エレギオン軍

 コトリにしたらとにかくエレギオン軍は弱いから不安がいっぱいやった。エレギオン軍も都市防衛ならかなり頑張れるんだけど、とにかく野外会戦には弱いの。これはハムノン高原制圧戦で思い知らされた。それに高原制圧戦時代はまだ戦を知っているものが多かった。エレギオンもよく攻められていたから。


 それと高原制圧戦ではエレギオン軍は弱かったけど、高原諸都市の兵は長年の覇権争いのために強かったのよ。だからエレギオン軍にザラス・マウサルム軍が加わっただけで、レッサウなんてすぐに降伏したぐらい。ただ高原諸都市の武力も二百年の平和で地に落ちてると思うのよねぇ。


 エレギオン兵は弱いんだけど、士官クラスの養成だけはやってた。これも実は大変で、食えない時の農民重視政策、カネがない時の職人重視政策のツケがたんまり出てて、士官養成所みたいなものを作ってはみたけど不人気の塊になってもてん。


 ちょっと話が長くなるねんけど、エレギオンにも貴族はおったんよ。ほいでもエレギオン貴族と言うても、国の成立からわかると思うけど、そんなゴッツイ門閥があった訳やないのよ。それに食糧事情がずっとギリギリやったもんで、貴族の私領を一切認めてなかったんよ。そんなんする余裕すらなかったってところ。貴族になったのは純粋に功績に応じたもの。


 国に対して大きな功績を挙げたものに対して爵位を授与し、年金みたいに爵位給を払っていたぐらい。これだって主女神が目覚めてるうちは全員永代だったけど、眠ってからの新たな貴族は子までに制限された上に、子が半分で打ち切り制にしてた。この辺はコトリが身分制を嫌いやったのが大きく影響してる。


 さらに永代貴族も二代貴族に移行させたった。そりゃ、もう反発喰らったけどコトリは譲る気はなかったのよ。ただねユッキーが言うのよね、


「無駄飯食いの使い道はあるから、わたしに任せてくれない?」


 ユッキーはまず貴族の爵位給を三分の一まで削ることにしたのよ。こっちの方がコトリはビックリした。そうしておいて、削った予算を士官給に振り向けたの。そこでさらに条件を付けたのよ、


『士官になった貴族は初代貴族として遇する』


 コトリの二代貴族制の骨抜きにも見えんこともなかったけど、見方を変えれば貴族が貴族でいたかったら、士官になる以外に道しか残さなかったってこと。もちろん反対は多かったけど、そこは女神政治、反対する者は災厄の呪いをかけて封じ込んじゃった。ユッキーの無駄飯食いの活用法とは貴族をもともとの貴族用予算で不人気の士官にしてしまうことだったの。


 最初はゴタゴタあったけど、年月とともに定着してくれた。とりあえず言うても貴族やから士官養成所の格が上がったの。それとあの頃はズオンやらリューオンやからの断続的な攻撃があり、そこで武勇を示すのは自然に国民から敬意をもって見てもらえるようになったの。


 そうなると貴族やからプライドがくすぐられたみたいで、士官であることに強い誇りを持ってくれるようになったの。戦場でもホンマに頼りになった。とにかく兵が弱いから、これを優秀な士官が支えるって感じかな。あの士官連中が支えてくれんかったら、エレギオンは滅んどったかもしれん。


 士官人気が上がったのは、これは特権やなくタマタマが多かってんけど、ユッキーもコトリも、さらに三座や四座の女神も士官貴族を自分の男に選ぶケースが多かってん。通商同盟が出来るまで断続的に戦争はあったし、そこで命を懸ける男に憧れてしもたってところ。やっぱり女って強い男に憧れるところがあるものね。


 この辺はユッキーの男には例外が多かったけど、ユッキーに選ばれた男は貴族でなくとも士官養成所に入ってた。これも士官養成所の特例みたいなみたいなもので、士官になれば世襲貴族でなくとも在任中は貴族に準じる扱いにするってのもあったから。


 なんちゅうかな、士官になるってのはエレギオンではイコールで貴族であり、女神の男に選ばれる予備軍みたいな位置づけになってた。そして誰もが女神に選ばれても恥しくない男になろうと自分を磨いてたと言えば格好良すぎるかな。そやから世襲貴族やなくても、誇りに燃えて士官養成所に応募して来るものも増えてた。もっとも単に女神狙いもおったけど養成所に入ると周囲に感化されてたぐらい。



 ユッキーが将軍に選んだセカも士官貴族。女神に選ばれても良いぐらいの男として良いと思う。選ばれへんかったんは、ちょうど、どの女神にも既に男がいただけの理由。主女神入れても五人しかおらへんからタイミングの問題ってところ。そういうことで資質は優秀やってんけど、とにかく実戦経験に乏しいのがコトリは心配。


