第12話  皆違うから、皆が違う

 何度も書くが、皆違うのだ。考え方、モノの見方。同じ炭素生物で、同じ細胞でできているのに、全くと言っていいほど違うのだ。

 視野角、色の認識具合、味の感じ方、肌の造り、脳の構造。全てが同じようなのに違う。それは、一卵性の双子を見ても、よくわかるだろう。同じ細胞から出来上がっているのに、考え方や反応は全く違うのだから。

 双子でさえも違うのだから、赤の他人となれば、基本の構造以外は違うというのも納得できようか。

あ「99点じゃあダメなんだ」

い「90点ならいいや」

う「60点は最高点だ」

お「50点で十分取った」

 こういう人たちがいたとしよう。『あ』からみたら『う』と『お』は変人に見えるかもしれない。何せ、低い点数で喜んでいるのだから。

 逆に、『う』や『お』から『あ』を見たら、やはり変人に見えるかもしれない。なぜなら、99点で悔しんでいるから。

 このような光景は、学校で一度くらい見たことがあるかもしれない。どの立場だったかは、わからないが。

 とまれ、こういう風に、認識、基準、判断項目、全く違うのが当たり前である。良いか悪いかではなく、ただ違うのだ。違うということを知っているのが大事なのである。

 ところが、人は自分と違う人を『おかしい人間』という。違うだけでそう言うのだ。そして、「あいつは頭が狂ってる」「あいつは病気だ」と。

 誤解を恐れず、ハッキリ言う。

『人間、誰も彼もが”異常”である』

 甘いものが好きな人から見たら、辛い物が好きな人は異常だ。

 タバコを吸う人から見たら、タバコが嫌いな人は変かもしれない。

 そういうことだ。みんなが違うから、みんなの判断基準も違う。だから、みんなが違っていて当然なのだ。

 『自分は普通だ』と思うのが、人間としての人情かもしれない。が、あなたが普通だと、どのようにして周りに認識させられようか。

「私は普通です。変ではありません」そんな風に言う人は、やはり変な目で見られるだろう。

 皆が違う。だから一人一人違う。それでいいのであって、何が悪いわけではないし、良いわけでもない。自分がおかしいというならば、周りもおかしいのだ。

 ただし、逸脱した人というのがいるのは、これも事実。

 考えすぎないのが、普通であるだろう。 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る