燕の桃花蓮 秋海棠舞う、楚の美女 庚氏
秦の中心都市、咸陽。まだ名のない宮殿は咸陽承后殿と正式に命名した。
渭(い)水(すい)を背にした、なだらかな平野部を更に開拓し、督亢(とくこう)の肥料を運び、気が進まないが、木々の苗を運ばせた。東方貿易から仕入れた物珍しい植物を移植し、咸陽を事実上の首都とした。
既に天武率いる秦は、斉・燕・魏・韓・の四国を手中にし、領土は拡大した。
(残すは楚と趙か……麓に残る漢も気になるか)
この二国は、兵力十万単位の強大な軍事国だ。じっくりと攻めるつもりだった。楚は、いち早く武器の開発を始めている。下手に滅ぼして、得られるものを逃すのは至極惜しい。天武は同盟を検討した。
残るは趙――……地獄には地獄を見せつけねばならぬだろう。
夏王朝から続く守護神は、龍と陰陽神。天武の真後には巨大な龍が描かれている王座がある。天武がそこに座ると、会議の始まりだ。
今日も同じく、天武は玉座に座り、山となっている書簡を引き抜いた。たちまち書簡は雪崩になって崩れ落ちる。
水位の上昇に伴う橋の建設、趣味の宮殿の設計、貴妃たちの相手もある。更には燕に放置したままの死者と、匈奴(きょうど)への対策……。
順番などを考えず、引き抜いたものから手をつける。書簡が一つ、床に落ちた。竹製の書簡は落ちると堅い音がする。丸めた書簡はころころと床を転がり、こん、と貴妃の足に当たり、止まった。
拾い上げた貴妃は、しっとりとした黒髪を長く垂らし、上部の髪だけを一房、金の簪で止めている。背が高く、芍薬を思わせる風貌だった。
「落ちましたわよ」
この呼び方は、庚(こう)氏(し)だ。
殷徳は何故か天帝さまと天武を呼ぶ。止めろと言っているが、聞き入れない。燕のような野蛮な国で妃を務めていた女だ。諦めている。
対して庚氏は、色味を抑えた藍の着物に楚々とした佇まいで、かなり物静かな物腰である。大柄で、すぐに着物の袂を崩す殷徳とは違った芍薬のような魅力があった。
(同じ女でも、こうも違うものか)と天武は書簡を手に、顔を上げた。
「庚氏。ここには貴妃は入ってはならぬ。何か不満か。楚に帰りたいと言う言葉以外ならば、適えてやれるぞ」
言葉を聞いた庚氏は団扇で口元を隠し、不安な表情を浮かべて見せた。
「我が国を、どうされるおつもり?」
「そなたが大人しくしていれば、燕のようにはなるまいよ。そなたは聡明であるから、役割を心得ているのだろう。憂いの表情は止めよ」
「彼の地には、思い人を残しております故。天武さまが地を奪う暴力的な天子ではなく、均衡を取っていただける素晴らしき天子であると信じております。」
信じ切っているような庚氏の黒曜石の瞳に、『天武さまは横暴でございますよ』との慣老の言葉を思い出し、天武は言葉に詰まりつつも返答する。
「そなたの心の慰みには、何を用意すればいい」
「では、書簡を」
「書簡は男が読むものぞ。そなたは女で、字が読めるのか」
「父が儒教師でございました。特に治世の書簡ほど面白いものは、ございません」
「私の所持する書簡は近隣のつまらぬ文句ばかりだぞ。処理後の書簡は納屋に詰め込んである。好きなものを持って行けば良いわ」
庚氏は礼を述べ、宮に設えた自分の局に帰って行った。
(楚か……やはり燕のように滅ぼすより、手を結ぶべきかも知れぬな)
そんな思考が過ぎったのは、聡明な庚氏のせいだろう。
庚氏は楚が和平のために差し出した美女だ。庚氏自身も、納得して秦に自ら赴いた。庚氏の態度は、聡明な淑女そのものだった。
――事実上の輿入れである。
秋海棠が舞う中、ひっそりと現れた庚氏。燕から逃げるかのように秦に居着いた殷徳。二人は夜の睦み事でさえ、楚々として了承した。今だ同衾はしていない。
(囚われの身でありながら、国を滅ぼした天敵に躰を預けるか。やはり女は分からぬ)
「外に出る。門扉の見張りを怠らないように申しつけよ」
天武は言い残し、咸陽承后殿を出ると、用意されていた馬・朱鷺に跨がった。
庭に殷徳の姿があったようだが、特に声は掛けずにおいた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます