輪廻、それから

柊キョウコ

「山のヌシよ。おまえを殺しにきた」

 と、ヒトの雌は言った。

 ヌシにはヒトの年がわからなかった。ヌシはクマを十頭あわせたよりおおきなヘビであった。ゆえにたとえば十と七、八の若い雄も、寿命まぢかの三十五、六の雄もヒトならみなおなじにみえた。

 それでも、目の前の雌がごく若いのはわかった。体がちいさく、凹凸がない。二本の後足で歩くようになって十年と少しか。黒曜石の刃をにぎりしめ、黒曜石より黒い目でヌシをにらんでいる。目の上に二本ある毛束はつりあがり、ヌシの記憶がただしければ、これはヒトの怒りの表現であった。

 この怒りのためほそい前足後足をせわしくうごかし、沢をわたり草むらに分けいり、山の奥底に横たわるこのほらにやってきたのだ。

「おまえはわたしたち山ビトをしいたげる。毎日毎日、おまえのせいで泣いているヒトをみる。ゆうべはふたつ隣のイエのキナが泣いていた。オットのサホをおまえのいかづちで焼かれたのだ」

 ――確かに、いま天にある日がのぼるまえ、ヒトの雄を一匹罰した。

 ヌシは二又にわかれた舌をしゅるしゅるならしながら答えた。

 ――あの雄は出入りを禁じた藪にはいり、とるなと命じたたまごをキジの巣から三つ盗んだ。罰だ。

「キナの腹には子がいる、近頃せり出てきたからそろそろ生まれる。キナは体が弱い。サホはツマに精をつけさせようとしただけだ」

 ――ヒトに春先たまごをとるのを許せば、キジの数が減りすぎる。山は平らかにたもたれねばならぬ。

「だとしても、いかづちで打つことはないだろう! サホは炭になった、頭も胴も爪のさきも真っ黒な!」

 雌は声を張り上げた。

「おとつい向かいのイエのイヨがクマに食われた。イヨのチチが仇をとりたいといったがおまえは許さず、イヨのハハはずっと泣きっぱなしだ。三日前うしろのイエのスオは、コの熱が下がらぬからと禁をやぶって山をおりまじない師をよぼうとしたが、おまえが降らせた毒の雨をあびて死んだ」

 ――山のおきては守らねばならぬゆえな。

「おきてが何だ! もうたくさんだ、こんなことは!」

 おさない雌は足を踏みならした。

「おまえの許しなどもういらぬ! 藪にはいるのもたまごをとるのも、おのがコを食ったクマを殺して仇をうつのも、山を下りてまじない師を呼んでくるのも、なにもかも山ビトの好きにすればいいのだ! おまえがこのほらでふんぞりかえっているのは勝手だが、わたしたちをしばりつけるのはこれ以上よしてもらおう!」

 ――ヒトの雌よ、いまだ育ちきらぬものよ。

 目の上の毛束二本をますますつりあげる雌に、ヌシは語りかけた。

 ――おきてには、所以ゆえんがある。山のキジの数を減らさぬためにある春先のたまごの禁のように。そなたの頭はちいさい、すべてを知って呑みこめとはいわぬ。だが山をおだやかに平らかにたもつために、おまえたちはヌシに従わねばならぬ。おきてもかならず守らねばならぬ。

 おさない雌の目のかがやきがました。

「山などどうでもいい。サルだのクマだのキジだのカラスだのタヌキだのオオカミだの、増えようが減ろうがわたしたちにはなんでもない。狩りの獲物が減るのはうれしくないがそのくらいだ。何度でもいうぞこんなのはもうたくさんだ。わたしはおまえを殺す。ヌシのおまえを殺せば、みんな好きなようにケモノを狩れる。木の実だって山菜だって禁を気にせずとれるし、火であぶって食べやすくすることもできる。山をおりてとったものを他のものとかえたり、病になったコやオヤにまじない師だって好きによんでやれる!」

