第4話 【四】


「「「……若さま……」」」


 きょとんとほうける子どもを前に、老若男女みな脱力。


「昼は他の者がお世話いたします。連日宿直をつとめ、日中も近侍しては身体がもちませぬ」


「なんじゃと!?」

 

 目と口を大きく開き、愕然とする金之助。


 傅役の言葉に心底おどろいたようだ。

 

「ひるは、おらぬのか!?」


「では、それこそ『大野はいつ寝ればよい』のですか?」


 怒る気力すら奪われた山川が、めずらしく優しい口調でさとす。


「とうまは、わしのそばにおらねばならぬ!」


「「「いいかげんになさいませっ!」」」

 

 若君に甘い奥女中たちまでもが叱咤。


「いやじゃーっ!」

 

「「「若さまっ!」」」

 

「「「わがままが過ぎまする!」」」


「……いやじゃぁ……」


 子どもの両目から大粒の涙があふれ出る。


「ちちうえは……(うぐうぐ)……とうまが、わしをまもると……(うぐうぐ)……とうまがおらねば……(うぐうぐ)……だれがじいから……(うぐうぐ)……わしを……まもってくれる……(うぐうぐ)」


「「「はぁぁぁ!?」」」


(……なるほど、若君が、あれほど大野自分に執着した理由わけはこれだったのか)


 ずっと不思議だった謎がようやく氷解した。



 たしかに容敬は初対面のとき、大野を「そなたを守る者」と言って引き合わせた。

 だが、それはいうまでもなく、外部からの攻撃を防いだり、将来、金之助が藩主となったとき、家臣としてまつりごとを輔佐するという意味。


 ところが、金之助は父の言葉を曲解したのだ。

「そなたを守る者」――山川の小言をはじめ、自分がイヤだと感じるすべての不快感を防御する盾だと。


(…………)


 口々に説教をくらわす大人たちをよそに、大野はただただ唖然とするばかりだった。


「……(うぐうぐ)……とうまぁ……(うぐうぐ)……」

 

 富士山形のくちびるからもれる嗚咽。

 泪にぬれた、すがるような瞳。


 そんな主君を見、大野の心はどんどん冷えていった。


(……だから子どもは嫌いなんだ……)

 

 少年はすっかりシラけきって、大人たちの狂態をながめつづけた。



「で、ではどうでしょう、若君の横で添いしをするというのは?」


 場が膠着する中、青い打掛の女がおずおずと提案する。

『松嶋』と呼ばれたあの奥女中だ。

 

「「「添い臥し!?」」」


「はい、奥では乳母のわたくしが添い寝をいたしておりました。それならば、宿直をしながらも休めるのでは?」


「ふむ、たしかに傍らで子守唄をお聞かせし、若さまを寝かしつけたあと、己も眠ることができるのう」

 

 苦渋の表情をうかべていた吉野の顔も、みるみる晴れていく。


「大野殿には、表における乳母代わりになってもらえばよいのじゃな?」


「さようでございます」


「「「名案にございまする!」」」


 奥女中たちは拍手喝采。


「……やはり、数えの六つで奥から出すなど、どだいむりだったのです!」


 怒りにふるえる乳母殿。


「まことに。殿は、お腹さまよりお生まれになられたご三男。生来お身体もお丈夫で、家臣に交じり藩校に歩いてお通いになられた気丈な御子。奥方さまのもうけられたご嫡男の金之助さまとはちがいます。ましてや、金之助さまは生まれつきご病弱というに……ご自分を尺度になされては困ります」


 相づちをうつ吉野も恨みがましい口調。


「殿は、幼子のことなど、なにもわかっておられぬのです!」


「「「そうじゃ、そうじゃ!」」」


「無茶なことをなさる」


「「「若さまがおかわいそうです!」」」

 

 ほかの女たちも、口々に主君を非難。


「……ほんに困ったものよ」


 嘆息する吉野。


「じゃからのう、ここはひとつ、そなたに――「お断りいたします」


 ニベもなく拒否。

 

「なにゆえ男のそれがしが、乳母代わりをせねばならぬのです?」


「まぁ、そういうな。若さまとて、奥から出されたばかりで心細いゆえ、あのように頑是ないことをおっしゃるのじゃ。あとひと月もすれば、今の暮らしにも慣れ、添い臥しも必要なくなるはず。それまで辛抱してもらえぬか?」