 机上の戦術には問題ないねんけど、実際の戦場は色んなことが起りすぎるんだ。一番の問題は机上の場合は、軍勢は駒で多い方が勝つぐらいに判断されるんやけど、エレギオン軍は多くてもすぐに崩れやすいのよね。そこまで計算しないと戦争では勝てないのよ。


 当時の戦術は重装歩兵によるファランクスが基本。左手に大きな盾持って、右手に槍を構え、密集体型で敵と戦うスタイル。相手の攻撃を盾で防ぎながら、槍で攻撃する感じかな。そうしておいて、最前列の兵が倒れたら次列の兵が繰り上がって戦っていくの。


 ファランクスは正面の攻撃には強いんだけど、すらっと並んだ一番右側に弱点があったの。左手に盾を持つんだけど、その盾は自分の左側と隣の人の右側をカバーするの。それぐらい密接した陣形やねんけど、一番右側の人の右半身には盾が無いのよ。その分だけ防御力が落ちるってところ。


 ファランクスの欠点は他にもあって、ガチガチの密集隊形だったんで機動性に欠けるのよね。素早く前進なんてできなくて、ノロノロと動くって感じ。それと方向転換にも難があった。出来ない事もないんだけど、俊敏な小回りなんて期待しようもないってところ。この辺は、隊形の弱点が右側にあったんで、なるべく弱点を減らすために横長にするってのもあったからもあるのよね。


 つまり戦場であれこれコマのように軍勢を動かす余地が乏しいわけ。動かそうと思ったら、かなりの訓練がいるんだけどエレギオン同盟軍にはお世辞にも足りてないの。それと密集隊形の戦闘だけど、崩れたらムチャクチャ弱くなるの。ファランクスの強さは隊列を保ってこそのもので、崩れたらコテンパンにされて全滅に近い損害を受けちゃうんだ。


 セカだって良く知ってると思うけど、頭でわかってるのと、実戦は違うから心配。とにかくセカが考えてるよりはるかにエレギオン兵は弱いのよ。高原都市兵だってアテにならいと見た方がイイの。それでどう戦うのかを考えなくちゃいけないの。合戦はね、合戦に至るまでの準備が大事なのよ。セカは、


「次座の女神様、御心配賜り恐悦至極にございます。教えを忘れず勝利の報告をお届けします」


 そうは言ってくれたけど、幕僚連中も心配なんだよな。幕僚は士官貴族だから質は悪くないんだけど、あの連中も経験が無いんだよ。そのうえ、久しぶりの実戦で気負いが目立ちすぎている気がしてならないの。それとあの連中は、プライドが高いのはイイんだけど、真っ直ぐすぎるのよ。士官クラスが真っ直ぐなのはエエけど、指揮官クラスは狡猾ぐらいでなくっちゃいけないの。


 個人の戦闘なら相手によっては正々堂々もアリかもしれないけど、軍勢になると負けたらエレギオンごと傾いちゃうのよ。『わかってます』と口ではいうけど、バカ正直に決戦に突っ走らないか心配で仕方がないの。そりゃ、コトリは女神の戦術が使えるから同じとは言えないけど、どれだけ知恵を絞れるかが勝敗をわけてしまうのよねぇ。ユッキーにも相談したんだけど、


「ユッキー、だいじょうぶかな」

「数の差があるから勝てると思うけど」


 数がいたって崩れたらオシマイなのが合戦なの。だからセカにはある秘策を教えといた。これは数を活かすには絶対の秘策だとコトリと思ってる。問題はセカが素直にコトリのいう事を聞いてくれるかなのよね。どうしたって女だからとバカにしている部分がありそうで心配で、心配で、


「やっぱりコトリが行く」

「ダメ、今回はコトリが出ない方が良いの」


 ユッキーはどうしてもウンと言ってくれないの。ユッキーには何が見えてるんだろう。とりあえずユッキーは兵糧の備蓄と、第二次の派遣軍の編成に取りくんでる。同時に武器の増産もね。投槍や、矢はいくらっても余るものじゃないし、槍や刀だって、戦えば消耗するわ。鎧や兜もそう。そんなユッキーから相談も受けたの。


「コトリ、教育も変える」

「どこを」

「体育を強化する」

「かけっことか、水泳とか?」

「軍事教練」

「まだ子どもだよ」

「子どもも大人になるの」


 これでユッキーが見えてるものが少しわかった気がする。アングマール戦は半端じゃない覚悟で取り組んでるって。コトリも一生懸命見たけど、そこまでは見えなかった。でも、見えてる範囲での印象は甘くなさそうな事だけはわかるわ。今はユッキーを信じるしかないけど、なんかやっぱり不安。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る