第117話 Rー7 工場

「お待たせしました」


 シュタイナーは駆け足で先に倉庫へと着いていた早坂達に挨拶をした。


「これが倉庫ですか」

「はい。ドアはこちらに」


 早坂は手でドアを指し示す。


「おや、鮫岡さんと神田川さんは?」

「倉庫の周辺を見て回るとかで」

「そうですか」


 そしてシュタイナーはドアノブを掴んで回したり、押したり、引いたりをする。


「確かに鍵がかかってますね。他も駄目なんですか?」

「はい。窓もシャッターも閉まってます」

「そうですか。ではこの鍵で開けてみましょう」


 とシュタイナーは鍵束から一つ一つ鍵を刺して、本物の鍵を探す。


 そしてシュタイナーが本物の鍵を当てて、解除した時、神田川が戻ってきた。


「窓ガラス割れているわよ!」

「え? なんで? 確かに窓は……ねえ?」


 早坂はアルクを伺う。


 それにアルクは頷き、


「割れてませんでしたね」

「とにかく、こっちよ!」


 早坂達は神田川に連れられて割れた窓へと向かう。


  ◯ ◯ ◯


 倉庫側面の窓ガラスに向かうと、確かに側面にあるいくつかの窓ガラスの内の一つが割れていた。


「どうして?」


 アルクが割れた窓ガラスに近付く。


「破片が少しあるから危ないよ。あと窓には触れないように」


 鮫岡が注意する。


 窓の下には少しガラスの破片が散らばっている。大半の割れた破片は内へと落ちている。ということは外からの衝撃で割れたという可能性が高い。

 そして二人はある人物を思い浮かべ、ほぼ同時に二人は白洲へと顔を向ける。


「なんだよ?」

「確か自分達が戻ってきた時、逆に外に出てきたよな」

「あ? ……ああ! 外の空気を吸いたくてな。もしかして俺、疑われている?」

「別に窓ガラスを割ったことは咎めないわよ」


 さっさと白状しなさいという口ぶりで神田川が言う。


「待て待て、知らねーよ。ここに倉庫があることすら知らなかったし」

「じゃあ、外で何をしてたの?」

「ちょっと、ぶらついてただけだよ。ここじゃなく前の方を少し歩いただけだし。……てか、窓ガラスが別に割れていようがどうでもいいんだろ?」

「あんたバカなの? いい? 二人がここに来た時は窓は割れてなかったのよ。それが今、割れているとなると私達以外のが割ったていうの?」


 そこでやっと白洲は気づいたのか「ああ!」と声を出した。


「本当にあんたじゃないの?」

「断じてちげーよ。窓ガラス割ってまで入る気しねーし」

「……分かったわ。とりあへず中へ入ってみましょう」

「こっから入るのか?」

「違うわよ! ドアからよ!」


 そして正面に戻り、施錠されたドアから中へと入った。

 まずシュタイナーが先に入り、電灯のスイッチを押した。すると電灯が点き、中があらわになる。


「ほう、ここも生きてるのか」


 鮫岡の言葉にシュタイナーは、


「生きてる? どういう意味で?」

「電灯が点くということ、壊れていないということ」

「なるほど、そういう意味でしたか」


 日系かつ発音よく日本語を話すので、つい日本人のように感じるが、やはり母国語が英語の日系アメリカ人であると再認識させられる。


「ここは工場だったようね」


 神田川は中を窺って言う。


 その工場の中はベルトコンベアーに、それを挟むように等間隔的にテーブルが並んでいる。その上にはハンダゴテや道具、謎のパーツが入ったダンボールが乗っている。


「いや、これは工場というより、これは組み立て小屋に近いな」


 鮫岡がベルトコンベアーやダンボールの中身を見て言う。


「それじゃあ何を組み立てていたの?」

「それは調べみないとな?」


 そして理系の鮫岡、神田川、上田たちは工場内を調べ始める。

 その間、シュタイナー達は割れた窓の方を調べ始める。

 シュタイナーは屈み、割れた破片が散らばる地面を注視する。


「何か分かるか?」


 白洲がシュタイナーに聞いた。


「割れた原因は分かりませんね。近くに石やボールがない限り、素手か鈍器でしょうかね?」

「入った形跡は?」

「窓の鍵が開けられていましたし、ガラスも粉々ですしね」

「犯人が踏んだってことか?」

「そうですね」

「よし! お前ら靴の裏を見せろ!」


 白洲は早坂達に言う。


「いや、まず一番怪しいあんたでしょ?」


 アルクが前に出て言う。


「しゃあねーな」

