大転換(2)
私はごく単純な疑問を差し挟んだ。
「私、あまり歴史に詳しくないのだけど、この大陸だって何百年以上も群雄割拠の戦国時代だったはず。5年前の戦役以前にも大きな戦乱ならあったでしょう? なぜ先の戦役だけが、その大転換とやらを引き起こしたと?」
訊かれたハイバルは、再びどこか楽しそうに頷いた。興味を持ってもらえたことが嬉しそうな様子に見えた。
「あの戦役がそれ以前の戦乱と異なるのは、
「へぇ。それ以前は全く投入されなかったってことなんですね。意外です」
ごく率直な想いで私はそう言った。
「意外、ですか?」とハイバルは私に上目で尋ねた。
そういうあんたの反応が意外だ、と言いたげな眼。
「……ええ、土着民族にしても
少しの沈黙があって、ハイバルは落ち着いて答えた。
「――発想があったとしても、できなかったんだと思います。どこの勢力にしても、今の連邦のように
彼の語り口はことさら滑らかになる。「この大陸の歴代の為政者たちは、自領に存在する
「ええと……」
言葉の意味がすんなりと掴めない私を見て、「……もう少し話を噛み砕きましょうか」とハイバルが言った。
「――元々、
「つまりね、」
ソフィが横から補足した。「人間のいるところに啓霊を連れてきたのではなくて、元々啓霊がいたところに人間が集まってきた。啓霊が長らく居着いたところに集落ができて、祭壇や神殿が作られて、町ができて、国ができた。このアリゴラだって元を辿ればそう。その国や町や村にはそれぞれの啓霊がいて、それぞれの歴史があって、それぞれの祭儀があるの」
「……なるほどね」
興味深い説明だと思った。
だから、とソフィはさらに続けた。
「その土地から啓霊がいなくなってしまったら、大陸の民の暮らしや、王様や村長の統治は、軸を失くした
「……まぁ、仮に争いごとがあったとしても、頭目だけを戦わせて下っ端は奥に隠れていればいい、って話にはなりませんよね」
ハイバルはそう言って肩をすくめてみせた。「仮に、頭目こそが彼らの中で一番強かったとしても、です」
――海の向こうから、その“啓霊”を臆面もなくこき使う、異邦の軍団が侵略でもしてこない限りは、か。
私は頷きながら言う。
「確かに、その考え方と歴史は、連邦のものとは全然違うね」
連邦本土の連中は無神論者ばかりなのか、と言えばそんなことはない。
そういう先客がいるので、連邦本土では
だからこそ、連邦は
我々の感覚は『ここに町を作る。だから
理幣のコストを度外視すれば、使い勝手の良い奴隷と言っても過言じゃないぐらいだった。
「……そういうわけで」
ハイバルは再び口を開いた。「
ハイバルの説明を聞きながら、私はソフィが語ってくれた啓霊の話を思い出していた。
村にいた啓霊は豊作・凶作の兆候を知らせてくれた、だから村の皆がそいつを信仰したのだ、という話を。
「
彼はそういって眼を閉じた。「そんな立場の彼らが、
「……もしかして、
ちょっとした疑問が生じたので、私は口を挟んだ。ハイバルも私の顔を即座に見つめた。「失礼ながら、私に言わせれば
「まぁ、そういう見方もできると思います」
「それに、仮にも政治なんてものに関わる人間が、神様への純粋無垢な尊崇の念だけで動くとも思えない。ただ祈るだけなら、神官にやらせれば済む話ですよね。でも、為政者自身が
ハイバルは少し考え込んでから言った。
「……唐突ですが、エリザさんは『啓霊様への行いは、天と地と啓霊様が見ている』という言葉をご存知ですか?」
「はあ」
会話の流れから言って、確かに唐突に思える振りだった。「もちろん知ってますよ。あの陳腐なお説教ですよね」
――啓霊様への行いは、天と地と啓霊様が見ている。
子どもの頃、何度言い聞かされたかわからない。『天網恢恢疎にして漏らさず』とか、『悪は滅びる』なんかと同義語。
「……何ですか、まさかあんな子ども向けの言葉を為政者たちは信じていたとでも?」
含み笑いで冗談を言ったつもりが、ハイバルは全く真顔で「そうですよ」と答えた。
「啓霊信仰の根本には畏怖があるのではないか、というエリザさんのご指摘は鋭いと思います。啓霊に罰当たりな真似をすれば神罰が下る――物騒な言い方をすれば、“抑止力”です。為政者たちはそれを本当に恐れていた。だから、誰もがあんな教訓を子どもに言い聞かせるのです」
「へ、へぇ……そうなんですね」
鼻を挫かれたような気分だった。「でも、別に
「古い伝承ですが、その言葉の元になった、こんな話があるんです」
そう断って、ハイバルは昔話を始めた。
――1000年以上も前のこと。とある古代王朝があった。
