第5話 けもフレを音楽から考えたつもり

 ※イヤホン集めが趣味で音楽を聴くのが好きな私でも全部の曲を知っている&買っているわけではありません。(ハイレゾ版買っていると高いんです。まあまあ高いプレイヤーとイヤホンで聴いてます。)また、かなり偏見や過激が入るかもしれない。毎度ながらにわか発動するかも。楽譜ぜんぜんわからん、コードちょっとだけわかるマン!音楽理論知識皆無です。楽器経験はアコギをちょっとかじっただけです。後パソコンでDTMや耳コピなどひっそりやっています。オリジナル曲?無理。そんな感じです。そこら辺けものですものおおめにみててね。フレンズによって得意な事違うから。

 けものフレンズを輝かせる音楽、アニメだけでなく音楽まで虜になってしまった。テレビで流れるBGMにけもフレの音楽が流れると反射的に反応してしまいます。けも3ではどんな音楽が流れるのだろうか。早くけものだものフル(ル)聴きたいな。

 まずはざっと私の好きなけもフレの曲を。まあだいたい全部好きですが、敢えて選ぶなら。

 1期

(サントラ)サンドスター、ジャングルの中で、風を感じて、凪、水辺のやすらぎ、とぼけた仲間たち、てんやわんや、けもの達のいきづかい、けもの達の哀しみ、セルリアン、動物紹介、かわいい2匹、さわがしい2匹、お家ができた!、けもの達のたたかい、けもの達のクッキング、ほっこり温泉、強大な敵、フィナーレ

 OP、ED、その他

 ようこそジャパリパークへ、大空ドリーマー、ぼくのフレンド、湯けむりユートピア、ドレミファロンド、純情フリッパー、やくそくのうた、けものパレード、フレフレ!ベストフレンズ、ようこそジャパリパークへ(もりのおんがくかい)、なんでも言うことを聞いてくれるフェネック

 2期

(サントラ)

 広大なパークへ、森の中のワクワク、深い海の底へ、フレンズ行進曲、不思議な研究、競争!かけっこ!運動会!、ハードな戦い、大活躍!、ホッとして、キュルルの旅路、カフェで一息、今日の動物は何かな?、コミカルな日常、弾む楽しさ、可愛い口ゲンカ

 OP、ED、その他

 乗ってけ!ジャパリビート、アラウンドラウンド、星をつなげて

 となっています。きっと異論ありまくりな人多いと思います。フレンズビート1つもない。イエイヌのやつは?何でキュルルの他のテーマ無いのにこれだけ?とか、大活躍?お前頭大丈夫か?とか。しかし音楽なんて曖昧だし人によって好き嫌い別れるのでそれで良いんです。きっと。

 選考基準は1、アニメやキャラクターで印象に残った 2、楽器 3 歌詞 4 その他

 1について

 これは言う必要ないかと思います。フレンズビートが入っていないのはこの為です。貴様は…全国のイエイヌ救い隊を敵に回した…。アルバムで買うと安くなるんですが、そうすると他の要らない曲が付いてくる…(大空ドリーマーが被るとか嫌なんですよ)

 誰か「はぁはぁ…要らない曲?取り消せよ!今の言葉!」

 しかしやはり税抜き500円は高い。それにイエイヌのやつはあのシーンを思い出すと…苦しいです。だから…好きになれない。いや、正直複雑です。好きか嫌いかでの判断は難しいです。(先程の好き嫌いで思い出しましたがイエイヌ救い隊ってなんでしょうね。本当にあのシーン嫌いならただいまを言いたくて好きになれます?歌詞の最後に9話のラストが入るんですよ?あくまで私個人の偏った考えですが。追加で書きますがキュルルの記憶を聴くと涙がでます。なぜか分かりません。この涙がイエイヌへの同情なのか、キュルルへの、何者かへの怒りなのか、本当に感動して出る涙なのか、分かりません。)

 答え しゅがーらすく「医者ビー先生、診察の結果は?」イワビー「考えすぎて涙が出る病だ。無理かもしれないがお前はしばらくけもフレから離れろ!」しゅ「なん…だと…。」~PPPのゆるぺぱより~

 アニメでは、かばんにサーバルが言った言葉「ドジとか全然弱いとかイワレルモ!」で流れた凪、冒頭で流れた風を感じて、広大なパークへ、セルリアン関係のガチEDM曲などは印象に残っています。

 キャラクターでは、わーるどでも多くのフレンズによってメッセージボードに描かれ、缶バッジが缶だけに完売する(自分が見た中では)なんていう寒いギャグのようなところにはいないあのペンギンさんの歌が印象に残りました。マー何とかさんなら鼻血じゃ済まないよ!+目から涙、口からよだれが(キモイのでこの辺にしておくですぅ。実際キmとか言ってはならない。)

 2について

 私はアコギを少しだけやっていた時期があり、そのせいかアコースティックな楽器、笛の息遣いやバイオリンがかすれる音、弦を弾(はじ)くとき…それが……大好きなんだあああああ(キュルルエコー)だからあまり人工的な音というか加工された音(エレキギターは好きですが)は好まないです。それが結構選考基準に表れています。この考えだと一番好きな曲は「風を感じて」です。LとRチャンネルから奏でられる2つのギターの音、最高ですぅ!ぐへへ!(どこかのマー何とかさんキm)キュルルの旅路が入っているのはこの為です。

