第四章…「その踏み込んだ世界は。」
慰めている様には見えない。
何かの手伝いをさせている様には見えない。
遊んでいる様には見えない…。
そんな小さな子を囲む子供達の集まり。
中庭に出るために靴を用意するのも面倒で、汚れない様にと靴下だけ脱ぎ、外へと出る。
『・・・いなければ・・・』
『なんで・・・』
『・・・・・・てくるな』
近づくにつれて聞こえてくる小さな子を囲む子供達の声は、途切れ途切れでしっかりと聞こえてはこないけど、楽しい会話…とは思えない。
---[01]---
「そこで何をしているの?」
遠巻きから見て分かっていた事だけど、囲っていた子供達は小学生ぐらいの子だけど、それだけではなく、実年齢はわからないけど、明らかに中学生以上の子も混じっている。
私の声掛けに、その子達は反応し、一斉にこちらに目を向けた。
小さな男の子を囲む5人の子供、中庭なんて目立つ場所で騒いでいた割には、私に声を掛けられて焦る様子を見せる。
「いや…、これは…その」
見られちゃマズいと思っているから、そんな動揺を見せる。
こんな場所でそのマズい事をやっている事を考えると、その場の勢いか、単純にこういう事には不慣れなのか…。
「告げ口をするつもりは無いわ。私の質問にしっかりと誠実に返せなかった理由、しっかりと自分に問いかけなさい」
---[02]---
「はい…」
ここの人間ではない以上、必要以上にでしゃばる訳にも行かないし、そもそも事情を知らないから、子供達の反応から非がある方を見分けるしかないのだが…。
私の言葉に、子供達の中で一番の年長者であろう少年が、前に出て頭を下げると、その子達を連れて、その場を後にした。
そして残されたのは子供達が囲っていた一番小さい子だけ。
背丈から察するに、多分妹の雪奈…夢の中だとリユル…と同じぐらい、年齢は5歳前後と言った所だ。
男の子は、去っていく子供達の背中を少しの間だけ眺めると、振り返って後ろの池をのぞく様にしゃがみ込む。
さっきの子供達の雰囲気から言って、この子は良くない事…暴言とかを吐かれていたと思うんだけど、その辺で悲しんだり悔しんだり、落ち込む様子が無ければ泣く様子もその子にはなかった。
---[03]---
「ぼく、名前は?」
どういう状態なのか…。
問題だと思って割って入ったけど、この状況がその問題を解決した状態なのかが全くもってわからず、男の子を1人置いて行く訳にもいかなくて、私は男の子の横へ行き、しゃがみ込んでその子が見ているであろうモノに視線を落とした。
何の変哲もない池だ。
池の中では鯉が泳ぐ。
錦鯉が割合の大半を占めているのを見て、お金持ちの池なんだなと思ってしまうのは、私がその辺の知識が無い素人であるからだろうか。
「とおや…」
池を覗きながら、急かすことなく男の子が返事をしてくれるのを待っていると、小さい声でそれが返ってくる。
「とおや…か。ここで何をしていたの?」
---[04]---
「・・・さかな、みてた」
「魚…鯉か。楽しい?」
「わかんない…」
「…そう」
さっきの子達があなたに何をしたのか…、聞こうとして、私はその言葉を飲み込む。
はたから見たら、さっきの子供達がとおやをイジメている図にしか見えなかった。
実際にどうだったかはわからないけど、あまり話をしたい事柄でもないだろう…と思う。
「おねえちゃん、だれ…?」
「私? 私はフェリス」
「…なんでフェリスおねえちゃんには、しっぽがあるの?」
「これ?」
---[05]---
とおやが私の後ろに視線を向けるから、私は彼に見えやすいように、私ととおやの間まで尻尾を回す。
「何だっけ。私は天人界の人間で、竜種だから…かな」
「りゅうしゅ?」
「・・・え~と…。ドラゴンの尻尾や爪を持ってる人の事。ん~、どう説明すればいいかな…」
自分が竜種の説明をするとは思っていなかった、しかも何も知らない子供に…。
だから、これだという言葉がパッと出てこない。
そして、何とかそれを絞り出す。
「犬…みたいなものかな」
「いぬ?」
「そう。同じ犬、わんちゃんでも、大きい子や小さい子、毛が長い子や短い子がいるでしょ? それこそ尻尾が無い子もいるじゃない? そんな感じかな?」
---[06]---
「・・・じゃあおねえちゃんは、とうおやとおなじ?」
「おなじ…? ・・・うん、同じ」
尻尾が生えていようが、爪があろうが、人は人だ、だから同じ。
「とおやは、ここに住んでるの? このおっきなお家に」
「ううん。とおやのおうちは、もっとちいさいよ。おとうさんが、いまつくってる」
「作ってる?」
大工か何かなのか?
いやでも、ここにいるんだから、この家…久遠寺家の関係者のはずだ。
なら、そのお父さんも夜人…か?
「とおやは、今日はなんでこの家に来たの?」
そう言えば、昨日、この家に来た時も、確かこの池を覗く子供がいたな。
---[07]---
「おとうさん、しごとで」
父親が仕事で面倒を見れないからここにいるのか。
じゃあ母親は?
この流れだと、非常に聞きづらい問題を抱えていそうだけど。
「おかあさんも、しごと。しばらくかえってこれないって」
「そう…なんだ」
それは何よりだ…悪い意味じゃなく…。
想像が飛んで飛んで、自分で聞きづらい雰囲気を作ってたけど、杞憂で良かった。
「さわってもいい?」
「触る?」
「しっぽ」
「あ~、尻尾ね。いいよ」
---[08]---
とおやは、基本無表情だ。
さっきから、その表情を一切崩さず、見た目は子供だけど、それ相応の…らしさ…が欠如しているように思う。
尻尾を触っているこの瞬間の反応も、なかなかに読み取りづらい。
恐る恐るでもなく、興味津々という訳でもなく、淡々とその手を私の尻尾へと伸ばし続けた。
私の、子供ならこう来るだろう…という想像だと、犬なり猫なり、興味を持って笑顔でわしゃわしゃと、加減を調整できない力で触って来るような、そんなイメージなんだけど。
この子にはそれはないらしい。
「どう? 触ってみた感想は」
「かたい。あと、あったかい」
---[09]---
「そっか」
ドラゴンで…分類的には何処になるのだろう?
爬虫類?
まぁ見た目はそれに近いのに体温を感じるって、改めて思うと新鮮だな。
「硬いと暖かいか。でも、それだけじゃないよ」
私は立ちあがり、とおやに自分の方へもっと近づく寄りに手招きをする。
表情こそ変わらないものの、首を傾げるとおやに私は尻尾を指差す。
「座って」
そう言って、私は尻尾を椅子ぐらいの高さにして、とうやに催促するように、その足を優しく尻尾で叩いた。
最初こそ尻尾をじっと見たまま動かなかったけど、意を決して座る。
---[10]---
「硬い、暖かい、そして力持ちだ」
自身の尻尾に座ったとおやを、自分の視線の高さまで持ち上げる。
呆気に取られたように軽く口を開けたまま、とおやは私ではなく周りを見渡して、すごい…と声を漏らした。
「こんなの朝飯前だ…、まぁもう朝飯後だけど」
「ほかになにかできる?」
「他に? ・・・ん~。能力とかじゃなく、芸みたいなモノなら、尻尾の先に筆とかペンを付ければ、手みたいに字を書けるかな。・・・たぶん」
「お~、すごい」
無表情だった子が、思った事を口に出してくれる事、それはとても嬉しい。
感情が顔に出てこないからこそ、きっかけはなんでもいいから、ちょっとした事でも出してくれたら、笑顔を見せてくれたぐらいに嬉しく思える。
---[11]---
『とおや!?』
そんな時、後ろの方から子供の声が聞こえてくる。
振り返れば、そこにはまた別の男の子。
駆け寄ってくる少年は、どことなくとおやに似ているけど、身長はこの子よりもある。
「おにいちゃん」
「あなたの?」
「うん」
似ているのも当然の様だ。
尻尾に乗せていたとおやを下ろし、駆け寄ってくる少年に視線の高さを合わせるために、私はしゃがみ込む。
