第7話 人を雇うって難しい

「おはようございます」

 そんなことをつらつら考えていたら、まだ来ていなかった二人が揃って現れた。週末に何かやっていたのか、二人とも寝不足という雰囲気を漂わせている。普段から仲がいいから揃って遊んでいたのかもしれない。研究には息抜きも大切だ。

「おはよう」

 龍翔は挨拶を返しつつ、どう切り出そうかと悩み始めた。もう定期入れのことは頭から飛んでいる。目の前の問題の方が大事だ。というよりも難題だ。

「先生。あの、何か用事ですか?」

 が、大事だと思い過ぎてじっと颯太を見つめてしまっていた。その鋭い目に、颯太はびくびくしながら声を掛けてくる。

「あ。この間から進めていた宇宙モデル、あれは他大学と共同でスパコンによるシミュレーションに入るよ」

 まずは良い知らせからだよなと、龍翔は自分の失敗にどぎまぎしつつも笑顔をキープした。朝からよく顔面の神経を使うことだ。明日、筋肉痛にならなければいいがと余計な心配まで浮かぶ。

「そうですか。じゃあ式の最終的な詰めをするというわけですね」

「うん、まあね。で、同時に進めているのがあるだろ?」

 神妙な面持ちで聞く颯太に、笑顔をキープしたまま話す龍翔。かなり奇妙な状態だ。当然、聖哉は何をやっているんだとの目で二人を見ていた。

「それ、やらせてもらえるんですか?」

 しかし、この奇妙な展開がこの一言で好転することとなった。颯太は意気込んで龍翔の机に一層近づく。

「そ、そう。やってくれるか?」

「もちろんですよ。研究成果を出す。これがポスドクの本分ですから」

 なるほど、そういう捉え方もあった。やる気漲る颯太を見て、自分も数年前は成果を早く出さなければと焦っていたことを思い出す。特に任期付きのポスドクは大変なのだ。次の仕事に繋げるための成果を求め、日々努力しなければならない。龍翔は図らずも颯太にいいことをしたわけである。

「じゃあ、よろしく。解らないことがあったら、いつでも聞いてくれていいから」

 はあ良かったと、難関をクリアした気分だ。ごそごそと確認のために机の上に広げていた資料を掻き集め、それを丸ごと颯太に渡す。

「解りました」

 颯太は元気よく返事をすると、さっさと自分の机にその資料を持ち帰った。さっきまでの疲れたような顔から一転、晴れやかなものに変わっている。それに対して聖哉もよかったなと肩を叩いている。どうやら研究成果が出せないのではということが悩みとなっていたらしい。全然気づかなかったとは致命的だ。

「ううん。今までの方針が間違っていたのか」

 その反応は龍翔に新たな悩みをもたらした。人を雇うというのは思う以上に難しく責任のあるものである。この出来事を教訓として覚えておかなければなと、龍翔は気持ちを引き締めた。

「先生。新崎先生からお電話です」

 悩んでいたら千佳が電話だと大きな声で知らせてくれる。新崎とは二つ向こうに研究室を構える新崎智史だ。こいつも同い年という、大学として採用に偏りがないかと思う状況が気になるが、ともかく研究分野は違うもののいいライバルのような奴だ。

「電話ねえ。直接来いよ」

 しかし実際に文句があるのはこれだ。歩いて三分も掛からない距離だというのに電話してくる。これは如何なものだろう。ひょっとして足を骨折でもしたのか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る