第5話「待てと言われて待つ苗はいない」

 エンドウもオクラも、種まきまでは前述通り、問題なく進行した。

 それはもう問題なく進行したと、ここに記す。

 記したから、もうそれは事実。

 俺の歴史は俺が作るのだ。

 

 まあ、それはいいとして。 

 

 さて、俺はいわゆるサラリーマンである。

 平日は会社に出勤しなければならない。

 そのために、朝の5時起き、21時帰宅という生活を続けていた。

 何が言いたいかというと。

 つまりは、ということである。

 

 地域や季節によっては、午前4時から朝日を拝んでいる場所もあるのだろうが、

 うちは南の方なので、日本の平均値に比べれば、日の出が遅く日の入りも遅い。

 その、日の入りの遅いのを通り越して、日没以降の帰宅になるということは。

 つまり植え付けなど、畑に置いての作業が、平日には出来ないということなのだ。


 事情があり、これらの作業を他の人間に頼むことは出来ない。

 要は自分で作業を行い、問題があれば対処、解決していく必要がある。

 そして今回の相手は植物。

 植わっている物であって動物よりも手間はかからないが、結局は生物。


 育つのだ。


 育苗開始から1週間で、トレーの穴から100%の確率で芽が出てきた。

 それをながめて喜んでいたまでは良かった。

 2週間でそれらが、まるでミニチュアの森のように育ったのに驚く。

 生育のスピードが、予想外に速い。

 素人の予想というものが、いかにあてにならないかという件については、

 もうこの段階でそれを言っても、何の解決にもならない状態であった。


 そして急いで植え付けようとしたら、まったく別の方向から茶々が入る。

 台風が接近している。

 そんな暴風暴雨の中に、これらの芽をさらしたらどうなるか。

 風になぎ倒され、雨に流されて。

 それはそれは、無残な姿をさらすことだろう。

 俺の目にも、その結果は明らかだった。

 納屋においたまま、水やりを続けながら、なんとか台風をやり過ごす。

 日曜の襲来だったので、すぐに月曜の朝が訪れて。

 植え付けがまたひと週ずれ込んだ。

 

 この頃から、気になることがあった。

 芽から苗に成長していくエンドウやオクラ。

 これらが、気になるくらいに高く伸びているのである。

 ひと言でいうなら、アンバランス。

 華奢な茎に、空きすぎだと突っ込みたくなる間隔での葉の付き方。

 なんというか、こう、触手的な伸びというか…

 葉っぱの付いている触手というか…

 本物の触手のように、曲がりくねっているわけではないのだが…


 これはこういうものなのか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る