「とおやのお兄さん?」
---[12]---
「そ、そうで…です。弟が、め…めいわくをかけ…かけなかったでしょうか」
「まずは落ち着きなさい」
「は…はい」
とおやの兄は、チラチラとこちらに視線を向けては放す。
「かってに外を歩いちゃいけないって、父ちゃん言ってたろ?」
何回か深呼吸をした兄は、とおやの手を取って自分の方へと近づける。
「まぁまぁ、とおやぐらいの歳の子は、いろんなものに興味を持つから、あっちこっち行っちゃうのは仕方ないわ」
「で、で…でも」
「まずは自己紹介しましょう。私の名前はフェリス・リータ。あなたのお名前は?」
「お、お…オレは、「真田義弘(さなだ・よしひろ)」…で…です」
---[13]---
慌ててたから変なしゃべり方になっていたのだと思ったけど、とおやに話しかけてた時は普通だったから、どうやらそういう事じゃないらしい。
義弘は、弟を自身の後ろへと移動させ、相変わらずこちらに視線を向けては反らし、最終的には地面の方へと落とした。
「真田?」
「は…はい。その…。やと…の真田信廉…は、オレたちの…と…と父ちゃん…です」
「なるほど」
似ているかどうかは…、あまり顔を見ていなかったから、正直わからないけど、あのつなぎを着た格好は十夜の言う家を作っていたからか…多分。
という事は父親が夜人な訳で、この子達も、その夜人だったりするのかな?
---[14]---
このままその事について聞いてみようかとも思ったけど、それはまた今度にしよう。
重苦しいというか、ここに来た私達に対しての夜人達の対応の仕方とか、由緒正しい…とかとは違うけど、重要なもののように思うし、わかるかどうかはともかく子供達に聞くような話題じゃない。
時間が空いた時、それこそ信廉とかに聞けばいいだろう。
「義弘君は、何歳かな?」
だから、とりあえず今は堅苦しい話は抜きにして、この子達と親睦を深める事にする。
「オレ、オレ…は、今年で10才になり…なります」
「じゃあ、9歳か。私の弟と同じね」
とおやは雪奈と同じぐらいだし、義弘は秋辰…テルと同じか。
---[15]---
何か親近感が湧いてしまうというかなんというか、勝手ながら自然と距離感が狭まってしまう。
「その歳で弟の面倒をしっかり見てるのか。偉いじゃない」
義弘の頭に手をのせて、優しく撫でると、兄の方はここに来た時からそうだったが、弟とは対照的に、少しだけ頬を赤らめながら、それでいて複雑そうな表情を浮かべた。
「とおや…漢数字の「十」に「夜」…て書いて、「十夜(とおや)」て、よ…読むんだけど、十夜、オレがトイレに行ってる間に、へ…部屋を出て行っちゃって…」
「そう。まぁでも、こうやって家の中で見つかったから、よかったわね」
「う…うん」
義弘は十夜の話をする時は普通に喋れるのか…、ちょっとぎこちないけど。
家族の事だからこそ、すらすらと喋れて、そうでない所は詰まり気味、人見知り…それか内気…、まぁ似たようなモノか。
---[16]---
「十夜、お兄ちゃんに何も言わずに出てきちゃダメじゃない。お兄ちゃん、心配したってさ」
「・・・ごめん…なさい」
「いいよ、怒ってない」
義弘に謝罪をする時の十夜の表情は、どこか悲し気に見えた。
この子も、兄と一緒なのか?
