楚の猛将虎――捨てた名前

天武は再三に亘って勧められる酒を軽く断ると、身を乗り出させた。

「こちらの国は、大層、潤っておるようで。捷紀どのにも珍しい武器を見せてもらい、感服した。今後の大戦に役立てることができそうだ」

「大戦……物騒な言葉ですな」

 天武は眼を光らせながら、告げた。

「いえ、地方豪族を討ちにゆく話だが?」

「そのついでに、罪のない、華陰の都を焼いたわけですかな?」

 話の最中に、兵が俄にざわめいた。

項賴がすぐさま立ち上がる。一番に珠羽が駆け出し、場は少し騒然となった。

「たま、じいじ……」

 白い着物を着た、子供がうろついている。

「これはこれは王! このような場所に連れて来たのは、誰か!」

 ――王? 御年五つの楚王か?

 珠羽の腕から逃げ、子供は会談の正面に歩いて来た。末恐ろしい子供だ。それとも、生意気にも、楚の王として会談に参加するつもりか……。

 天武は顔を歪めて項賴を見やる。まさかと思うが、楚の実権は、この男の手にあるのか?

 子供の顔を見て、ぎくりとなった。――庚氏に似ている……。

 硬直する天武の前で、子供は指を銜えたまま首を傾げた。

「もう亡くなりましたが、これの母は、庚氏の妹です。珠羽に大層懐いておるのですわ。我ら叡一族は、王であった一派を殺しました。名を翔覧。しかし、子供に罪はない。珠羽、王を部屋に連れ申せ」

「さあ、王。参りましょう。あちらで珠羽がお相手しますぞ」

 大きな珠羽に抱かれた子供は、大人しくなった。

「この国の政治は……王は……」

「楚には今後、王は不要」

 驚く回答だった。天武はもう一度はっきり聞き返してみる。王は不要? いや、要るだろう。では、誰が統一し、導けば良いのだ。誰かが、歴史の塵芥になるからこそ……。

「私には、そうは思えないが。では、誰が迷走する人民を導く。私は王の立場だ。いや、そうでなくとも、率いるべく存在したと思う」

 項賴は椀を手にし、しっかりと返答した。

「民衆すべてが王であれば良い。そのために、私はこの翔覧(しょうらん)を王としているのです」

「なんだと……廻りの大人の勝手で子供を振り回すか」

 項賴の目が鋭くなった。

「まるで、ご自分の状況の如く言いますな。そう言えば、秦の王は以前、趙の邯鄲におられたとか……幼少に険しい山麓で育てば山崩れの戦略など、楽勝でしょうな」

 華陰での山麓作戦。調べ上げられている。

 天武は悔しくも、靜かに頷くしかなかった。荊檻であった幼少の地獄が眼の前に迫ってきて、呼吸が狭まり、苦しい。

「……母が趙の生まれ……だから、だ……」

「わが楚と趙は頗る良い関係でありますゆえ、懐かしいでありましょう」

(地獄が懐かしいものか!)

 できることならば、斬り捨て、自分の手で屠りたい。

 ざく、ざく……天武の脳裏に、死体を切り刻む音が響いた。動揺を武大師に諫められ、軽く指を噛んだ。

 ――気に入らぬ。私を揺さぶる……この男。

「秦の王は気が昂ぶっておられる。酒を」

「白湯で結構!」

 乱暴に言い返し、天武はまた、唇を噛んだ。

「ふん、それは弱小な国の逃げ腰の言い分だろう。まあいい。喧嘩をしに来たわけでもない。秦の武器職人を連れて来た。楚の研磨術を学ぶと共に、学術なども見せて貰いたい。庚氏には宮を一つ与え、自由にさせておるぞ」

 支配する男同士の視線がかち合い、項賴と天武は、力一杯に睨み合い、口を開いたのは、項賴だった。

「武器や書庫の管理は、すべてこの捷紀が引き受けている。滞在の間は、好きに見て回れば宜しいでしょう。今夜は、私の帰還祝いの宴があります。是非、秦の芸術も見せてもらいたいものだが」

 ――来ると思った。今頃は、香桜が二万の秦軍を連れ、進んでいるはずだ。隠してはいるが、香桜には軍師の才がある。この際、実力を見極めてやる目的もあった。

「そう言うと思い、一流の宮妓を呼んでいる。かの笛の音を聞けば、そなたの日々の重責も多少は解放されるだろうて。次いで後宮で人気の剣舞宮妓もおる。大層艶やかに場を彩るであろう。名を香桜、翠蝶華と言う。本名ではないらしいがな」

 黙って聞いていた捷紀が艶然と微笑んだ。

「そう言えば、天武さまも、本来は名が違うとか」

 天武の神経が琴線の如く張り詰めた刻、どおん、と太鼓が鳴った。どうやら、親善会談と云う名の腹の探り合いは、終了で良いらしい。

去り際に、項賴が告げた。

「秦の王、楚には虎と氷龍がおりますぞ」

 振り返って、ぎろりと眼を光らせてやった。

「この秦の王はひ弱な虎と違い、天龍の牙を剥くぞ」

 項賴は、言い返しはしなかった。

楚軍・秦軍が囲みを解き始め、空けられた花道には陸睦の姿が見える。

退出の途中、珠羽にすれ違った。珠羽は性懲りもなく、大剣を抜いて切っ先を向けた。

「今の私は丸腰だ。武人の恥を知れ」

「秦の王。迷走する人民を導くに、王が必要と言ったな。それは、誠か」

 天武は足を止め、頷いた。

項賴に揺るがされ、戦う牙を捥がれてしまった。立て直さねば……。一瞬だけ目線が交わったが、どちらともなく、視線を外す。

(疲れた……花芯をからかいにゆくか)

 思って頭を小突く。

 ――自ら頭痛の種を増やしてどうする、どうかしているぞ……政。

 一度だけ、自分の趙での捨て名を心で呼んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る