ちょっとした覚え書きです。

昨日、価値観がウンタラとか書いたのだけど、気づいてみたら、すでに今までと違う感覚でものを考えてることがあるなぁって、今朝、目が覚めた途端に思ったのでした。


なので、昨日の話のついでに、ちょっと書いておこうかなと。


・今までは、国民総背番号制みたいなマイナンバーはイヤだと思ってた

この制度があれば、救済のための給付金がすんなり手元に届いてたのかな?


・今までは、一人一人の動きをGPSなどで把握するなんていう監視社会はイヤだと思っていた

感染症で隔離する必要がある時や感染経路を割り出したい時に使えるんだなぁ


・今までは、改憲論議での緊急事態条項には反対だった

自粛で効果が認められない時に、もう少し強制力のある何かがあった方がいいのかな?


・今までは、何でもネットに頼るのでなく、リアルのつながり方を大事にすべきと思っていた

ふだんは頼りすぎないようにしつつも、イザの時にテレワークやオンラインでの授業などがすぐにできるようにもっと各組織で整備しておくべきだったのかも


・今までは、ポイントなどの還元もあるからとキャッシュレスを使いつつも、現金決済の方がお金を使いすぎなくていいし、システムダウンするような時も安心とは思っていた

お金のやり取りで感染するケースがあるなら、こういう時は断然キャッシュレスの方がいいんだなぁ


などなど。


この「今までは」の感覚を完全否定する必要はないけれど、もしもの時に対応できるように後者の部分も考えて備えておく必要があるんだなとつくづく思いました。

えらい人たちは、とっくにわかってたのかもしれませんが、


今回は私のような凡人も、そこに思い至った次第です。。。


それにしても——


国として一番難しいのは、「命か経済か」ですよね。


もちろん、命なんだけど。

でも、経済が命を支えるということにもなってるわけで、だからって経済を重視し過ぎると命が脅かされるわけで、結局は「命も経済も」ってことになるわけで。

そのバランスが難しいですね。。。


えらい人たち、上記の5つのケースについても、直接の感染防止対策についても、なんとか絶妙な塩梅を考えてください。

そのために必要な声は上げていきつつ、がんばってくれてる方たちに感謝しつつ、自分個人ができる対策や支援も考えつつ、こちらもがんばります。。。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る