家族相手なら、その鉄仮面も柔らかめの材質に変わるようだ。
「じゃあ、十夜、急いで部屋に戻るぞ」
「…うん」
「そんなに急がなくてもいいじゃない。十夜はまだ小さいから、走ると転ぶわよ」
「でも…」
『お前達、そこで何をしているか?』
---[17]---
慌てた様子の義弘を私が止めた時、この中庭に新たな客人が現れた。
まぁ正確には、客人ではなく家主…だが。
私はともかく、それ以外にここにいるのは子供が2人。
それにしては低い…ドスの効いた声が耳へと届き、聞いた義弘の体がビクッと小さく跳ねる。
家の家主和正は、眼光鋭くこちらに視線を向けた。
「義弘、その小僧を部屋から出すなと言ったはずだ。何故ここにいる?」
「そ…それは…」
まるで、仕事で失敗をした部下を叱るかのような声だ。
少なくとも、子供を叱る声とは到底思えない。
さっきの十夜を囲っていた子供達もそうだけど、何か訳アリらしい。
「まぁいい。義弘、小僧と一緒に部屋に戻れ、そして目を離すな。部屋の外に出すなよ」
---[18]---
「は、はい…」
私の位置からは、義弘の背中しか見えないけど、肩が僅かに震えているのだけは、見る事ができた。
うつむき気味に立っていた義弘は、今度はしっかりと前を見て、弟の手を引きながら歩き出す。
そんな2人が家の中に入っていくのを見届けて、私は周りに聞こえるように大きなため息を漏らした。
不快感もあって、自然と眉もひそまる。
「こちらにも事情があり、問題も抱えている。天人界の使者であっても、他世界への過度な干渉は控えていただきたい」
「・・・そもそもその事情とやらを知らないから、一切関りを持たない…というのは約束できないわね。でも、事情が何であれ、子供に対しての接し方とは…正直思えなかったわ」
---[19]---
「左様か。・・・リータ殿…だったか、貴殿達がここにいる間は、その理想に近い接し方をするよう心がけよう」
「・・・」
引っかかる言い方だな。
自分にも同じ年頃の弟と妹がいる以上、あれを見てしまうと虫の居所が悪くなるのだが、和正の言う事も正しい。
いや、それはただの言い訳だ。
知り合ったばかりの面々で言い争いをしても何も生まれない、それにここで声を荒げたら私だけの問題ではなくなる。
「人を呼ぼう。これから仕事で外へ出るだろうに、素足のまま行く訳にも行くまい」
---[20]---
何かを見透かすかのようにこちらの目をじっと見続けた和正は、何かを納得したかのように視線を外し、家の中へと戻っていった。
「はぁ…」
他所の問題に首を突っ込むな…、自分の問題だけでは済まない…。
「・・・」
真面目か、フェリス・リータ。
…なんでだろうな。
何か…、違和感を感じる。
和正に対して、苛立ちを覚えたのは本当だし、何か言ってやろうと思ったのも本当だ。
なのに、なんで頭の中の冷静な部分は、こんなに状況を考慮してくるんだ。
なんで、それに私は合わせてるんだ?