 3について 好きな歌詞

 大切なのは 僕でいること 間違いだらけの毎日も 手と手を繋いで 目と目を合わせて どこまでも歩こう 大人になれば 分かるはずなのに 悩み事ばかり増えてゆく そんな時には 空を見上げて 皆と一緒に歌いながら

 合縁奇縁 一期一会 袖すりあうも他生の縁

 けものはいてものけものはいない ホントの愛はここにある けものですもの大目に見ててね 皆自由に生きている そう、君も 飾らなくて大丈夫

 ちょっとお腹が空いたら(ジャパリまん君とジャパリまん)(アライさんのなのだぁ)こっそりみんなに内緒で食べないで(アライさん~)(ジャパリまん君とジャパリまん)(たっ、食べないよ)ねねねこれはあなたの これは私の 分け合いたいの うっふっふっ

 ちょっとそっち詰めなさい お前があっち行けよ ぎゅっぎゅっぎゅっぎゅっ わ~あったかい

 とりとめない 今日の日も 君がいればファンタジー(どうせ近未来入れ歯ファンタジーアダム☆降臨の影響とか言わないで)

(なんていうか、あったかいですよね。)

 受け付けない歌、歌詞

 おうち系 帰る系 (アラウンドと星つなは例外、理由はけもフレが好きになりたての頃を思い出す…といってもほんの数か月前だけど。この歌詞ありでも好きになれる。)

 4 その他

 よく聴いたら良曲かも、一周回って好き系です。大活躍やキュルルの旅路、可愛い口ゲンカはこれに当たります。(というかあの骸骨が可愛い口ゲンカを動画で多用するからいけないんだ。)


 続いて、曲の解説に移ろうと思います。音楽理論的解説は作曲家のフレンズにでも頼んでください。僕にはムリですよぉ。


 1期サントラの傾向

 全体的に見て、木製の楽器が多く使われたり、打楽器の多用などが見られる気がします。その中に人工音が混ざっていて、それがジャパリパークの「廃墟感」こういうの、ポストアポカリプスって言うんでしたっけ?っていうのを表している、そんな気がします。例えば、サンドスター。ベース音が人工的なシンセの?音なのにパンフルートが使われていたり。ちょっと意外な組み合わせな楽器なのにマッチしている、させている?のが立山おにいさんのすごいところですね。あと曲タイトルにも2匹が多いですよね。実際湖畔コンビ、さばんなコンビ…なんて言われるように二人のコンビ多いですよね。

 ん?なんでフレンズの数え方は人なのに匹なのかだって?んなことぁ図書館で調べろ!俺は知らん!動物だから、とかだろ?キシャ―!!

 1期らへんのキャラソンの傾向

 旅立ち、旅というか今から行こうぜみたいなものがテーマの多くを占めているような気がする。ようジャパにも手をつないで大冒険、開かれたゲート、どこまででも続いていくグレートジャーニー、なんてあるくらい。大空Dにも夢、まっさらな大地に足跡を残せ、旅立つときは今、息を深く吸い込んで飛び込め青い未来など。ぼくフレには学校の卒業式を思わせるような、そんな旅立ちがテーマかな?他を見ても、フレベスだと何回だって旅にでようよ、ドレミファロンドでも○○を超えて歩こう…テーマのほとんどが旅や旅立ちですよね。


 …その反対を取ったのが2期でぇ、OPやキャラソンを除きほとんどが帰る、場所、おうちなんです。テーマとしては良いとは思うけど…似て非なる裏の世界?


 2期サントラの傾向

 まとまりがあってテーマやそれに使われる楽器がはっきりしている。サックス系、オーボエやクラリネットといった管楽器系が多い。作曲者本人がベーシストだけあってAベースなどは気合が入っている?


 全体を通して

 歌や音楽は、そのテーマにあった適切な曲がどんなタイミングで流れるかで変わってくる。1期と地続き、という描写、登場人物を出さなければフィナーレとようジャパで最高のエンディングだったかもしれないのに。アニメを彩るのは音楽なんて言ったけど逆も然りか。音楽を彩るのもアニメなのだ、両方が完全にマッチしたときに最高だと感じられるのだと思った。

 おんがくの ちからって すげー▽


 更にどうでもいいことなど

 アムールトラが迫ってくるときの曲、新曲かなとか思っていたけど強大な敵のパート部分でしたね。(楽器は…わかんないや)アニメ内でもこういうの結構あって、パートごとに流しているパターン。

 あと、星をつなげてのTVsizeとフルとではわずかにベースやピアノの音の大きさやボーカルの近さが違うの気づいたんです!アルバムだと音が大きくて、きっと調整されているのだと思います。Jビートや帰る場所は知らないけど。

 ネクソンのBGMのメロディーや要素が歌で使われていたり、そんな隠し要素とか、この曲これのパクリだろ、とか。そういうのがあるからすっごーいたーのしー。例外はありますがなんだかんだで全部好きなんです。そんな自分は結構ひねくれているのか好きだと素直に言えないツチノコのようなフレンズかもね。


 次は…けも2一周回って面白い説、3考察、1・2の名言集とか…何か思いついたら超適当に書いていこうかと。

 ちょっと過激なことや変なこと言ったかもしれません。申し訳ございません。それでも見てくださった方、本当にありがとうございます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る