 雌は後足でほらの岩肌をけった。

 ヌシのふとい蛇体にとりつき、前足ににぎりしめた刃をふりあげ、ほえた。

「死んでしまえ、ヌシ!」

 ふりおろされた黒い刃先は鈍い音でうろこにはじかれ、おさない雌の前足からはなれておちた。

 ヌシに痛みはなかった。何か硬いものがふれたのだけわかった。ヌシは体をふるわせた。おさないヒトの雌のちいさなからだは、なすすべなく放りだされほらのなかをころがった。

 目のまえにころがってきた雌の胴から上を、ヌシは顎のひとかみでくだいた。残った尻と後足はびくんとふるえ、それきり二度と動かなくなった。

 ちいさき生きもの一匹のあらがいなど、ヌシには東の風のひと吹きより些々たることであった。




 それから幾万回日が昇って沈んだ。あるいは幾十万回かもしれぬがヌシには同じだった。

 ヌシはかわらず山を守っていた。山を下りることを禁じ、食うため以外の殺生も禁じ、山の生きものの減りすぎや増えすぎをまねく行いも禁じていた。山の外からはいってくるものは許したが、棲みつかんとするものはみないかづちで焼いた。ただ山の生きものとつがうのであればゆるした。

 ヌシはほらから一這いも出なかった。神通ともいうべきちからで山に生けるものの暮らしをときおりのぞくばかりであった。クマもシシもオオカミもキツネもタヌキもカラスもキジもウズラもスズメも変わらず暮らしていたが、ヒトの暮らしはいささか変わった。

 ヒトは身につけていたケモノの皮の代わりに木や草のすじをよって編んだものを纏い、これを『布』『衣』とよんだ。石をけずってつくっていた刃が、いつのまにか『鉄』とやらいう黒光りするものになった。

 鉄で土をほりかえしてやわらかくし、沢からひいてきた水でみたし、『田』とよんだ。そのような田を一段つくってはまた一段上につくり、あわせて『棚田』とよんだ。外からやってきたものがもたらした『種モミ』とやらを苗まで育てて田に植え、金の穂が頭をもたげるまで世話をした。

 すべて、山の外からきてまた出ていったまれビトたちがおしえたものであった。

 ヌシは山ビトのこの変化を好まず、だがさしたる害はないとみて捨ておいた。

 そうしてさらに幾万回日が昇って沈むと、ヒトの雌をかたどって焼いた土のかたまりだとか、きらきらと輝く青銅とやらでできた『剣』だとか、こまかな文様がほられた『鏡』とよばれるまるい板だとかが持ちこまれ、山ビトはそれらの前で前足の先をあわせ目をとじるようになった。

 ヌシはこの変化も捨ておいた。ヌシの役目は山を平らかにおさめることで、あがめたてまつられ尊ばれることではない。山の生きものが何をうやまおうが、おきてが守られていればよい。

 また幾万回と日が昇り沈んだ。外からのまれビトが木くれを持ちこみだした。木くれはそれまで山ビトがおがんでいた土くれより少しばかり本当のヒトに似ていた。まれビトは木くれを『神』だの『仏』だのとよび、前足の先をあわせて目を閉じた。山ビトはこれを大層よろこび、同じく前足の先をあわせた。

 そんな折のことである、ヌシのほらおとなうものがあったのは。

「山のヌシよ。おまえを殺しにきた」

 何十万回日の出日の入りを経てもヌシにはヒトの年がわからなかった。わかったのは雄であること、頭を守る毛が一本もないこと、前足後足の長さ胴のふとさからとうに育ちきっていること、長い衣を何枚も重ねて身につけていることだった。