どう言えばいいのかわからないけど、とにかく違和感がこの瞬間の私の頭の中を包んでいた。
「なんか、ご飯を食べていた時とは真逆の雰囲気を出してるじゃないか、フェリ君」
---[21]---
「別に…」
車の中、後部座席が向かい合っている空間に、正面に座るエルンは、興味深そうにこちらを眺める。
「食事が口に合いませんでしたか?」
そんな私の事を気遣ってか、エルンの隣に座る信廉が、何か食べる物を用意しようか…と提案してくるが、私はそれに首を振る。
「食事は十分満足のいくモノだったから、真田さんは気にしなくてもいいわ」
エルン達の言う目的地に向かう中、それに同伴する夜人…、それが信廉だった。
きっと、今私の中に溜まっている鬱憤は、この同伴者が信廉ではなかったら、喜々として体外に排出されていた事だろう。
でも今は、それができなかった。
---[22]---
このむしゃくしゃいした気持ちの大本の原因は和正…ないしは自分自身にある訳で、信廉の息子達には全く非はない。
でも、その問題の場にいて、それが発端になっているのだから、親として気にならないはずがないだろう。
変に不安を煽るのは避けたかった。
「私の事はいいから、これからの事を話そう」
そんなもどかしい気持ちを抱えたまま、頭を切り替えようと、これからの話を切り出すのだった。
気持ちが悪い…。
気分とか、吐き気とかじゃなくて、自分の眼前に広がる世界が気持ち悪い。
---[23]---
「イク、もう寝ちゃだめですよ?」
「寝ないって…。というか、ここにいるとそんな気にもならね~よ」
今、ウチ事イクシア・ノードッグはフィアと共に、また世界を移動して、悪魔界にいる。
そこはすごく気持ち悪い世界だ。
文字通り全てが白黒の世界。
そこに並ぶ建物、木々達は、この世界に来る直前、人間界…悪魔界に入る寸前まで見ていたソレと同じなんだけど、全てが白黒。
自分で何を言っているかわからなくなるけど、本当にそうとしか言いようがない。
場所はあの久遠寺の家の玄関先…なのに、白黒になっただけで、印象はガラッと変わり、そもそも人間界の方だって初めての場所だったけど、ついさっきまでそこに居たとは思えない程、初めて来たかのような印象が生まれる。
---[24]---
この世界に来慣れて居る同伴者の夜人連中は、ウチらがここに慣れるまでの間、準備をすると言って、悪魔界の久遠寺家の家の中へと入っていった。
「変わった世界ですね」
「フィーは平気なのか? 周りは白黒なのに、自分達は人間界にいた時のまま、なんて言うのか…こう…気持ち悪い…」
「うん、なんかフィー達だけ場違いみたいですよ。周りは白黒で色のなくなった世界なのに、フィー達は色を持っていますから。知識としてはこういう場所なのだとわかっていましたけど、実際に目で見てみると何とも不思議な世界ですね」
「この世界にいると調子が狂う…」
「まぁまぁ、ここで一生を過ごす訳じゃないのですから、少しの辛抱ですよ」
「フィーはそう言うけど、さっきから私の服掴んだままじゃん」
---[25]---
「・・・あはは。それっぽい事を言っても、やっぱりちょっと怖いですからね。ただ知らない場所に来る事よりも、自分の常識から外れた場所に来るというのは、ずっと怖い」
うん、わかる、わかるぞ。
ウチはフィアを力強く抱きしめる。
「大丈夫だ、フィー。危ない奴が現れたって、ウチが片付けてやるから、フィーは大船に乗って安心しろッ!」
「え、ちょッ!? イク、苦しい…苦しいですから」
不安がるフィアを励ますつもりで抱きしめたけど、それも一瞬で自分を奮い立たせる行為へと変わる。
はぁ…落ち着く。
フィアが近くに居てくれる。
---[26]---
ウチにとっての元気の源…。
「大丈夫…。絶対にウチが守るから」
「イク?」
「はぁ…元気出たッ! さて、何だっけ…とりあえず調査に行こうか」
「悪魔の調査に、この世界において異変が起きていないかの調査ですよ。まずは同伴してくれている夜人の人達と一緒に、この世界を巡回している夜人の人達と合流して、話を聞きましょう」
「そうそう。それだ」
悪魔…か。
ウチは戦った事ないけど、どんな奴らなのか、それは楽しみだ。
持ってきた自分の槍斧を右手で握り、その手に馴染む握り心地が、より一層の心の混乱を落ち着かせてくれる。
---[27]---
「じゃあ行きましょう、イク」
この世界に一緒に来た夜人が家から出てきた事を確認し、フィアは改めてそいつらによろしくお願いします…と頭を下げた。
ウチもそれに釣られて会釈をしたが、ウチらの行動は、恐れ多い…と夜人を動揺させる。
天人界の人間が夜人にとってどんな存在か知らないが、このへこへこした接せられ方に慣れるまでは、もう少しかかりそうだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます