第4話 その桜簾を抜けて



永四郎、赤江、その他の面々が入部した。


総勢14名。


まずは泳力、すなわち速く泳げることが肝要である。


新入部員のうち、3名は泳ぎが達者であった。クロール50m32秒ほど。競泳であれば県大会の予選を勝てるかどうかというところ。十分に速い。


残りの者たちは『平凡な泳力』というカテゴリに属する。クロールで50m40〜50秒程度と言えば分かりやすいだろうか。『泳げる』というレベルである。永四郎もここに含まれた。


彼らは初めのひと月で基本的な動作を習得した。すなわち、


浮くための基本である巻け足。

水中で体を引き寄せるための引け足ひけあし

状況判断のために必須となる、顔を上げてのクロール。

GKからボールを受ける際に有用な、蹴り足による背泳。



- - - - - - - - - - - - - - - - - ✄‬- - - - - - - - - - - - -



彼らが行う競技は正式には『プール球技】という、激しい実態にそぐわない地味な名前を冠している。


マイナーである。


サッカー・野球・バスケといった人気どころと異なり、特殊な設備が必要となる。もちろん体育で必須となる土のグラウンドでも、雨の日にお世話になる体育館などではない。


1.8m


大抵の者は足がつくまい。浮かなければ水中に没し、呼吸ができず、死ぬ。死なないためには自力で浮力を得るしかない。


必然、巻け足が重要となる。数ある水中動作の中で、一番効率よく浮力を獲得できるものが巻け足なのだ。鍛えた者ならば10kgのウェイトを持ち上げたうえで浮くことも可能である。


深さの埒外さは言及したが、では広さはどうか。こちらは25m×15mと、学校に敷設される一般的なサイズでよい。(15mは8コース分に相当する)


全国大会に準ずる試合であれば、より広いサイズが求められるのだが。



想像してほしい。

一般的なサイズの、しかし足をつくことの叶わないプール。


あなたが泳ぎ疲れたとしても寄りかかるものはない。


足がつっても自力でプールから脱出しなければならない。


それどころか、2チームに別れて相手より速く泳がなければならない。攻めるだけではない、得点が入らなければ守備に戻らなければならないのだ…ダッシュで。


しかし、


恐怖であった。


こんな過酷な場所で7対7の競技をしながら休みなく泳ぎ続ける。それがプール球技なのか。


多くの新入部員がそうであるように、永四郎もまた戦慄した。




- - - - - - - - - - - - - - - - - ✄‬- - - - - - - - - - - - -



永四郎は13歳である。従って同級生たちも同じ年齢となる。


一番大きな者、赤江たち数名は身長が170cmに迫る。ほぼ成人男性である。


永四郎のように160cm強と、一回り小さい者も数人いた。


だがしかし、プールで殊更ものを言うのは積極性であった。


シビアな運動能力と、相手との接触。駆け引き。


物怖じしない方が有利なのは言うまでもない。


若さ特有のむらっ気を見せつつも、永四郎を初めとした7人程度が、特にひたむきな姿勢を見せていた。




- - - - - - - - - - - - - - - - - ✄‬- - - - - - - - - - - - -




これより彼らが心血を注ぐは、

美しくも儚い水中の格闘技。



プー球ぷーきゅう



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る