第5話 【五】



「ご家老」


「な、なんだ?」


 ただならぬ気配を察したのか、山川は警戒するような目つき。


「それがしは、学問がしとうて参府したのです」


「……う、うむ」 

 

「なれど、学問所への通学がかなわぬばかりか、こたびは交替なしで近侍せよとのおおせ。しかも、男のそれがしに、乳母代わりになれとまで。

 いかに上意とはいえ、いささか常軌を逸した御命令かと。

 やはり、それがしごとき若輩に、近習という難しいお役目はつとまりませぬ。

 このうえは、即刻、任を解いていただきとう存じまする。

 山川さま、さようお取り計らいいただけませぬか?」


「……大野……」


 さわやかに笑う少年に、絶句する江戸家老。


「いやじゃーっ!」

 

 滝涙で絶叫する若君。


「いってはならぬー!」


「ふふふ、そうやって一生わがままをおっしゃっていかれるのですか?」


 清々しいほど吹っ切れた大野には、もはや恐いものなどない。

 

「いまは唯一の男子として、かしずかれておいでですが、殿とてまだお若い。

 今後、いく人も御子をもうけられましょう。その中に、より優れた御子がおわせば、わが殿は嫡出・庶出・長幼にはこだわりますまい」


 十五、六の少年のものとは思えぬ皮肉なほほえみに、金之助が固まる。


「「「な、なんということを!」」」


「「「無礼なっ!」」」


『いくら血筋がよくても、こんなボンクラ、いずれ廃嫡されるだろう』という過激発言に、正室付奥女中たちは激怒。


「若年とは申せ、臣としてあるまじき暴言っ! このこと、必ずや殿のお耳に! 覚悟いたせ!」


 さっきまでのねこなで声から一変。憎悪の眼でにらむ吉野。


 だが、この状況はすべて想定内。


「『一、婦女子の言、一切聞くべからず』っ!」


「な、なんじゃと!?」


「藩祖・土津公がのこされた『御家訓ごかきん十五箇条』のひとつにございます。公は自らのご体験から、なにごとにおいても、女子が口出しするを固く禁じられました」


「おのれ、愚弄する気か!?」


「愚弄? ご家老、それがしはまちがったことを申しましたか?」


「いや、おぬしの言うとおり、その一条、たしかに御家訓に明記されておる。

 土津公は、女子同士の争いから、幼きころはご自身の命をおびやかされ、後には姫君を害されたゆえ……」


 老人は、豹変した少年を前に、困惑したようす。


「山川さま!」


 般若と見まごう憤怒の表情で、吉野が猛抗議。


『御家訓』は、会津藩祖・土津霊神こと保科正之が定めた会津武士の精神的規範、いわば藩是。

 以後、御家訓は藩政運営の柱となり、大きな決断をしなければならないときは、決定の指針となるくらい重要視されている。


 また、御家訓遵守義務は藩主といえども例外ではなく、会津では毎年正月、家臣を広間にあつめ、儒臣に御家訓を読ませる習わしがあるが、その際は藩主も座を儒臣にゆずり、下座でこれを拝聴することになっている。

 それほど御家訓は、会津藩にとって絶対の掟だった。

 

 大野はそこに目をつけ、御家訓を主張の根拠とした。

 御家訓にのっとっている以上、山川も奥女中たちも大野の言葉を全否定できない。

 


「さらに――」


 山川の反応に力を得、少年は声をあげた。


「『一、賞罰は家老のほか、これに参知すべからず。もし位に出る者あらば、これを厳格にすべし』っ!

 それがしの処遇については、ご家老がたがお決めになられます。

 家中の賞罰に奥向きが策動するは、先ほどの条項とともにご法度。

 それをあえて侵すというなら、処罰されるのはあなたがただっ!」


「な、なまいきなっ!」


「われら奥の者は、殿近臣に縁者も多いのだぞ」


「そなたごとき軽輩、かんたんにひねりつぶしてくれる!」


「『一、士を選ぶに、便辟便佞べんへきべんねいなる者を取るべからず』っ!

 藩主たる者、口のうまい佞臣を近づけてはならぬとされております。

 また、

『一、近侍の者をして、人の善悪を告げしむるべからず』

 もし、近侍の者が、身内の女子に言われるまま讒言をおこなえば、それも御家訓違反。

 一方で、このような言を取り上げ、処分をおこなうようであれば、殿もそれまでの御方。

 ちまたで賢侯と賞されるわが殿も、そのじつ大した人物ではなかったということになりましょう」


「「「不遜な青侍めーっ!」」」


「大野……おぬし……」


「『一、政事は利害をもって、道理をぐべからず。僉議せんぎに私意をはさみ、人の言を拒むべからず。思うところを蔵さず、もってこれを争うべし。はなはだ相争うといえども、我意に介すべからず』

 ――政治は利害関係を排除し、道理を曲げずおこなえ。

 評定の場では、私情をまじえた不公平な心から、他人の発言を拒むようではいけない。

 それぞれ思うところは包み隠さず述べて議論をつくすべきだが、どんなに意見が対立したとしても、持論のみを押し通そうとしてはならない。

 はたして、このようなことが若さまにおできになりましょうや? 

