応援コメント

192カオス 判で押したような話」への応援コメント

  • わかります💦
    わが職場も判子社会の一端です。

    作者からの返信

    わかってもらえました?

    やですよね、判子もらわないと仕事が回らないシステム。いまどき昭和かっ!って思いますもん。

  • 一番はんこ押すのは回覧板です(*´艸`*)
    サインでもいいんですけど、ペンを持つよりシャチハタ持ったほうが早いんですよねぇ。
    でも宅配便の受け取りはサインです。
    我ながら謎な区別だなって思います。笑

    作者からの返信

    そう、シャチハタの会社に勤めてる人は「脱はんこ」ってショックだと思うんです。死活問題ですよね。職場の回覧文書で大活躍してます!

  • 私も大歓迎の方向転換!
    ともかくスタンプラリーかと言うくらいの話でしたもんね。ただ、古い考えなのでないとないで不安笑 裁判沙汰になるような案件でも決済なくて大丈夫になるんですよね?

    まあね。判子あっても、「え! これで課長の決済通っちゃうの!?」って書類が役所さんから回ってきますからね。見てないんだろーなって。書類多いから仕方ないんでしょうけど。若い人の公文書の書き方はテキトーも多い。
    文章で人のレベルが評価されちゃいますもんね。酷いのはうちの部署で晒しものにされてますよ。「こいつ、頭悪そー」とか言われて。

    うち行政の委託機関なもんで、課長や係長変わるたびに電話がきて「十年前の〇〇会議の時、〇〇について取り決めしたみたいなんですけど、どんな内容か分かります?」とかって電話が来ます。で、うちの上司が懇切丁寧にご説明申し上げるんですけど、そういうものはちゃんと取っておいて欲しいですね。判子いらないので。

    作者からの返信

    職場が文書主義なので、ある程度の文章力が身についたという側面はありますね。

    ただ、文書主義はタテマエの部分が大きくて、法制事務に関わったことのない人の文書はでたらめですよ。どこも同じだと思います。

    「阪神淡路大震災の◯◯を記録を知りたいのですが……」

    他県から四半世紀前の仕事に問い合わせがあることも稀にあります。探せば見つかるもんです。こういうところはさすがは文書主義と思いますね。

    編集済
  • 子どもたちの学校の書類もやたら判子がいりましたが、最近は、メールでお知らせがくる。

    で、詠み終わったらここ押してくださいのところをタップ。
    それで終了。
    だいぶ便利になってきました。

    作者からの返信

    うちの小学校はまだまだIT化に立ち遅れているように思いますね。先生はプリントに判子押して返してくれます(笑)

  • 判子も無くなりそうで無くならない気もしますよね。
    確かに減っては来ると思いますけど、お薬手帳にも担当者が判子を押しますが、たまに忘れるとクレームが出ることがあります。
    お年寄りは特に判子が好きみたいですからね。

    作者からの返信

    ええっ、お薬手帳に判子がなくて文句いう人がいるんですか。世の中には難しいお年寄りがいるもんですねー。そんな年寄りにならないよう気をつけます!