応援コメント

いい思い、からのいじめ問題〜また、とりとめのない話。」への応援コメント

  • 前半の方は同意見です。立場が違えば意見も変わるとおもいます。下手な批判は身を滅ぼすのもよく政治屋さんがやってるじゃないですか。

    後半のいじめよくないもその通りだと思います。
    ただまあ、日本の環境があまりよろしくないとおもいます。

    流動性がないということです。
    問題があるなら、別のとこにいけばいいんですが、 よそ者に厳しい風土があるのは想像しやすいと思います。
    なので、同じ場所に固執しやすく、より問題が大きくなるんだと思います。

    転校は普通するもんではないです。

    追い出されると弱者
    新天地でも弱者と自覚している

    居ても出ても負の連鎖になりますね。

    年齢にとらわれず、好きなところで好きなようにその人の心身共あったレベルの集団で教育を受けることができればいうことないです。
    そう言うシステムを作るのは容易ではないですが、根本的な解決をするにはそれくらいしたいですね。

    作者からの返信

    小万坂さん、コメントありがとうございます。
    遅くなってすみません!!m(_ _)m

    >下手な批判は身を滅ぼすのもよく政治屋さんがやってるじゃないですか。

    鮮やかな切れ味ですね!(笑)
    ほんと、そうですよね。

    日本の教育の環境、そうなんですよね〜
    おっしゃる通りの閉塞感ありありですよね。
    独特の村意識がベースにあるからでしょうかね。

    書いてくださったような環境、いじめ問題もそうですけど、心身の成長にもすごくよさそうですよね。
    そういうことが可能になる時代が来るといいんですけど。。。

  • こういう話は好きなので、みさえさんが変な話と思われていても楽しく読んでいた人間がここにいます。

    >「人間そのもの」にとても興味がある
    わかりますー! 僕は動物(特に哺乳類)の行動が好きで、そこには人間も含まれるんですけれど、生物としての人間を考えた時、本質というのはやっぱり共通しているんだと思います。僕たちがニホンザルをニホンザルとして扱うように、犬を犬として扱うように、そこに性格の違いを認めても本質の違いはないと考えているはずです。
    なのに、自分のことには盲目になりがちですよね。そこからヘイトにつながるんだと思います。

    一つの人間(だけでなく何かの生物)を作り上げるのは遺伝子と環境だと思っていますが、その重要性を理解しているからこそ、子供を産み、育てるという行為は恐れ多く感じてしまっている自分もいます。教育出来るというのは凄いですよ。尊敬します。

    また、さかなくんさんが言っているように、魚の世界でも構造的ないじめがあります。個体が入れ替わってもいじめが生まれます。だから、いじめというのは根深い問題なのだと思います。でも、やっぱりみさえさんが言っているように、知識と理解(と行動)。どう感じられるのか、何が人にとって不快に感じるのか、そのあとの実動。これらは環境を変えるために大切ですし、教育されるべきものだと思います。

    あぁ、おちゃらけも無く長くなってしまった。
    思いついたことを推敲せずに書いちゃいました。つい、名前が出てて嬉しくなって……笑

    作者からの返信

    Askewさん、温かいお言葉、痛み入ります(笑)

    そのたとえ、わかりやすいです!
    性格と本質、確かにそうですね。

    教育が難しいのもおっしゃるとおりです。
    けっこう覚悟が要りますしね。
    正解もないし、一人一人合うものが違っていたりもするから厄介です。

    魚の世界もそうだとすると、生き物全体の本質的な部分なのかもしれないですね〜
    案外、生存のための根源的な必要悪なのかも!?
    でも、そこは知恵ある人間ということで、「研究」してもいいくらいなテーマですよね。
    環境を変えるためというのもその通りで、学校の形だって変えてもいいのかもしれませんね。

    いえいえ、勝手に名前出しまくってすみません(笑)

    いつもありがとうございますm(_ _)m


  • 編集済

    いじめ問題、わたしも本質を見ないまま、上辺の言葉で『良くないことだから止めよう』だけでは変わらないと思います。

    一人一人みんな違うし、この心の問題というのは、そんなに単純なものではないから、画一的に解決しようとしても上手くいかないんじゃないかなと。

    合わない相手というのは、どうしても出てくる。そこでどうしていけばいいか。

    人間関係というのは、流動的であるけれど、その只中にいる時は、それが全てに思えてしまうし、それで身動き取れなくて苦しくなる。

    心が柔らかで優しいほどに思い詰めてしまうというのは、やり切れなく悲しいことですね。

    だからこそ、知恵を、なのですよね。

    いじめる側といじめられる側、一人の人間で立場が変わることも、またありますし、難しいですね。

    みんなで考え続けていくことなのだと思います。
    現実的なケアをしていきながら(これは目の前の急ぐべき問題として)遠回りでもどかしくても根っこから大人も子供も考えていくことじゃないかなと。

    作者からの返信

    つきのさん、ありがとうございます!!
    メンドくさい話書いちゃって、ちょっと自分ながらチーンとなっていたのでうれしいです♡

    こうやって、同じように思っている人がけっこういるってことは、希望につながりますね!
    教育現場の方々や、各ご家庭でも考えていってほしいと、子供のいない私ごときが思ってるところです。
    おっしゃる通り、個々で違う背景があると思うので、現場の細やかな目配り心配りが必要ですしね。

    そうなんですよね〜子供の世界は狭いので、思い詰めるケースも多くなりますよね。
    世界は広いことを教えてあげてほしいし、人生いま目の前のことだけじゃないとわからせてあげてほしいです。そして、具体的な救済策を!

