第4話 せるりあん

「紅茶ができたゆぉ!はいどうぞぉ、冷めないうちににぇ!そうそう、紅茶にはこの「ラスク」っていうお菓子が合うらしいゆぉ~はいどうぞぉ、」

「おっ大好物だ、ありがとうアルパカさん」しゅがーらすくです。今回はセルリアンについて考えようと思います。私はセルリアンって何と聞かれたら、東京にあるセルリアンタワー…じゃなくて、「人の業そのもの」だと思うんです。一期では、セルリアンはサンドスターが無機物に当たってできる、フレンズの輝き、サンドスターを奪い、動物に戻す。その際記憶を奪う。つまり、セルリアンに食べられるということはフレンズにとっての「死」を意味する。

 前に一度この考察をしてから、(後で気づいたが同じ考えの人がとあるアニメまとめサイトのコメントにもありまして)説明に欠けるなと思っていたけど、ふと、思い返してみると「これは来た」となったわけで、下手くそなりにまとめてみます。

 フライ版にはセルリアンは存在しなかった(間違えていたらすみません)

 ネクソン版より突然現れ、一期で設定がより厳しいものになったセルリアン。ただのゲームシステムだろうとか演出だとかでは説明がつかない深いものなんだと思います。

 まず、セルリアンってどうやって生まれますか→サンドスターが無機物に当たる(セルリウムが関係ない前提で)

 ジャパリパークができる前に、もしくはできてから最初の状態の時はセルリアンは現れましたか→分からないが恐らくいいえ

 では、誰がその無機物を持ってきたのか→人

 もう何が言いたいか察した方、やりますねえ(助手)

 確かに、人は無機物がセルリアンになるのは知らなかった、というか、セルリアンについて、何も分からない状態であったことはしょうがないとして、例の異変ですよ。人はどうしましたか→「パークから退去した」ふざけんなよ!

 紅茶飲んで落ち着きます…

 落ち着きました(嘘)

 ちょっと汚い、というか失礼な言い方しますがフレンズが現れる→これは金儲けに使える→ジャパリパークを作る→セルリアン→退去

 これ、現実でも当てはまるから恐ろしい、まさに「人の業」。そしてたつき監督、すごい。しかしミライさん、LBさん、限界までよく頑張ってくださってありがとうございます。最後までフレンズ、動物の事を考えているからこその行動、素晴らしい。

このように突き詰めていくと、もう動物園が人の業だとか、考えるときりがない。


 二期のセルリアンについて、

 確かにネクソンのセルリアンを踏襲しているのでへしがないけど…

 サー「へしがないよ~でも全部グーパンでやっつけちゃうんだから!」

 カラ「それも全部ワンパンね!」

 カピ「豆腐耐久だよよよ」

 山賊王「ハンターとして言わせてもらうが別に大した脅威ではないな。」

 博士「カメラや建設器具のような形のセルリアン、フレンズ型セルリアン、船型セルリアン。たくさんいるですが、特に厄介なフレンズ型、こいつはヒトの思いが強いほど強くなる謎設定?キュルルの絵から生まれているのが確認されたのです。しかし、海のご機嫌とはなんだったのですか。それに、一撃で倒せるはずなのに逃げるのはおかしいのです。まあ、これも新たな「人の業」の形なのです。」

 Cell+alien?…普通の人がセルリアンに食べられたらカコ先生みたく女王のようになるのか?カコ先生に特別な輝きがあったから?他の人への実害は?「むこうがわ」というMMD作品でカコ博士、「絶滅という悪しき心の輝きをセルリアンが模倣したらどうなるのか」と言っていたので、もしかしたら何かの参考になるかも。なんとなくけものの本能に似ているかも。

 結論 セルリアンは人の業かもしれない

 今日はこれくらいにしておくですぅ。また何か浮かんだら書こうかな…


 …サンドスター、サンドスターロウ、及びセルリウムって結局どう違うの?関連性は?「時系列に」当てはめるとぜんぜんわからん。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る