第二章6  『闇①』

「そんじゃ、まずおいらから」


 『孫悟空』と化した『猿山縁間さるやまえんま』は、《如意棒にょいぼう》を両手で持ち直す。

 バオギップはと言えば、ハンマーを手に構えている。


「ぐほっ」


 瞬間、何の前触れもなく《如意棒》がバオギップの腹を抉り吹き飛ばす。

 地面を弾み、転がりゆくバオギップを皆は呆気に取られ眺めている。


「伸び、た……?」


 生き残った山賊の部下たち数名は、武器が伸縮するという事実を目の当たりにし、口を開けて呆けている。


「ぐぬぬ……」


 けれどバオギップは、すぐさま起き上がっており、攻撃はあまり効いていない。

 猿山としては、ほんの挨拶代わりであり、本番の二撃目を与えんと駆けていく。


「よそ見とは、良いご身分ですな?」


 気づけば、標的であるはずのローブが姿を消している。

 声のする方を向いてみれば、いつの間にか上空を浮遊している。

 見上げた途端、老人は魔法を唱え済みのようで、直径5メートルほどの赤い魔法陣が広がっていた。


「私の名はケトラ。冥途の土産に持って行くがいい!」


 バオギップと言い、ケトラと言い。

 名乗りたがる目立ちたがり屋な性分は何なのか。


 そんなくだらないことを思っているうち、魔法陣から四つほど爆炎が隕石となって、こちらへと集中砲火を浴びせに来る。


「《バーニング・フレア》!」


 食らえば焼き潰されるであろう火属性の魔法。

 小岩のようなサイズから、威力や規模を想像するにケトラの実力は中級魔導士と言ったところか。


 迫る爆炎に対し、翼による回避を試みようと、背中へ魔力を集めていく。

 しかし翼を作成するよりも、《バーニング・フレア》の落下速度の方が上回っている。


 フェザーになったのは最近であるがために翼の急な発現は不慣れなものだった。

 そのため、瞬時に魔力の一部を別のモノへと回し、組み立てる作業へ移行する。


 するとついにケトラの魔法は激突し、火炎が弾け広がる。

 一つ、また一つと炎が釣られるように爆散していき、無数の火花が舞い上がる。


「くくく……くくくくくくく!」


 辺り一帯を土煙が覆う中、ケトラはかすれ気味の高笑いを浮かべている。


 大技の炸裂による高揚感か、性格によるものなのか。

 漂わせる魔力も含め、ケトラは少し狂乱であると秘かに思う。


「ん?」


 砂塵の隙間から様子を窺うケトラが見え、生やした翼により風を起こして、視界を晴らす。


「何っ!?」


 ふと、ケトラは何に驚いているのだろうと小首を傾げる。


 考えうる要素は三つ。


 一つは、得意げに放った《バーニング・フレア》を受け、無傷であったこと。



 二つ目は《バーニング・フレア》による攻撃を無色透明な六角形の防御壁――《インビジブル・シールド》により防いだこと。



 三つ目は、対峙していた相手が、実は翼を生やした人型生命体――『フェザー』であったということ。



 おそらくは、全てが混同し困惑しているのだろうと察する。

 ケトラを見上げるのも疲れてきたため、跳躍による勢いと翼による羽ばたきで同じ目線になるよう空を昇り、向かいに並び立つ。


『今度はこちらの番だ』

 そう言い放とうと思うも、驚愕したケトラを前にすると勝負は決したも同然で、口にすることさえ面倒に思えてくる。


 故に止めを刺そうと切り掛かれば、ケトラは杖で辛うじて受け止める。

 空中戦は初めてなもので、振り下ろした剣は勢いに乗り切れていない。

 その所為もあり、ケトラは屈指の抵抗を見せつけている。


「やるな……」


 所詮は悪あがきだとわかっていても、平然と感嘆の呟きが漏れる。

 ただの魔術師や魔導士であれば、魔法に頼りきりで、知力はあるが脆弱なため肉弾戦が不得意なものが多い。


 しかもケトラは老人であるために非力なのは間違いない。

 勢いが弱まっていたとはいえ、戸惑い気味の思考でありながら無事というのは、単純に凄いと言えた。


「くっ……んぐっ……がっ」


 振り下ろし、薙ぎ払い、叩き落す。

 何度か剣をぶつけるも、ケトラは一心不乱に防ぎ続ける。


 このまま攻撃を繰り返していけば、先に崩れるのはケトラだろう。


 こちらは不慣れな体勢を整えながら、動きを身体に馴染ませていく。

 次第に状態を安定させながら剣を振れるようになり、渾身の斬撃をお見舞いする。


「ぐわっ」


 ようやくケトラを弾き飛ばすほどの威力を放ち、スペルディウスを目に思い悩む。


 切りつけた相手の血を啜り、命を食らうとされる漆黒の剣。

 スペルディウス自体の重量が意外とあり、腕が軽く疲労している。


 扱い方も、一般的な(我流で身に着けた)剣術で合っているのかどうか。

 初めての空中戦で実践を行うというのは、命知らずと言うべきか。

 スペルディウスを握り締め、感触を確かめる。


 兎にも角にも、現状これでなんとかするしかないと、腹を括ることにする。


「貴様ぁ……」


「ん……?」


 ふとケトラに視線を戻せば、青紫のオーラを放っている。

 いつの間にか、持っていたはずの杖も手元から離れ落下していた。


「貴様貴様貴様貴様貴様ぁああっ!!」


 怒り憎しみと言った負の感情とでも言うのか。

 それが禍々しい魔力となって爆発している。


 そして、気になる点が一つ。


「もう容赦はせんぞ!」


 どういうわけか、明らかに声が違う。

 老人ではなく、青年に若返っている。


 誰かになりすましていたというのか、口調や気性は相変わらずのように見える。

 正体について気になるも詮索する暇さえ与えてはくれず、ケトラは魔法を発動する。


「《フレイム・ボム》!」


 今度は別の炎魔法で、四体の火の玉が顕現する。

 鋭い牙と目つきの悪い顔からして、ゴースト系のモンスターに近しいものを感じる。

 ただ襲ってくることはなく、四体の炎が横並びに浮遊しているだけだった。


「《サンダー・ティガー》!」


 続いてケトラの首元を雷が迸り、肩の上で細く小さな虎となって遠吠えを上げる。

 属性からして雷の魔法であり、ケトラは多属性を操れるのだと察する。

 その後、虎は雷へと姿を戻し、《フレイム・ボム》に纏わりつき、炎と雷の混合魔法へと形を変える。


「《マキシマム・テンペスト》!」


「ぐっ」


 四つの巨大な竜巻が身の回りを包囲する。

 反撃をさせないための風魔法のようで、暴風により身動きが取れず、見事に術中にはまってしまう。


「《ウォーター・バレット》!」


 風の隙間からケトラを覗けば、水の銃弾が十発分ほど生成されている。

 流れからして、多属性による一斉射撃を狙っていると判断できる。


「……っ」


 すると《マキシマム・テンペスト》の効力が切れ、自由の身となる。

 荒い息と少しの疲労があるだけで済み、面倒になる前に決着をつけようと思う。


「《グランド・クロス》!」


「……っ!」


 その隙も見過ごさないというのか、地面から鍾乳石の如く尖った岩が猛接近してくる。

 土属性の魔法と理解し間一髪、後ずさりすることで回避に成功する。


 安堵したのも束の間、岩が生えただけというわけでなく、側面からも棘が突き出てくる。

 しかし左右に突起しただけだったため、刺さった後に威力を発揮する二次的なものだった。



「―――」



 発動のタイミングからして、魔法の消えるタイミングを熟知したうえでの芸当。

 類稀なる実力からして、ケトラの仮面を被った青年の怪しさが増していく。


「《シャイニング・エッジ》!」


 次々と他属性を披露し、ケトラは次に一本の投げ槍をつくりだす。

 神々しく光る姿から、光属性の魔法だと見て取れる。

 左手に持ったまま抛っては来ないことから、まだ終わりではないと勘が働く。


「《ダーク・ソーサラー》!」


 やはりとでも言うべきか。

 ケトラの右手に黒い大鎌が出現しており、明らかに闇属性だと識別できる。

 それによりケトラは、自分と同様に全属性の魔法が扱えるのだと確信に至る。


 ここまで使った『五行魔素』や『心象魔素』に加え、先ほどのバオギップに対する強化系や防御系の魔法も含め、高度な技術を有している。


「さて……」


 火・雷・水・光・闇という五属性を一遍にどう防ぐか。

 形勢逆転された立場により、僅かな合間にも対応する術を見出さなければならない。


 もしかしなくとも、窮地に追いやられている。


「行くぞ」


 差し迫る危機、不敵に笑うケトラ。

 重く伸し掛かる空気に不思議と焦りは出なかった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る