    同じ人がいじめる側といじめられる側ってのもまったくそうで、私も思春期のメンドくさい女子に囲まれて苦労しました。深刻ないじめじゃないにしても、誰かを無視しなくちゃいけなかったり自分が無視されたりと、心が休まりませんでした。
    あの時、どういうことを教えられたり知っていたりしたら、もっと楽しく過ごせたのか、正直すぐに明晰な答えは出せません。
    けど、考え続けていたいと思います。


  • 編集済

    みさえさん、こんにちは。

    確かにいじめは無くならないと思います。
    というか、やっぱり相性ってあって
    好き嫌いとかって仕方ないと思うんですよね。
    生理的なものもありますし。

    だったら、その人に近づかないでおこう〜って思えばいい話なんですけど、嫌いだから何とか意地悪してやりたいって気持ちが働く人や子っていて……。

    なので、みさえさんの言うようにその子たちのケアというか、好き嫌いはあると認めた上で
    教えることが必要なんだと思います。

    子供達を見ているとよく思うんですけど、
    「寂しさ」って心を蝕むんだなぁと思います。

    勿論一概には言えないですけど。
    元々の性格にも関係はあるとも思いますし。
    (私も寂しかったし。ただ矛先が内に向く子と外に向く子ってのもありますよね。内に向くのも苦しいけれど、外へ向く子は人を傷つけることで満たされるのかな〜。いや、満たされはしないからエスカレートしていくのかも)

    でも、大体って意地悪な子は「寂しい」とか
    家庭で納得いってないことのある子達で、
    更に言えば親も同じ事してるんですよー。
    (そういうのを今目の当たりにしていて)

    親の背中を見て育つって本当だなぁと、
    毎回ゾッとして自分は大丈夫だろうかと恐ろしくなります。

    実際、まさしは私の背中を見ていて、
    ぐうたら道まっしぐらです。笑
    これはヤバい!!



    作者からの返信

    ねむこさーん、なんかメンドくさい話、書いちゃった〜と思っていたので、コメントいただけてうれしいです♡
    時々、書きたいと思ったら書かないでいられないヘンな衝動が起きるんですよね〜(汗)

    そうですね、子供のころは特に家庭が基本になっちゃうところがあるから、そこで満たされないものを抱えたり、不安と隣り合わせだったりなど、家庭が安らげないとなれば、いろいろよくないことにつながるだろうと思います。
    また、逆もあって、家庭がしっかりしてれば救われるってこともあるし。。。
    家庭環境は大事ですよね。

    そうか〜ねむこさんはそういうのを実地に感じたりしてるんですね。
    その子や親御さんのことが、全然知らない人とは言え、気になります。

    内に向くか外に向くかってのも、本当にそうだと思います。
    サイコパスだったりするとちょっとまた別ですが、それも含めて事前の見極めも難しいですよね。

    ねむこさんは絶対大丈夫ですよ〜〜!
    こうやって、ちゃんといろいろ意識したり考えたりしてるじゃないですか!
    それに、エッセイ読んでると、まさしくんはとてもよい方向へ向かっていると感じます〜♡
    親戚のおばちゃん、いや、おネエさんのように、成長を楽しみに見守っています♡♡

  • 戦争中、中国人と日本人の見分け方として、
    顔を洗うのを観察したそうですね。敵を見抜くための方法です。
    日本人は手を動かし、中国人は顔を動かすらしいです。
    遺伝子レベルの違いなのか、そう教えられたのか分かりませんが。

    人間はある行為で2種類に分けられるそうです。。国も人種も関係なく、
    人を殺せるか、殺せないか……いじめの根源は深く闇です。

    作者からの返信

    ハナスさん、こちらもありがとうございます♡

    またヘンなこと書いちゃった(汗)と思っていたので、コメントいただけてうれしいです♡♡

    顔を洗う話、おもしろいですね!!
    昔、聞いた話で、北朝鮮のスパイが日本人を装って活動するために、顔を洗う時に首まで洗っちゃいけないと叩き込まれるってのがありました。
    あちらでは、習慣的に顔と首はセットで洗うということなんでしょうね。
    洗顔一つとっても、いろいろ違うんですね!

    遺伝子も、長年の習慣や生活環境で変わっていくと言いますよね。
    食文化によって、持ってる消化酵素も変わっていくらしいですし、腸の長さだって違いがあるし。
    結局、遺伝子って環境ごとに生存により好都合な方に変わっていくものなのでしょうね。

    2種類の人間、なるほど、そういうのもありそうですね。
    国も人種も関係ないってことがよくわかりますね。

    人間の根源的な負の部分を変えることはできないとしても、何とか知恵を絞って、悪い方向への発露を防ぐとか無害な方へ逃がすとか、上手くかわすとか、そういう方法を考えていきたいですね。