第12話 一卵性の三つ子(?)

 この後は来賓の紹介、祝電の披露、吹奏楽部の生演奏による合唱部の校歌斉唱と続き、最後の最後は先生方の紹介だ。ただし、担任と1年生に関係ある先生方、それと生徒会三役だけしかステージに上がってない。それらが3列に並び、一番前の列は9人、つまり教頭先生と1組から8組までの担任だ。俺たちから見てステージの一番右には校長先生がマイクを持って立ち、「では、教頭先生から自己紹介をお願いします」と言ったので、一番左でマイクを持っていた教頭先生が「教頭の増毛ましけです。よろしくお願いします」と言ったけど、本当に髪の毛がかなり寂しくなっていて『増毛ぞうもう』が必要なくらいだから笑うしかないなあ。その教頭先生の自己紹介が終わったら校長先生が「では、1年生の担任の自己紹介をお願いします」と言い、教頭先生が次の先生にマイクを渡した。

 1年1組の担任は20代後半から30代前半と思われる男性教師で「1組から4組までの英語を担当する空知そらちふとしです」と名乗ってから頭を下げた。2組は俺たちの担任の天北てんぽく先生で「全クラスの社会科を担当する天北さかえです」と例のハスキーボイスで名乗り、他のクラスの生徒からも注目されていたのは丸わかりだ。3組の先生は背の低い女性教師で「1組から4組までの数学を担当する野花のばなみなみです」と可愛い声で名乗り、4組の先生は眼鏡をかけた30代と思われる女性教師で「1組から4組までの国語を担当する東室ひがしむろ らんです」と名乗った。

 1年8組の担任の自己紹介が終わったところで2列目の先生方が前に出てきた。この先生方は副担任や2年生、3年生の担任、あるいは担任外だけど一部のクラスの一部の教科を担当している先生で、その先生方の自己紹介が終わった時点で3列目の学校事務や養護教諭、購買部担当などの関係者、それと生徒会三役が前の列に出てきた。

 でも、その3列目が出てきた時、講堂内に騒めきが起きた。それも生徒だけでなく保護者席からもだ。

 俺も思わず「マジかよ」と言ってしまったし、隣に座っていた千歳ちとせさんまで「嘘でしょ!?」と驚きの声を上げた。そう、生徒会三役のうち、一人は先ほど在校生代表挨拶をした生徒会長の3年生の男子で、あと二人は緑色のリボンをつけているから3年生の女子だというのは分かるが、その女子生徒は鏡写しでもしたかのように瓜二つだったからだ!どう考えても一卵性いちらんせい双生児そうせいじだとしか思えない!!

 しかも、俺はこの人をどこかで見たような気がすると一瞬思ったけど、それがどこでだったのかを思い出した!そう、さっき玄関を入ったところで1組と2組の受付担当をしていた、あの3年生だ。

 千歳さんが俺の袖を軽く引っ張ったから俺は千歳さんの方を見たけど、千歳さんも興奮したような顔で

「あの二人のどっちが受付していたのか分かる?」

「いや、マジで俺も分からん。どっちかだというのは分かるけど」

「ですよねー」

「いやー、初見なら絶対に見分けがつかないぞ。あー、いや、ちょっと待って、髪の分け方が右と左で違うみたいだけど、さっき受付していたのはどっちだったかなあ」

「さすがに私もそこまでは覚えてないわよ。まさに鏡写しよね」

「男が会長だというのは在校生代表挨拶をしたから分かるけど、となると副会長は二人とも女子という事だよな」

「そうね、しかも誰かさんが鼻の下を伸ばすくらいに綺麗な人よね」

「勘弁してくれよお」

「ま、あれは不問にしておくわよ」

「不問の意味が分からないけどー」

 俺と千歳さんがそんな会話を小声でしているうちにマイクは生徒会長の手に渡り、「生徒会長の3年2組、赤井川あかいがわ美流渡みるとです。これから1年間よろしくお願いします」と短く挨拶したので俺も千歳さんも会話を中断してステージに注目した。

 生徒会長は左にいた女子にマイクを渡したけど、その3年生女子はマイクを受け取るとニコニコした表情を崩すことなく話し始めた。

「えーとー、副会長のー、3年2組駒里こまさとかえででーす。みなさんもー、気軽に声を掛けてくださいねー」

 それだけ言うと軽く頭を下げてマイクをもう一人の女子生徒に渡したけど、あまりのノホホンぶりに俺も千歳さんも拍子抜けしたくらいだ。さっき受付をした子とは全然口調が違うぞ!?となると、もう一人の子が俺たちの受付をした方かあ!?

 そんなもう一人の、いや、ステージ上の最後の人物はマイクを握るまでは先ほどの副会長と同じくニコニコ顔だったけど、マイクを握ると急に超が付く程の真剣な顔になり息を思いっきり吸ったかと思ったら

「あたしが副会長兼風紀委員長の3年2組駒里こまさとみどりだあ。あたしは体育会系という言葉は大嫌いだけど、これだけは言っておく!剣の道とはただ強さを追い求めるものではなーい!剣の道とは即ち人の道を追い求めるものであり、人の道とは即ち、人として生きていく上で守るべき事柄、人として踏み行うべき道筋であり、『人の道を踏み外す』『人の道に外れた行いをする』事を風紀委員長として見逃す訳にはいかなーい。だから、このあたしが暇を持て余すような行いをみんなは心がけて欲しい!以上!!」

 そう言うとその女子は、あー、いや、風紀委員長はマイクを下ろし、さっきまでのニコッとした表情に戻ったけど俺も千歳さんも唖然としてしまった。双子だから声がさっきの副会長とソックリなのは想像通りだけど、こっちも受付をしていた子とは雰囲気が全然違う・・・。

 これじゃあ、どちらが受付をしていたのか判断がつかないぞ!まさかとは思うけど一卵性の三つ子などと言わないだろうな!?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る