「幾百年が流れても相変わらず、山ビトたちを掟で縛り虐げるか。あまりに罪深い。御仏とてもお許しになるまい」

 ――去るがよい、まれビトよ。山には山のおきてがある。外様とざまの口出しは無用。今立ち去ればとがめはせぬ。

「ほう、外様とざまか。外様とざまと言うたかヌシよ」

 まれビトは何本かぬけた歯をむいて笑った。

 ぶつぶつと唱え、手にした木の棒でほらの岩肌を突いた。棒の先についた輪がしゃんと鳴り、あたりに白い光がさした。

 光にうかぶはごく若いヒトの雌である。衣ではなく毛皮を身につけている。

 ヌシがいま少しヒトの顔の区別がつけば気づいたであろう。目の上の毛束をつりあげてにらむ顔が、毛のないまれビトとよく似ていると。

「覚えておらぬも無理もない。お主がこれまで何百、いや何千と虫けらのように殺してきた命のひとつ

 また岩肌を突くと光がきえた。光とともに幼い雌のまぼろしも溶けた。

「お主に噛みくだかれ息絶えてから、仏道にいう輪廻なる輪に呑まれた。いや、はじめから輪の中におったのであろう。この世がそもそも輪の中なのであろう。シカになってもウサギになってもアブになっても奇怪おかしくなかったが、御仏の御慈悲あって再びヒトとして生を享け、隋に渡って仏門の秘法を修めた。前世果たせなんだ務めを果たす為、倭に帰り着きまず此処にやって来た。ここに在るはもはや無力な小娘に非ず」

 まれビトの衣の間から、無数の玉をつなげた環が取り出された。

「御仏の尊き力によりて、今、拙僧がお主に鉄槌を下す。こうべを垂れよ、山のヌシ!」

 しゃしゃんと環が振られ玉が鳴り、まれビトの前足の先から炎がおこった。

 炎はとどろき、渦を巻き、ヌシの蛇体を焦がさんと迫った。しかし蛇体をつつむ硬いうろこは、炎の熱にくすぶり一つたてず冷えきっていた。

「馬鹿な」

 毛束といっしょにつりあがっていた、まれビトの目がみひらかれた。

 ヌシは細長いひとみでまれビトを見た。ヌシは仏とやらを知らぬ、炎もこそばゆいとも感じない。ただかつておきてに反した山の生きものが、理はわからぬながらまだ生きてうごいているのがゆるし難かった。

 ほらのなかでいかづちがとどろいた。金のいなびかりがほとばしり、消えたときにはかつてまれビトであった黒い炭のかたまりがころがっていた。




 また何十万か何百万回、日が昇って沈んだ。

 ヌシはやはり山を守っていた。クマもシシもオオカミもキツネもタヌキもカラスもキジもウズラもスズメも変わらず暮らす一方、ヒトの暮らしにはしばしばさざ波が立った。

 たとえば、『国』とやらいうところからまれビトがやってきた。光る石やみがいた金や銀をじゃらじゃらと身につけたまれビトは、体の前側をそらして(威嚇のつもりか)鳴いた。

「帝のみことのりである。この山の棚田すべて国の財とする。口分田として齢六を超える男子に二段、女子にはその三分の二を与う。実った米より租をおさめよ。繰り返すが帝のみことのりである」

 ヌシの動きははやかった。国からきたまれビトのうえに毒の雨をふらせた。まれビトは爪のさいごの一枚までとけてなくなってしまった。

 国からのまれビトはその後も来たが、租だの区分田だのの話がでるたびヌシは彼らを燃やしたりとかしたり岩でうったりした。一方でヌシはうすうす感じはじめてもいた。山の下では、あらゆるものがすさまじいはやさでうごく。そのすさまじくはやいうごきは、山のおだやかな暮らしには害かもしれぬ。

 山にやってくるまれビトを一匹のこらずこばむことはできない。みじかいあいだであればかまわないが、季節が何十もめぐれば山ビトの血が濃くなる。立ってあるけぬコや意味ある鳴き声をあげられぬコがふえる。それでは山を平らかにおさめたことにはならぬ。

 ヌシは山の下より来るまれビトのふるまいにきびしくあたるときめた。山ビトとつがわず棲みつくものでなくても、意にそわねば彼らを燃やし、とかし、岩でうった。見なれぬあたらしいものをもってきて、山の米や布と取りかえたがるまれビト(商人とよばれた)は、とりわけきびしい目にあわせた。

