趙の風雲児――この戦い、必ずや

                 13

「庚氏が危篤……」

 離脱した軍に戻った時、陽は暮れていた。陸睦の先導で、軍は香桜が待機させている大梁に集結している。

 水攻めの作戦が瓦解し、陸を攻めようにも、趙の山は険しい上に極寒の冬。さらに冷風を叩き込むような書簡の内容に、天武は言葉を喪失していた。

 重ねて、率いているはずの軍師の姿は、煙となり消えてしまった。

「一度、秦に戻りますか」

 陸睦の言葉に首を振り、天武は力弱く笑った。

「いや、邯鄲に攻め込める。香桜は、どうした」

「そう言えば、お姿が……」

(全く。問い質してやると思えば、これだ)

 天武はふと、前方の山を眺めた。なぜか気になった。

「陸睦、あの山はなぜ、あんなに高いのだ? それに、鬱蒼として嫌な気がするが」

 陸睦も「そう言えば……」と首を傾げる。

 斉の海のちょうど対角に聳える山は規模が大きく、夜であっても遠目からも分かるほど、輪郭がしっかりしていた。

(斉と趙の間にある山……)

――天武さま。趙と斉の間には、仙人が棲むという山がございますのは、存じておられますか。その山には、仙薬が溢れていると申します。おそらく、庚氏さまの血の道を正す薬草もあるでしょう。遣いを放ちなされ。幻の薬草、蓬莱の薬を――。

慣老の言葉を不意に思い出し、天武はじわりと眼が濡れてゆくのを感じた。

「庚氏は、助かる」

 ぼそりと告げ、天武は馬を下りた。朱鷺はもう疲労が限界に来ている。足が震えている現象は、明らかに負担を掛けすぎたのだ。

「一人にしてやれよ」と兵の誰かが陸睦を貶したお陰で、天武の周りから兵が引いた。

 ――庚氏が死ぬかも知れぬ――。

(いや、別に構わぬ。腹の子供は、諦めれば良いのだ)

 独りになり、天武は、目をきつく閉じた。

まるで、庚氏の腹の子供が苦しんでいるような幻聴さえする。

「邯鄲は眼の前ぞ。母を引き裂くが、すべてであったはずだ」

 感情に反して、手が雑草を引き千切る。山に薬草が溢れていると言えど、どれだが分かるはずもない。まるで仙人を疎んだ罰とばかりに、すべてが押し寄せてきた。

「ギザギザの……」

 震える手に涙が落ちた。

(分かるわけがない!)と苛立ちながら首を振った刹那、空から葉が降り注いで、天武の掌に落ちた。ギザギザの葉に、小さな実のついた薬草だ。

 振り仰いだが、そこには元通りの雪空があるだけだ。

 天武は雲の向こうにあるはずの天極を睨んだ。

引き摺り下ろしたい、天帝の星。この戦いが終われば、目標は一つだけだ。

(国を統一したら、私は仙人に……いいや、神人になって見せよう)

「この戦い、必ずや、勝つ」

 ふと流れ星が流れた。星が流れる現象は不吉だといわれている。

耳にさらさらと水流の音を捉え、天武は木々を掻き分けた。

(河が元に戻っている?)

はっと気がついて、山を駆け下りた。

 秦軍の後に、たくさんの松明が見えている。ようやく気がついた。

「……何をしている、香桜!」

 姿を消した軍師は、二度と、現れない。

いつしか、河は元に戻り、趙軍は、流れた浅瀬を渡り、秦軍の後に回っていた。後を取られ、秦軍は包囲されていた――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る