応援コメント

柿の種と納豆。」への応援コメント

  • 最初は小判型だった型を創始者の奥さんが誤って踏んづけ
    柿の種そっくりになったと、テレビでやってましたね。
    口に入れやすい形。(^^)

    納豆はお砂糖と生卵を入れて食べます。
    祖母が秋田県出身なので……美味しです(*´꒳`*)

    作者からの返信

    ハナスさん!ありがとうございます!!

    遅くなってすみません。
    お返事もヨムも、少しずつ態勢を整えていきますので、よろしくお願いしますm(_ _)m

    えぇ!?
    そんなエピソードがあったんですね〜知りませんでした!
    確かに口に入れやすい!!
    そういえば、本物の果物の柿の種の形って、どっち!?って思ってしまいました。小判型??

    あー!生卵入りもおいしいですよね〜♡♡
    その時は、私はお砂糖はなしですが、お砂糖入りでもおいしいのですね。
    そうそう、確か、納豆にお砂糖は東北ではわりとやってると聞きました。
    やはりそうなのでしょうかね?

    編集済
  • 柿ピーは先にピーを拾って食べちゃうので、結局バタピーを買ったほうがお得になっちゃう永谷君ですw
    納豆冷凍できるの!?知らなかったw
    今度やってみます!

    作者からの返信

    永谷くん、ピーを先に!?
    そういう人もいるんだ。。。(笑)

    冷凍できるらしいですね。
    私はジップロックで冷蔵がおすすめですが(笑)
    責任は持てませんが、試してみてください。

  • みさえさーん!

    私も納豆にお砂糖入れまーす♡♡
    東北地方では意外といるのかも?と思っていました。

    あと、お赤飯も甘かった!

    青森から関東に来た時、お赤飯が甘くないことに衝撃を受けました。美味しくなーい!!って。笑


    あ、柿ピーのお話でしたね!
    私も梅の方が好きです。

    辛いのが苦手なので。

    でも、一緒に食べる人がどちらかばかり食べる人だと秩序が乱れるとは思っていました。笑

    特に、ピーナッツが好きな訳でもないんですけど何となーく1粒くらい食べたい時に無い!!とか。笑
    (特に梅味じゃない場合、辛いのを緩和したくてピーナッツを食べるのに〜!って。笑)

    そして、話が飛び飛びですが
    ジップロックに入れると納豆ってそんなにもつとは!!


    そっちの方が目からウロコでした。

    作者からの返信

    あ、私も聞いたことあります!
    東北の納豆とお赤飯!!
    私は逆に、甘いお赤飯を食べた時に驚きました。

    納豆も今は、ごはんと一緒に食べる時はお砂糖入れなくなりました。
    単体ではお砂糖入り♡

    うちでは、ジップロックに入れると今のところもってます。
    大っぴらにおすすめはできませんし、保証もできませんけど(笑)

    柿ピーですが、確かに誰かと一緒に食べる時、割合がけっこう問題になるかも!!
    私が柿ピー愛好家になってからは、小袋に分かれたのばかり食べてるので、一人ずつで食べるので気づかなかった〜

    ピーナッツって、辛いのを緩和する意味もあるの!?
    確かに、そうかも〜って、これも新発見です!

    ねむこさん、ありがとう♡♡


  • 編集済

    柿ピーはいっつもピーナッツを多めに食べてしまっていて「あ、やべ柿の種余り気味やわ」と急いでもぐもぐと柿の種を食べ始めます。ナンで食べるカレーと同じく計画的には食べられない。そういうものだと思っています。

    あ、関西弁忘れてました。
    あと納豆はアメリカでは最初から冷凍されて売られてるんで消費期限は正味関係ないです。風味が落ちるのはしゃあないんですが、たまに元気な納豆菌を食べたくなりますねぇ。

    作者からの返信

    Askewさん、実は私は、こんなに柿の種を食べるようになる以前の、たまーに食べる時には、むしろピーナッツ要らない派だったのです。
    てか、ピーナッツが昔はそんなに好きじゃなくて(笑)
    いろんな人がいて、おもしろいですね♡

    ナンで食べるカレーと同じ!?
    ナンが先になくなりがちってことですか??

    納豆、冷凍できるって聞いたことはあるんですけど、最初からですか!?
    それだとやっぱり、納豆菌の元気はないんでしょうかね?風邪引いてるとか!?

    そうか〜最初から冷凍はきついやろなぁ〜〜(用法あってます?)