「あ! 待って下さい! ここで脱ぐのは危険ですよ。破片がありますので」

「あ、そっか」

「破片の件は後にしましょう」


 そして白洲は鮫岡達の方へ向かい、


「どうだ? そっちは何か分かったか?」


 とベルトコンベアー近くのダンボールの中を窺い、手を突っ込もうとする。


「駄目だ!」


 鮫岡が大きく声を上げて注意する。

 びっくりして白洲は固まる。


「その中身は危険だ。離れろ!」


 と鮫岡は急いで白洲をダンボールから遠ざける。


「おっ、おい、何だよ? そんなに怒ることか?」


 どこか不満気に白洲は言う。


「そこにあるのは銃器だ」

「じゅ、銃!?」

「ひゃっ!」


 雪柳が口に手を当て、小さい悲鳴を上げた。


「銃器って。拳銃とかか?」


 白洲が鮫岡に聞く。


「そうだ。しかもただの銃器ではない。紛争地帯に使われるものだ」


 それには後ろの早坂達も驚いた。


「なんでそんなものがあるんだよ?」


 と堂林が聞く。


「知るわけないだろ? だが本物で、ここは何か兵器の類を組み立てていたらしい」

「兵器とは?」


 雪柳がおそるおそる聞く。


「まだ分からん。とにかく危険だから、ここは私達に任せて君たちは他を調べたまえ」


 シュタイナー達は顔を見合わせ、


「分かりました。ここは任せます」


 しかし、


「いや、何でお前が仕切んだよ」


 と白洲が鮫岡に文句を言う。


「私は科警研だと言ったろ」

「それに私は院生だし、上田さんは理系の人間だからね」


 と神田川が答える。


「さ、白洲君、ここは彼女達に任せて私達は他を見て回りましょ?」

「ふん」


 白洲は不機嫌に鼻を鳴らして外に出る。

 シュタイナーは鮫岡達に、


「では宜しくお願いします」

「任せておけ」


  ◯ ◯ ◯


「さて、私達はどうしましょうか?」


 工場の外に出てシュタイナーは残りの者達に今後の活動について尋ねた。

 早坂はどうすべきかと考えた。けれどこれといった妙案は生まれなかった。

 代わりに女子大生の雪柳が手を挙げた。


「あのう、二階と三階の鍵がかかった部屋を調べてみたいのですが」

「そうですね。では、そちらに行きましょう」

「待った!」


 皆は声の方へ振り向いた。

 声を出したのはアルクだった。


「どうしました?」

「靴の裏。見るんじゃなかったの?」

「ああ! そうですね。皆さん、片足でいいので靴の裏を見せて下さい」


 シュタイナー達は片足だけ靴を脱ぎ、裏を見せ合う。


「ふむ。誰も靴の裏には破片がありませんね」

「なら、もう片方も見るか」


 白洲が提案する。


「ですね」


 というわけでシュタイナー達は反対の靴の裏も見せ合うことになった。


「ありませんね」

「てことは犯人は残った三人の内の誰かということか?」

「……まだそうとは言い切れません」

「犯人も窓ガラス割って工場に入り、その後でガラスの破片を抜いた可能性もあるしね。それとそもそも破片を踏んでない可能性もあるし」


 アルクはそう推理する。


「なんだよそれ」


 白洲がシュタイナーを睨む。ガラスの破片を踏んだと言ったのはシュタイナーだ。


「すみません」

「別に謝る必要はないですよ。現にガラスの破片はすくなかったのでしょ?」


 頭を下げるシュタイナーに早坂はフォローを入れる。


  ◯ ◯ ◯


 シュタイナーは鍵のかかった部屋を鍵束の鍵を使い解錠する。鍵が分かればペンで数字を書く。

「2-7。……2は二階のことですよね。7は?」


 早坂はシュタイナーの手元にある鍵を覗き見て聞く。


「7は7番目です。西から順に番号を振ってるんです」


 そして早坂達は部屋へと入る。


「寂しい部屋だな。何もなさそうだぜ」


 白洲が部屋を眺めて言う。

 確かに白洲の言う通り、部屋には机と椅子、そしていくつかのバインダーが差し込まれた棚しかなく寂しい部屋であった。


「棚にバインダーがあるだけましだろ」


 堂林は言う。


「どうせ中国語だろ」

「私は他の部屋も全て開けておきますね」


 と言ってシュタイナーは部屋を出た。


 白洲はバインダーから書類をぱらぱらと捲り、中身を確認する。


「やっぱ中国語だ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る