(2)
「二人乗り、上手いんだね」
公園を横切りながら、彼女が話しかけてきた。
「ああ、言っただろ。安心しろって」
「いや、意外だったな。こんな華奢な体なのにね」
突然脇腹を指で二度、三度つつかれ、こそばさにハンドルがふらつく。自転車が左右に蛇行して、なんとか安定姿勢に戻る。
「やめろよ、こけたらどうするんだ」
「え、そうなっても頑張って庇ってくれるんじゃないの」
「どんな体の捻り方をすればいいんだ俺?」
ごめんごめん、と屈託なく笑う声がする。流れる風の音に紛れながら、その声は、確かに識別できる。
目の前に大通りが見える。小さな下り坂にスピードを乗せながら右へとハンドルを切っていく。綺麗な弧を描き、きちんと歩道の端の車止めと並走している。
「危なくない? 歩行者とか見てた?」
「ちゃんとミラー見てた」
何度も通っている通学路だ。無意識のうちに、いつどこを見てどう動けばいいか、なんてことは判断できる。彼女に言われて、逆に、こんなことを無意識のうちにやっていたんだな、と思ったくらいだ。
「なんだ。ビックリしたよ」
自分の常識は、他人の非常識。
「ごめんな」
もう、と彼女がぷりぷりしている気配が伝わる。
「後ろに可憐な女の子がいるんだから、ちゃんと気を配ってよ」
「はいはい。自分で可憐とか言わない」
「思わないの」
「思うから言ってんだろ」
バカ、と言われた。
目の前のバス停には人が並んでいる。道路側の方が空いているので、直前の段差を下りる。今度は衝撃を少し気にしてみる。とたっ、と流れるように下りて、少し進んでから横断歩道の所で、たとっ、と上手に歩道に戻る。
「おお、上手」
「だろ、自転車歴十三年のベテランだぞ」
「そのうち何年が補助輪なのかな?」
「いや、一年半くらい、のはず」
二年半って前に聞いたことあるよ、とケラケラ笑われる。うるさいな、と憮然とした表情になる。
しばらく道なりに進む。コンビニ、塾、不動産屋、電気屋、スーパーと続く道で、特に歩みの遅いご老人や自転車にぶつからないように注意する。大通りの中央に続く、夕焼けに照り映えた街路樹の銀杏が、目に優しい。風で枝が揺れる度に、黄色い扇が一斉に仰ぎ出すように見える。
「綺麗だね」
彼女も、そんな風景に目を奪われているのだろう。
「ああ、銀杏の黄色っていいよな。秋の終わりが寂しいものじゃなくなる」
「うん。黄色って、幸せの色だからね」
彼女自身の実感だろうか、昔の映画の引用だろうか。だけど、それに関しては俺の意見も一致する。大通り、過ぎゆく車、夕映えのビル、そして銀杏の木。それは確かに幸せな安らぎを加えるワンポイントだ。
「ギンナンの臭いだけは、勘弁してほしいけどな」
「そうだよね、あれはホント嫌」
そこに関しても、意見は一致した。
進むにつれ人が増えてきているな、と感じていたが、駅の傍に差しかかるとさらに危険度は増していて、帰宅ラッシュのサラリーマンや学生がぞろぞろと歩いている。信号を渡るときには、仕方なく足で蹴り進めていく。
「頑張れー」
後ろから無責任で楽しそうな声がかかる。まったく、という気持ちと、まんざらでもないな、という気持ちが混じる。声援を背に、じんわり進んで、再び大きく蹴り出すと風は再び二つに分かれていく。
やがて川沿いの道に差しかかった。下の道通ろうよ、と提案されたので、途中で坂を下りて砂の道を行く。ざざっ、ざざっと車輪に砂が絡み感触が変わる。
「走りにくくない? 大丈夫?」
彼女も少し心配になってきたようだ。提案した負い目もあるのかもしれない。
「この程度でどうこう言ってたら、二人乗り得意なんて言わねえよ」
足に力を入れると、車体は安定する。さすが、と後ろから声がかかる。
川面は穏やかに揺れて、光の一粒一粒を贅沢に飛び散らせている。走っていると、前から時々ランナーが通り過ぎていく。大学生も、高校の運動部員も、壮年男性も、主婦も、思い思いのペースで足を出していく。ここはランナーにとって絶好のコースなのだが、いつもより、通り過ぎていくランナーのスピードが遅いなと思った。
逆だ。いつもよりこっちが遅い、と気付く。
気付かないくらい、充足していた。イヤホンを片耳にさっさと通り過ぎていく道が、今日は長くて、だけどずっと短く感じる。
「川、キラキラしてる」
「いつもはこの辺り通らないんだっけ」
「うん。ちょっと遠回りだし」
でも、いいな。
「水って、ずるいよね」
「どういうことだよ」
「ううん。あんまり意味はない」
なんだよ、と笑ってしまう。彼女もつられて笑う。だけど、わからなくもない。その透明感も、光の弾き方も、最も身近なものの一つのはずなのに、最もこの星の神秘を感じる。
そんなことを考えていると、強い風が前から吹き付ける。ハンドルは何とか保つが、体が一気に冷えて、くしゃみが出る。
「やっぱり、川沿いは寒いね」
「失敗だったかな」
「いや、こんな景色が見られるならプラスだよ」
ぽんぽん、と背中を叩かれる。
「自転車だからこそ、なんだよね」
「は? 今度は意味があって言ってるよな?」
もちろん、と彼女は少し誇らしげに言う。
「風を感じられる。気温を感じられる。通り過ぎる風景も、バイクや車ほど速くないからちゃんと目に焼き付けられる。一瞬を切り取るのに、一番いい乗り物だと思うんだ」
一瞬を切り取る。
「でも、それって徒歩でも変わらないじゃん。スピードは別にして」
「こういうことができるでしょ」
腰の周りに、腕が回される。生唾を飲み込む。顔が、少し火照る。
「自転車って、青春みたい」
高校生という、あっという間の時間。この前入学したと思っていたのに、もう二年生の秋の終わりだ。駆け抜ける日々に、だけど、楽しいことも、悲しいことも、悔しいことも、嬉しいことも、ちゃんと存在して、その一瞬一瞬は、鮮明に思い出せる。きっと年をとっても、それぞれの瞬間の声や、温度感や、手触りや、そう言ったものは残していけると思う。
確かに同じだ。走るよりかは速いスピードで、二人で笑う声も、肌寒い風も、腕の柔らかさも、ちゃんと大事にできるのかな、と思ったりする。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます