を知ってるんだよ!」

「会ったことがある!昔会ったことがあるんだ」

 焦りを帯びた山科の視線は付き人に向けられる。そのまま顎で合図をすると、困惑しながらも付き人は部屋の外に出た。


「三十年近く前のことだ。塩見くんはちょうど今日の君のような感じで、私が講演を終えたあといきなり話しかけてきたんだ」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る