 それでも、棲みつくものがもってきたり、山ビトが見よう見まねでつくってみたり、あたらしいものははいってきた。棚田をたがやすのにウシをつかうようになり、雄は頭に烏帽子とやらいう長細いものをかぶるようになった。この位ならよいとヌシはゆるした。

 さて、その頃あらたにまれビトがやってきた。まれビトは山ビトに目もくれず、ウサギやシカやウズラをとるでもなく、山の奥へと後足をむけた。道をはじめからしっている足どりであった。

「山のヌシよ。おまえを殺しにきた」

 雄であった。頭にかぶった長細いものは山ビトの烏帽子と形がちがい、身につけた衣も前足後足の先にいくほどおおきくひろがり、ヌシの見なれぬ風体であった(ヌシは立烏帽子も狩衣もしらなかった)。

 しかし、目の上の二本の毛束のつりあがりにおぼえがあった。

 ――三度めとなるな。

 ヌシが舌をうごめかすと、狩衣のまれビトは前足に持つ何かを顎にあてた。細長い竹をたばねて端で留めたもので、『扇』というがヌシはあたりまえのようにしらなかった。

「覚えておったかヌシよ」

 ――忘れておった。が、思い出した。

 狩衣のまれビトは口のはしをつりあげた。ヌシの記憶ではこれは笑みといい、ヒトの喜びの表現であった。この場に食物も水もなく、伴侶ができたでもコがうまれたでもないのに、なぜ喜ぶのかヌシにはわからないが。

「なら話ははやい。仏の力では不足とみて、は今生では陰陽の道に進んだ。陰陽寮にて五行を学び、天文に親しみ、六壬神課を修めここまで来た。天に替わりて今この場で、貴様の息の根止めてみせん」

 陰陽とやらをヌシはしらぬ。ただ山あるきに向かぬかっこうなのに泥のけがれがないのは、きっとそのせいであろう。

 ――ヒトよ。ひとつ聞かせよ。

 狩衣のまれビトは衣のすきから、けずり木の平たい板をだした。前足にはさんで何やらブツブツととなえたところで、ヌシの出した声に吐く息をとめた。

 ――かつて頭に毛なき雄、また幼くかよわき雌であったヒトよ。其方がきたのは三度目だ。獲物を奪われたクマとて、二度追い払われれば戻ってはこぬ。だのにクマとちがうサガを持つヒトの其方が、三度目までも戻ってきたのはどうしたわけだ。

がこの世に生まれ落ちたとき、声を聴いた。貴様を除いて山を解きはなてと。仏かはたまた泰山府君か、はたまたかつてのの声か判らぬ。判らぬが、判らぬでよい。の頭では未だその声がする。貴様を除けとに命を下す。今この時もだ」

 まれビトのはけずり木の板をもつ前足に、ぎゅっと力をこめた。口からほとばしった鳴き声は、ヌシのしらぬ音ばかりでできていた。

 板のはしから、どろりと黒いものがわきでた。夕立を降らせる雲をよせあつめもっと黒ずませたような塊は、ヌシのあいた口へと飛びこみ、ヌシの腹のなかではげしくあばれた。

「うろこが硬いなら、内から破るのみよ! やってしまえ、我が式鬼しき!」

 ヌシの腹が上から下になみうった。ヌシは生まれてはじめての感覚に目をほそめた。体のなかが張りつめて今にも裂けんとしていた。

 まれビトが歯ぐきまでむいてさけんだ。

「さあね、疾くね、山のためだ!」

 ヌシはくっと体を上にそらせた。式鬼とやらのあばれくるう場所をぴんとのばし、腹をじぶんから、こんどは下から上へなみうたせた。口をひらいてひらいて、裂けんばかりにして、みのほどしらずの式鬼をはきだした。

 ヌシのなかから追い出された黒いものは、声もあげずにちりぢりになって失せた。

「なんと」

 狩衣のまれビトは目をみひらき、ヌシのあぎとに噛みくだかれた。頭も胴も前足も後足もなくなり、赤とも黒ともつかぬ血のたまりだけがのこった。

 ヌシは血のたまりをしばし見つめ、やがて目をとじた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る