 奥の実力者が、ねこなで声で機嫌を取る。


「できませぬ」


「そなたとて、弟妹の世話をしたことがあろう? それと同じと思うて……」


「それがしは、一人子ひとりごにございます!」


 ただしくは大野は次男で、兄は大野が生まれる前年に疱瘡で早世している。


「そうなのか? それにしては、幼子のあつかいがうまいのう」


「…………」


 うまくなどない。

 むしろ、子どもとの相性は最悪なはず。


 大野には、兄弟姉妹はひとりもいない。

 いないはずなのに、なぜか家にはいつも子どもたちがウロチョロしていた。

 

 それというもの、母・志賀が無類のお人よしで、隣家のチビどもをしょっちゅう託児されていたからだ。


 隣家の当主は、大野の父とは従兄弟同士で、家柄も家禄もほぼ同じ。

 唯一ちがうのは、こちらがひとりなのに対し、あちらは子だくさんという点。


 隣家ではほぼ毎年のように子どもが生まれ、つぎつぎ生産される子どもは身重の母親に代わって、親戚の大野家が手を貸さなければ育てられない状態。


 そうしたわけで、男児は日新館に入る前の十歳くらいまで、女児は家事全般を仕込み終わる十二、三歳ころまで、邸内にも庭にもウロウロチョロチョロ。

 ただし、男の子は六歳から『什』に入るので、その間はいないらしいが。


(たしか、そのチョロチョロ女子の、次女だか三女だか四女だかが大野の許嫁いいなずけなのだが、みな顔が似ているので、どれだったかさっぱり思い出せない……)


 大野は、日中は日新館に行っていたので、あまり実害はなかったが、帰宅してバッタリ出くわすと、どの子も無言で数瞬見つめただけでなぜか涙目になり、ひどいときには失禁までする始末。その都度、母には叱られる。


 人語を解さない生き物は人と認識していない大野にとって、幼児や女児を積極的にいじめるという発想はない。

 なのに、自宅でふつうに生活しているだけで、いわれのない叱責を喰らい、モヤモヤ。


 だから大野は、若君がなぜ自分を追いかけてくるのかずっと不思議だったが、今日やっとその疑問が解けた。

 ただ、号泣必至の強面こわもて少年を怖がらないのは、案外キモがすわっている子どもなのか?

 単に鈍感なだけか?



 そうした環境にいたので、母の見よう見まねで若君を寝かしつけていただけなのに、まさかそこを評価され、窮地におちいるとは。

 

 大野が子守唄やおとぎ話をしたのは、幼君に気に入られようとしてではない。

 金之助がすこしでも早く寝てくれれば、その分だけ書物を読む時間が増えるからだ。

 すやすや眠る主君の横で、掻巻を巻きつけて暖を取りつつ、灯火のもとで侍読に借りた希少本を読む……今はそれしか楽しみがない。


 だが、添い臥しをするようになったら、それすらできなくなる。

 昌平黌に通えるというから参府したのに、大望を断念させられたうえ、そんなささやかな楽しみすら許されず、乳母代わりに、だと?

 

 想像をはるかに凌駕する若君の残念さ。

 毎日のように見当はずれな説教・小言をあびせる藩重役。

 理解不能な要求ばかり押しつける奥女中たち。


 他人だらけの大都会で、理不尽な目に遭いながらも、家のために懸命に勤務した結果がこれ……バカバカしすぎて、笑えてくる。



(……ああ、そういえば……)


 故郷から最近届いた文によると、年末にまた子どもを産んだ隣家の妻が産後の肥立ちが悪く、亡くなったとか。

 その残された新生児は、今、大野の母が引き取って育てているらしい。

 だから、おまえがいなくてもさびしくはない、母のことは心配するな、勤めにはげめ、と。


 遠く離れた会津と江戸で、奇しくも同時期に『乳母』となることを求められた母子おやこ


(……だが……)


 母はともかく、おれは乳母なんて、絶対にお断りだ!



 大野は、あるひとつの決意を胸に、山川に向きなおった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る