時の王は、欲望に忠実な暴君だった。国中の美女を侍らせ、奴隷や配下をいたぶり、しかしそれにすらも刺激を感じなくなっていた。
そして、彼は王朝が奉じる美形の啓霊に目をつけた。あらゆる美女を征服した王にとっても、その神々しい美貌は別格の未踏峰だったのだ。
反対者を片っ端から処刑した後で、王はその美しい啓霊を牢につなぎ、自身の悪辣な嗜虐趣味の
しばらくは何事もなかった。
神罰を恐れていた人々が、もしや杞憂だったのでは……と思い始めた、そんな頃合いだった。
どこからともなく数柱の啓霊が王宮に現れた。
王宮警護の禁兵が「誰何」と問い掛けた瞬間、狂宴が始まった。王宮の誰もが無差別に、公平に、強制的に参加させられた、凄惨な血の狂宴が。
神官の懺悔、禁兵の抵抗、女中や王妃たちの命乞い、それらは啓霊たちの進撃に対して何の抵抗にもならなかった。
例外的に、ひとりの従者だけは生かされた。ただし、『この出来事を詳細に記録し、あまねく伝えよ』と啓霊に恫喝され、繰り広げられる惨劇をその眼に焼きつける役目を押し付けられた。この話がこうして伝わっているのは、この従者のお陰だ。
やがて、王を含む宮中全ての人間が屠られた。虐げられた啓霊を牢から助け出すと、血塗れの啓霊たちはどこかへと消え去った。それと同時に大小多数の
こうして、啓霊の怒りに触れた王朝はたった1日で滅亡した。畏れ多くも啓霊を弄んだ、愚かな王のせいで。
「――この伝承のポイントは、2点あると思っていて」
ハイバルはその視線を私に集中させて言った。「ひとつは、先ほど言った通り、
彼の投げかけはごもっともだ。
ハイバルの語った伝承の内容も含めて少し考えてみると、私の頭に閃くものがあった。
「……集団で仕返しに来た、ということですか?」
彼は力強く頷いた。
「俺が思う、伝承のもうひとつのポイントがそれです。
「言われてみれば、
「こればかりは俺も憶測でしかありませんが、何らかの集合的意識とでもいうべきものを有しているのかも知れませんね。――ともあれ、この大陸は
ここまでの話を自分なりに振り返る。
恭しく接すれば啓示を与えてくれるが、非道を働けば
領民にとっても為政者の振る舞いは他人事では済まない。
そうした場合、余計な軋轢や下克上を嫌う統治者なら、
このやり取りの最初に、ハイバルの言った言葉を思い起こす。
“為政者たちは、自領に存在する
同時に、
そんな彼らにとっては、
なるほど、合点がいった。
「――そういう事情なんですね」
私はここまでの解説に感謝する気持ちも添えて答えた。「それが念頭にあるから、啓霊を最前線に送り込んだり、土木工事をやらせたり……といったことはおっかなくてとても指示できなかった、ということですか」
ハイバルとソフィはともに頷いた。
その辺、連邦は理幣を使ってうまくやってるということだろう。もちろん我々も多少無茶を命じることはあるが、理幣を先払いしていることが鍵なのかも知れない。理幣として払った信用分しか言うことはきかせられないし、国としても理幣を造る能力は限られている。
仮に、ニセ理幣を刷りまくり、
私は思い出したように茶を少し口に含んだ。ほとんど冷めかかっていた。
「今のお話でお分かりでしょうが、過去の大陸内の戦争は、全て人間同士の殺傷でした。人間の争いは人間が蹴りをつけるべし、啓霊を持ち出すなど子どもの喧嘩に親が出るようなものだ――という不文律が、土着民族全体で共有されていたのです。そこへ、連邦軍が理甲師団……つまり
連邦軍に対して、土着民族は破れかぶれで“啓霊”を持ち出して抵抗を始めた。その中では、リクラフのようなイレギュラーも現れた。
「――しかし、それだけではなかった」
彼は少し語気を強める。「連邦軍は
「でも、実際に連邦に鹵獲された啓霊はそう多くなかったはずですが」
「大人しく差し出すぐらいなら、最後まで徹底的に闘うことを選んだ人々が多かったからでしょう。そんな話は俺も各地で聞きました」
説明すべきことは終わったらしい。ハイバルもようやく茶を口にした。
「――歴史のこと、啓霊信仰のことはよくわかったわ。いろいろとためになる話だった、どうもありがとう」
私はそっと告げた。時間も時間だ。そろそろ話のまとめ時だと思った。「でも、あなたたちはこんな歴史の話をするためだけに、私を呼び出したわけではないのだろうと思っているのだけど」
ふたりは何も言おうとしなかった。
腹の探り合いが始まっているのだろうか。
私は意を決して、ひとつの問い掛けを振り込んだ。
「ハイバルさん――それから、ソフィも。私に声を掛けた目的は何?」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます