第1章『月華の瑠姫』①

 五月にしては強い陽射しが路面アスファルトあぶり、行き向かう先に黒い蜃気楼にげみずを見せている。

 それを追うように、伶人は真っ赤な軽トラックを走らせていた。

 服装は、今朝もみた不可思議な夢の中の自分と同じ。

 もちろん勾玉のペンダントもしている。

 くだんの夢の謎を解き明かすきっかけを得るべく、できるだけ同じ情景を再現してみようというのだ。

 ために向かうは子守山。

 市街の西のほとりにある、標高三百メートルほどの里山である。

 その北東──すなわち鬼門の方角にあるのが貫木かんのき神社。

 二百五十年ほど前に当地の名主なぬしであった御巫家が建てたもので、貫木という名は門扉を閉ざすかんぬきを意味する。

 地神の霊地とされる子守山をしずまもる〝不開あかずの門〟、というわけだ。

 やがて、その貫木神社に到着した伶人は、駐車場に車を置き、

(神のもり居る山だから、──不思議な夢の舞台にはふさわしい場所かもな)

 そんなことを考えながら、境内へと導く細長い参道を歩き始めるのだった。


   ◆   ◆   ◆


 ここは月乃宮市つきのみやし

 御巫伶人は、この人口十五万人ほどの閑静のどかな街で生まれ育った。

 三ヶ月前までは大学生だったが、今は無職も同然。それでいて気ままな一人暮らしを満喫しているさまは、二十歳はたちにもなって放蕩ぶらぶらしている無業者ニートのようにみえることだろう。

 といっても親の脛をかじっているわけではない。

 かじっているのは、亡き祖父の脛。

 思いがけず頂戴した遺産が、生活費を稼いでくれるのだ。


 御巫家といえば、地元では知る人ぞ知る旧家で、いくつものビルやアパートなどを所有する資産家一族でもある。

 その当主たる伶人の祖父の遺産は当然、かなりの額であった。

 これが二時間ドラマなら、相続をめぐる骨肉の争いになるのだろうが──そんな醜い悲喜劇ごたごたが演じられることはなく、遺産は孫たちにも分与された。それが祖父の遺志ねがいだったから。

 おかげで伶人が拝領ゲットしたのは、繁華街に建つ小さな雑居テナントビルだった。

 そいつの管理を親族の会社に信託まるなげし、充分に食べていけるだけの配当金あがりを得ているのである。

 それをよいことに大学をやめ、自他ともに認める〝高等遊民〟となったのは、裕福リッチ名士セレブ小倅ぼんぼんという境遇に甘えて遊び暮らしたいからではなく、彼なりの大志ゆめがあるからだった。

 小説家ものかきになりたい──

 中学生のころから、ひそかにそんな想いを抱いていたのだ。

 俗に〝作家は読者のなれの果て〟などといわれるが、伶人なぞはまさにその予備軍で、手当たり次第の濫読らんどくによって多彩な雑学をためこんでいる。

 様々な学問や大衆文化サブカル、時事、軍事、東西の神話や通俗的なオカルティズムなどなど、彼の貪欲な好奇心は標的を選ばない。

 ふと興味をひかれた事物ものは何であれ追究したがる性癖は、もはや一種の才能といってもいいだろう。

 そんな好事家ものずきなればこそ、あるかどうかもわからない夢の意味性なんてものを探らずにはいられないのだった。

 それが自身の〝血〟に仕組まれていた出来事イベントであることを、知るよしも無く──


   ◆   ◆   ◆


「奮発したんだから、それなりの御利益はありますように……と」

 伶人は賽銭箱に五百円硬貨を放って参拝すると、振り返って境内を見回した。

 この貫木神社は、子守山を取り巻く雑木林をくりぬくようにして建てられている。簡素な手水舎てみずや神命造しんめいづくりの拝殿があるだけの、ひっそりとした小社おやしろだ。

 本殿が無いのは子守山そのものが神体だからで、その象徴しめしとして拝殿の奥に禁足の領域が設けられ、神木しんぼくたるゆずの樹が立っている。


「さて、行きますか」

 誰にともなく宣言し、伶人は境内の門口かどぐちに立った。

 参道を正面にすえて左右に目をやると、どちらにも子守山の裾野をめぐる林道の入口が。

「こっち、だよな」

 夢の中の小道は時計回りだったので、ここは当然、子守山を右手に置くルートを選ぶ。

 日向ひなたにいると汗ばむほどの陽気だが、青々と茂った枝葉をくぐる小道は仄暗ほのぐらく、そよぐ風はひんやりとしていた。

 とくに自然をでるタイプではない伶人でも、森林浴効果ばっちりの清涼な空気は気持ちよく、ひとつ深呼吸をしてから探索にとりかかる。

「──道の雰囲気は夢と似てるな。やっぱり、ここなんだろうか」

 右にわかれる道を探しつつ、伶人はなんとなく胸元ペンダントに目を落とした。

知方珠しるべのたま、か」

 ふと、その勾玉の名が脳裏をよぎり、思いをめぐらす。


(にしても、爺ちゃんはどうしてこんなものを俺にくれたんだろうな……)

 御巫家には、『玉遣たまやり』と呼ばれる独特の風習ならわしがある。

 七歳になった子供に勾玉を授けて縁起を祝うという、一般の七五三に類する通過儀礼だ。

 通常、男児には水晶の、女児には翡翠ひすいの勾玉をあつらえるのだが──伶人に贈られたのは、家伝の宝珠だという知方珠だった。

 どうやら祖父の意向で、そういうことになったらしい。が、理由わけは聞かされていない。

(お前が真実を知るべき人間なら、いずれ分かるときがくるだろう、とか言ってたけど……)

 その予言めいた言葉の真意は謎。

 訊きたくとも、祖父は半年前に逝ってしまった。

 気になって調べてみたところ、〝知方しるべ〟とは〝しるべ〟、すなわち「導くもの」という意味らしいが、この勾玉が真実とやらに導いてくれるとでもいうのか?

 確かに、あの奇妙な夢は、こいつが何かをらせようとしているようにも思えるけれど──


「──夢のお告げ、なんて発想はオカルトだよなぁ」

 伶人は失笑すると、らしくもない方向にれかけた思案をやめ、前方めのまえの風景に集中した。

 歩きはじめてから十分はたっている。そろそろ捜し物が見つかってもいい頃合いだ。

 そう思ってから更に数分、いくらか湿った土を踏みしめて歩いてゆくと、

(──ん?)

 緩やかな右カーブを描いている小道の先に、期待していたものが現れた。

 山のほうへと向かう、細い枝道だ。

「これか? 夢のは、もう少し太い道だった気もするけど……行ってみるか」

 いぶかしく思いながらも、伶人はその道をたどってゆく。

 すると、百メートルほど進んだところで、

「鳥居……!」

 木々の群れに潜むようにして立つ、小さな石造りの鳥居が見えてきた。

(てことは、この上に──)

 逸る気持ちを押さえきれず、伶人は百段はありそうな石段を駆けあがる。

「──!」

 息を切らして登りついた先に待っていたのは、かの夢の風景だった。

 山桜に囲われた広場、その奥へと導くまるい飛び石、輪注連がかけられた小さな社。

 あるべきモノは、すべてある。

 あえて不足を指摘するなら、桜が咲いていないことだけだ。

「……間違いない。ここだ」

 伶人は額の汗を拭いつつ、あらためて辺りを観察した。

「やっぱり、俺はこの場所に来たことがあるんだな」

 その体験が夢としてあらわれている、という仮説は正解あたりだったようだ。

 幼いころ、祖父に連れられて、この場所を訪れた。おそらくは女の子と一緒に──

 きっと、そういうことなのだろう。

 あの夢に祖父は出てこないが、形見とも思える知方珠を祖父の象徴と解釈すれば、ちょっと強引だけれど辻褄つじつまは合う。

 そして、一緒にいた女の子が〝光の少女〟の正体というわけだ。

 してみると気になるのは、その女の子である。

 幼いころに身近にいた女の子といえば、思い当たるのは二人。

 自分を弟のように可愛がってくれている従姉いとこか、同い年の幼馴染みか、なのだが……

(……違うな)

 どちらも、いまいちピンとこなかった。

 二人とも家族のようにちかしい存在だからだ。

 彼女たちが夢に出てくるとしたら、光の少女などという抽象的あやふやな姿にはならないだろう。

 なら、いったい誰なんだ?


「…………ダメだ。わからん!」

 いくら記憶をまさぐっても、それらしき人物は浮かんでこず、伶人は後頭部えりあしをかきむしった。

「まぁ、昔のことを何もかも憶えてるわけじゃないしな」

 実も蓋も無い言いざまだが、行き詰まった思考では堂々巡りになるだけだろうから、ひとまず疑問を棚上げし、別の物へと関心を移す。

 でかい神棚といった風情おもむきやしろ

 夢の内容からすると、これもまた意味深わけありげな存在だ。

 社号や祭神を示すものは見あたらないが、おそらく貫木神社に付属する末社か何かなのだろう。この街には方々あちこち稲荷社おいなりさんがあるので、あるいはその一つかもしれないが……

 いずれにしろ、一般的な注連縄ではなく輪注連が張られているあたり、何か特別な由緒いわれがありそうではある。

 それを探るためにも中を見てみたいところだけれど、扉を開けることはできそうになかった。

 扉には四つのかんが打ち付けられ、それらを通してかけられた輪注連で施錠ロックされた状態になっているのである。

 いくらなんでも、輪注連を断ち切るわけにはいくまい。


「やっぱ無理だな。何の神様か知らないけど、挨拶くらいはしておくか」

 伶人はばち当たりな試みを諦め、参拝のていをとった。

(あの夢みたいな出来事が起こったりしないもんかな)

 そんなことを考えてしまう自分がおかしくて、軽く吹き出しながら柏手をうつ。

 だが、その音が妙に大きく反響こだましたように感じられた刹那──

 それは起こった。

「なっ……!?」

 知方珠が脈を打つように輝きはじめたのだ!

「光ってる!? うそだろ、おい!」

 たじろぐ伶人の周囲に風が巻き、木の葉が舞う。と同時に知方珠から細い光が放たれ、それに射抜かれた社の輪注連が焼失。おのずと扉が開き、中から白い輝きがほとばしる。

「マジかよ、こんなことって──うわっ!」

 強烈な光の奔流に突き倒されるように、伶人は尻餅をついた。

 その頭上に光が集まり、凝縮され、音もなく炸裂する。

 反射的に目を閉じてもなおまぶしいほどの閃光が飛び散り……風がピタリと止んだ。

 一瞬の静寂のあと、我に返ったように木々がざわめく。


「……いってぇ……何だったんだ? 今のは」

 転んだはずみでぶつけた右肘をさすりつつ、伶人は瞼をこじあけた。

 すると、目の前になにやら白い塊が──

(……?)

 まだ光の残効が残っている目をこすって見ると、それは一匹の動物だった。

 中型犬ほどの大きさの、純白の四足獣だ。

「──犬?」

「む……犬とは失敬な。は狐ぞ」

 ガラス細工のような紫色の瞳を細めて、その獣が言った。

「狐?」

 伶人は無意識に問い返し、見つめる。

 よく見れば、その雪色の獣は犬よりも細面ほそおもてで、尾はふっくらとしていた。

 真っ白とは珍しいが、言われてみれば確かに狐のようだ。

「なんで、こんなところに狐が……あ? 誰だ?」

 ここでようやく会話していることに気づき、伶人は驚いて周囲を見回した。

 ──が、誰もいない。

 いるのは、澄まし顔でお座りしている、この白狐だけ。

「お前さ、今……しゃべった?」

 怪訝けげんな表情で、伶人は狐に語りかけた。

 無論、それはたわむれな独り言のつもりだった。

 なのに──

「ん? わらわの他に誰ぞおるのか?」

 あろうことか、そいつはさも当然といった顔で口を利くではないか。


「……ははっ! しゃべってるよ。狐が」

 あまりにもふざけた出来事に、伶人は笑ってしまった。が、すぐさま持ち前の好奇心が起動し、この不思議の解析にとりかかる。

 とりあえず思いついた仮説は三つ。

 動物きつね人語ことばを話すというこの珍現象は、えらく手の込んだ悪戯ドッキリなのか、

 あるいは、やけにリアルな白昼夢まぼろしなのか、

 それとも──

(現実……か)

 常識的に考えるなら、そんな選択肢を用意すること自体、馬鹿げているだろう。

 けれども伶人の直感は、そのナンセンスな可能性を排除させなかった。

 ありえないと決めつけることをためらわせる何かが、意識こころのどこかでざわついていたからだ。

 たとえるなら、旧知の人の名前を度忘れしてしまって焦れったいような……そんな感覚に近い。


「……なんなんだ? お前」

「おお、それは知方珠ではないか」

 困惑しきりの伶人をよそに、狐は彼の胸元の勾玉に鼻を寄せた。

「この神気かみけ──うむ、間違いない。そちは御巫の一族じゃな?」

「一族? うん、まぁ、そうだけど……?」

「そうか。よく来てくれた。逢えて嬉しいぞ」

 狐は伸びあがって、伶人の口元をぺろりと舐めた。

「うわ……! よせよ。よく来てくれたって、どういうことだ? てゆーか、お前……なに?」

「──? 御巫の一族のくせに、わらわをらんのか?」

「そう言われても、狐の知り合いはいないなぁ」

 いかにも彼らしい物言いで、伶人は首をひねった。

 その様子に、狐もまた首をひねる。

「どうやら本当に識らぬようじゃの。ま、よいわ。こうしてわらわを起こしたからには、そちが新たな主人あるじであることは確か。識らぬなら、知ればよいだけのことよ」

主人あるじ? 俺が? お前の?」

 まったく理解できない話だった。

 まさしく狐につままれたような心地である。

「あのさ、ワケがわからないんだけど……」

「話はあとじゃ。まず、やらねばならんことがある。それを貸してくれ」

「それって、これ?」

 伶人はあぐらを組み、狐が鼻先で指し示した知方珠をつまみあげた。

「ああ、遁甲結界とんこうけっかいに注がれる精気のすべてを解呪かいじゅにあてておったからか、どうも神気かみけの滋養が足らぬ。それを介して天然の気を取り込まねば、変化へんげすらままならんようじゃ」

「へんげ?」

「さぁ、その勾玉をここに置いてたも」

「……これで、いいのか?」

 要求の意図がつかめないまま、伶人は狐の前に知方珠を置いてやる。

 すると、狐は前脚で空中に文字を書くような仕草をし、なにやらつぶやきはじめた。

けんこんしんこんそんかん──」

 その呪文ことばは、宇宙の様相ありさまをあらわす符号シンボル──八卦だった。

 この世の森羅万象を『天』『地』『人』という三つの属性の相関関係になぞらえ、その各属性に『陰』と『陽』の極性があるとすると、あわせて八種類の形象パターンが定義される。

 それが八卦。易の哲理にもとづく、世界の説明原理システムだ。

 漢代末期に記された『易緯乾鑿度えきいけんさくど』という書物によれば、八卦は九星とともに八つの方位に対応し、それぞれにかいせいきょうしょうとんきゅうけいと呼ばれる〝門〟があるという。

 それは現在の科学では説明できない、霊的なエネルギーの回路みちすじのようなものである。

 狐は今、その〝八門〟をめぐる霊験の流れを読み、知方珠を触媒として汲み上げているのだった。

 言うまでもなく、それは魔法とでも呼ぶべき技にほかならない。

「いざ解かん、神宝かむだからなる八門の、禁をばひらく、ことの葉のはた──変化へんげ!」

 短歌のような呪文で方術が完成すると、狐の全身から青みがかった光が噴きあがった。

 燃えさかる炎のようにも見えるが、熱気は感じられない。


「な……!?」

 目の前の幻想的ファンタジックな現象に、伶人は息を呑んだ。

 青白い炎の繭の中で、狐の体が別のかたちに変わりはじめたのである。

 そして数秒後──白い狐は、生まれたままの姿の少女になった。

 小柄ながらも女性らしい曲線美まるみを備えた体つきからすると、十二、三歳といったところか。

 その端正な顔立ちや肌の色は日本人的だが、しっとりとした長い髪は純白で、つぶらな瞳は透き通るような紫。知方珠と同じ色だ。

「ふむ……しゅは跡形もなく消えておるな。上々じゃ」

 ついさっきまで狐だった美少女は、ぺたんと座ったまま、満足げに自分の手足を見回した。

 素裸だというのに、初々しい胸の双丘ふくらみはおろか、乙女なら秘中の秘とすべき部分さえ隠そうともしない。

 だからといってガン見するのはデリカシーに欠ける行為だろうが、伶人はつい、コーラルピンクの小粒が乗った丸っこい造形ものを見つめてしまっていた。

 そのほうけた視線に気付いて、少女は悪戯っぽくささやく。

「なんじゃ? 吸いたいのか?」

「は? あ、いや……ごめん」

「ふふっ! い奴。いぞ。気に入った」

 伶人が慌てて目をそらすと、少女は笑って乳房むねを包み隠した。

 しかし、見せまいとしたわけではないようで、すぐにその手ブラを外して立ちあがる。

 気配が離れてゆくのを感じた伶人がためらいがちに視線をやると、少女はつんいで社の中をのぞき込んでいた。

 その丸い臀部おしるについつい目をひかれつつも、伶人は考えるべきことに意識を差し向ける。

 こいつ、いったい何物なんだ──?


(……妖怪?)

 真っ先に浮かんできたのは、やはり、その単語であった。

 狐は稲荷の神使つかわしめとして神聖視される動物でもあるので、もしかしてそういう存在ものかと考えたりもしたが、それにしては生々しく、およそカミと呼ばれるものにあるべき神々こうごうしさは感じられない。

 となれば、少女ヒトに化けるという信じがたい能力を持つこの狐は、通常の生態系から外れた領域に属する生物いきもの、とでも理解するしかないだろう。

 だとすれば、それは、

「やっぱ、妖怪だよな。妖狐ようこ……いや、狐仙こせんってやつか?」

 濫読らんどく趣味で培われたオカルト方面の雑学のおかげで、伶人は少女にあてがえそうな単語フレーズを見つけることができた。

 が、それは根本的な疑問なぞ解決こたえにはならない。

 今、欲しいのは、そんなものがここにいるという事実を学術的に説明してくれる知識なのである。

 しかし、博学強記たる伶人の脳内データベースにも、そんな情報は見あたらず、

「なんだかなぁ……」

 あきらめて思考を打ち切り、知方珠を拾いあげた。

 そこに少女が戻ってきて、首をかしげる。

「何をブツブツ言っておる?」

「ん? ──!?」

 反射的に顔をあげた伶人は、そのまま硬直した。

 ちょうど目の高さに、まったく無防備あけっぴろげ美少女おんなのこ下腹部かくしどころがあったからだ。

 心ならずもを直視してしまった伶人は、咳払いというベタな照れ隠しをして立ちあがり、なるべく少女の顔だけを見るようにした。

 結果、見つめ合う格好になり、少女は「ん?」と微笑みを傾ける。

 見ると、その手には社から持ち出したDVDほどの大きさの手鏡と、数枚の短冊のような紙片が。

 それらが気になる伶人だったが、

(少しは隠せよ……)

 いかんせん、目の前に全裸まっぱの女の子がいる、というのは困ったものだ。

 まだ〝毛〟も生えていない少女おこさまとはいえ、まるで中華饅のような一対ふたつ半球体まるみが気にならないといえば嘘になる。

 事実、彼の男子たる部分は正直な反応を示しているのだから……

 もっとも、それは若さゆえの不可抗力というもので、別に邪念は無いのだけれど、

「あー……とりあえず、これ、着なよ」

 とにかく、このままでは居心地が悪いので、伶人は自分のシャツを提供しようとした。

 しかし少女は、

「いや、よい。着物ならある」

 素気すげなく辞退し、持っている紙片を見せる。

 紙片には篆書体てんしょたいの漢字らしきものが描かれているが、伶人には読めない。


「着物って、どこに?」

「まぁ、見ておれ。解八門禁かいはちもんきん──いざや、あらわれませい」

 戸惑う伶人に笑みをくれつつ、少女は短い呪文を唱えた。

 途端に紙片が燃えあがり、青白い〝炎〟が少女にまとわりついたかと思いきや、衣服が出現する。

 赤いひとえ白妙しらさえの小袖、緋色の切袴きりばかま白足袋しろたび、朱塗りの下駄ぽっくり──巫女のような格好だ。

「どうじゃ?」

「……魔法、だよなぁ。どう考えても。もう、なんでもありって気がしてきたよ」

 得意げに袖を広げてみせる少女に、伶人は微苦笑にがわらいするしかなかった。

 紙片から着物が生成されたのは驚くべき現象だが、なにせ動物きつね人間おんなのこ完全変態トランスフォームするのを見た直後である。もはやこの程度の超常現象で腰を抜かしはしない。

「さて、これはもう用済みじゃが、かといって捨てるのももったいないの。影にしまっておくとするか」

 少女は手鏡の縁を撫でながら言った。

 そうして「さん」とつぶやくと、手鏡が炎となって霧散する。

 消滅したのではない。いわば霊的な状態に変換され、少女にとりこまれたのだ。

「今の鏡、あの社の中にあったのか?」

「ああ。あれは六連星鏡むつらぼしのかがみといってな、わらわはあの中で眠っておったのじゃよ」

「眠ってた? もしかして封印されてた、とか?」

「いや、そうではない。瘴気しょうきはらう結界にこもっておったのじゃ」

「つまり、閉じこめられてたわけじゃなく、閉じこもってたってことか」

「うむ。──それにしても、そちはえらく珍奇な格好なりをしておるのう」

 少女は唐突に話題を変え、値踏みするように伶人の全身を眺めた。

「そうか? まぁ、多少は特徴的かもしれないけど、珍奇ってほどじゃないだろ」

「ふーん」

 伶人のミリタリー系のファッションが、少女にはひどく奇抜に見えるらしい。

 その様子から、彼女が今という時代を知らないことがうかがえる。

「どうやら、お前、かなり長いこと眠ってたみたいだな」

「……さてな。わらわにとっては一眠ひとねむりじゃが、その間に現世でどれほどの月日が流れたものやら。五十年か、百年か……見当もつかん」

「百年ねぇ。どっかのお姫様みたいな口調からして、もっと昔の人間……じゃなくて狐か……だと思うんだけどな。お前が眠りについたのって、いつのことなんだ?」

「享保の三年……いや、四年じゃったかな。はっきりとは解らぬ」

「元号で言われてもピンとこないな。えーっと、享保の改革は吉宗のころだから、江戸時代の中頃か。てことは、お前、三百年ぐらい眠ってたんだな」

「三百年? むー……それは、ちと寝過ぎたの」

 冗談のような台詞を真顔で言って、少女はうなじをかいた。

 どうやら彼女にとっても予想外に長い眠りだったようだ。が、あまり驚かないところをみると、ちょっと寝坊した程度の感覚なのかもしれない。

「ところで、まだそちの名を聞いておらなんだな」

「俺は伶人。御巫伶人だよ」

「わらわは瑠姫るきあざな月華げっか。人呼んで、月華の瑠姫じゃ。よろしくな」

 狐の少女──瑠姫は、大きな瞳をアーモンド型にして微笑んだ。

 そして、その人懐っこい笑顔のまま踵を返し、肩越しに伶人を見やる。

「では、参ろうぞ」

「参るって、どこに?」

「そちの屋敷に決まっておろうが」

「マジで? って、おい! 待てよ!」

 あわてる青年を後目に、少女はさっさと歩き出す。

 その背を追いかけながら、伶人はようやく気付くのだった。

(もしかして、あの”光の少女”は、こいつなのか? 爺ちゃんの言ってた真実って、このことだったのか──!?)



【つづく】

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る