 つねにご自分のお気持ちばかり優先で、周囲のことなどまったくお考えにならぬこの方に?」


「「「……若さまに……なんという……」」」


「『一、もしその志を失い、遊楽を好み驕奢きょうしゃいたし、士民をしてその所を失わしめば、すなわち何の面目か封印を戴き、土地を領せんや。必ず上表して蟄居すべし』っ!」

 今のようにイヤなことから逃げまわってばかりでは、藩主としての心構えなど育ちようもありませぬ。

 そうなれば、遊興におぼれ、瀟洒な生活にふけり、やがて家臣や領民を苦しめる暗君になるは必定。

 果ては、なにか不祥事をしでかし、家名に泥を塗り、ご公儀より蟄居謹慎のお沙汰を受けるやもしれませぬ。

 さような御方に仕えるくらいなら、いっそ浪々の身となったほうがマシでございます」


「「「…………」」」


「なにしろ、しかるべき師の推薦があれば、浪人でも昌平黌に通うことは可能。

 かような暗君のもと、理不尽な勤めに甘んじ、精神を削られる日々に耐えずとも、その気になれば学問の道をきわめ、活路を見いだすこともできるのです!」


 少年は、沈黙する大人たちをしばし観察したあと、最後の仕上げに入る。


「ご家老」


「……む?」


「『乳母に』と言われ逆上し、つい分もわきまえず、殿および若君に対し許されざる言を口にしてしまいました。

 かくなるうえは、山川さまはじめご家老衆のご裁定に従い、いかなる処罰も受ける所存」

 

 開き直る少年に、反論する者はひとりもいなかった。

 

「『いかなる処罰も』、か……」


 山川がのんびり復唱。


「ここで大野を罰しては、逆にわれらが殿のご勘気をこうむるでなぁ」


「「「なんですと!?」」」


「山川さま、この者は若君のみならず、殿に対しても暴言をはいたのですぞ! しかるに、それを罰したご家老がたが叱られるとはいかなることですか!?」


「吉野殿、まだわからぬか?」


「な、なにを!?」


「殿は、まさにかような事態をおそれ、若さまを表にお移しになられたのだ」


「「「かような事態とは!?」」」


「すなわち、われら家臣一同、若さまがわがままをおっしゃられた折には、理をいてとことんお諫めいたすべきところ、われわれは下の者にだけ負担を強いて、御意をかなえ、面倒から逃れようとしていた。

 このようなことを繰り返し、増長させてゆけば、大野の言のごとく、いずれ手のつけられない暗君になられよう。

 それは、決して若さまにとって、良いことではない。


 たしかに、そなたらが申すとおり、この御歳で奥から出されたは哀れだが、殿とてそこはじゅうぶんお考えになられてのご決断。

 すべて考慮なされたうえ、若さまが奥にて悪しき風に染まるを懸念され、表に出されたのであろう。


 これは、本来ならば、傅役たるわしが先に気づくべきところであったが、こたびは出仕まもないこの者に教えられた。

 今回のことで、万が一、大野が罰せられるようならば、会津も終いだ。

 なにしろ、大野の言い分は、すべて御家訓に沿ったもの。

 殿とて、土津公の定められた藩是に逆らうことは許されぬでな」


「「「…………」」」


「ということで、若さまはこの山川が責任をもって扶育いたす。奥の口出しは無用。奥方さまには、さようお伝えくだされ」


 山川はそう言って、奥女中たちを中に押し込み、境戸を強引に閉めた。




「さてと……」


 戸を閉め切ると、山川は大野にむかってニヤリと笑いかけた。


「おぬし、ことさら過激な言を口にし、ご不興をかって、御役御免となるを謀ったのであろう?」


「……な、なにをおおせに……」


「主君に対し批判めいた発言をいたせば、近習を罷免され、多少の家禄削減はあれど、わが殿のお為人ひととなりを思えばそれ以上にきびしいお沙汰は下らず、せいぜい国許での謹慎処分――などと考えたのかもしれぬが、残念ながらそうはゆかぬぞ」


(……まさか……!?)


 余裕の笑みをうかべる老臣に、少年は愕然とした。


「ははは、あいにくと殿はおぬしのような硬骨漢がなによりお好きでな。

 かような歳で、歯に衣着せず直言する、恐れしらずの諌臣を、簡単に手放されるはずがない。

 ゆえに、当分、会津に帰れると思わぬほうがよいぞ」


(……見ぬかれていた……) 


 自暴自棄をよそおって暴言を吐き、上層部の不興をかって、解任のうえ強制帰国――という大野のもくろみは、どうやら山川に看破されていたようだ。


「日新館一の秀才とは申せ、まだまだ青いのう」


 赤面する若者を見、愉快そうに笑う古老。


「しかも、もうひとつの思惑もはずれたようだな」


「もうひとつ?」


「金之助さまだ」


「若さま?」


 そううながされて目をやると、角前髪の主君はいつものように大野の羽織をつかんだまま、グスグスベソベソ。


「あえてキツイ物言いをし、わざと若のお心が離れるよう仕向けたのであろうが、うまくゆかなんだのう」


「……とうまぁ……」


 グスグスしゃくりあげながらも、黒羽織の裾をしっかりにぎって離さない金之助。


「あれほどのことを言われたら、ふつうはおぬしの思惑どおり、疎まれて遠ざけられるものだが、お小さいながら、若さまも父君同様、人を見る目はおありのようだ」


「……ご家老……」

  

 たしかに、いくら憤慨のあげくとはいえ、小さい子どもに対して言っていい言葉ではなかった。

 

 それなのに、あれほど侮辱した大野を、金之助は前とかわらず慕ってくれている。


(……あんなにひどいことを言ったのに……)



 そして、大野が根拠とした御家訓には、


『一、主を重んじて、法をおそるべし』とも。


 御家訓を引用して大人たちをやりこめておきながら、自分自身はそれに反し、幼君に非礼をはたらいてしまった。

 

(……とんでもない矛盾だ……)


 帰国をねらった一か八かの賭けはみごとに失敗し、少年は深い悔悟の念と強烈な自己嫌悪にさいなまれ、立ちつくした。  

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る