レディオヘッド『キッドA』

 村上春樹の長編小説で私が今のところ一番好きなのは『海辺のカフカ』だが、その中で主人公の少年がレディオヘッドの『キッドA』を繰り返し聴く描写が出てくる。書かれているのはそれを「聴く」ということだけで、その音楽の内容がどうであるかということには一切触れられていないので、初めてこの小説を読んだときには私は「そういうバンドがあるのか」としか思わずにレディオヘッドを素通りした。レディオヘッドのことが気になり始めたのは、その何年もあとに『海辺のカフカ』を再読してからだ。

 買ってきたCDをプレーヤーに入れる。再生ボタンを押すと、何秒かしてエレクトリックピアノのイントロが流れ出す。その瞬間、私は深い思索の世界に連れて行かれる。「すべては正しい場所に」とトム・ヨークが英語で歌う。しかしそれは肯定的なニュアンスを伴っていない。そこには一種の皮肉がある。言葉は本来の意味を失っている。

 私は当時よく自殺することを考えていて、『キッドA』はそのBGMにぴったりだった。歌詞は調べなかったからよくわからないが、曲の雰囲気から、バンドが彼岸の音楽を志向していることは明らかに思えた。それは曲のタイトルにも表れていて、このアルバムには「完全に消えてなくなる方法」「リンボにて」という意味のタイトルの曲が収録されている(リンボというのは、カトリック教会において「天国にも地獄にも行けない異教徒が死後に行き着く」と考えられてきた場所のこと)。『海辺のカフカ』で少年は彼岸の世界に行き着くが、村上がそのことを予感させるアイテムとして『キッドA』を登場させたことは間違いないだろう。

 レディオヘッドの曲の歌詞には、なんというか、いわゆる洋楽一般と比べて、外国人である私たちにも意味が伝わって来やすいところがある。つまり、外国語で一番習得が難しいのは日常会話でよく使われる慣用的な表現だと思うのだが、レディオヘッドの曲の歌詞にはそうした表現があまり出てこなくて、ほとんど英語の教科書の例文みたいな単純な構文のセンテンスだけで成り立っている。曲を聴くだけではわからなくても、文字にした歌詞を見れば(初等的な英語教育を受けた人なら)大体の意味はわかる。しかしそれは言いたいことがダイレクトに伝わって来るということではなく、「昨日はレモンをしゃぶって目が覚めた」というような意味不明なフレーズはそこかしこにある。だがそれらのフレーズは単にシュールであるだけではなく、ちょうど村上の小説に登場するシュールな事物のように、現実の何かとしっかり呼応しているように私たちには思える。

 レディオヘッドはイギリスのロックバンドとして登場し、人気の絶頂にあった二〇〇〇年に、このようなまったくロックでないアルバムを出した。そのことは商業的自殺とも言われたが、実際には『キッドA』は結構売れた。しかしレディオヘッドにとっては、セールスのことなどどうでもよく、このような非ロックな音楽を志向することは必然だったのだろう。彼らは前作『OKコンピュータ』でロックを極限まで拡張し、このアルバムでロックの息の根を止めた。そして来たる二十一世紀の陰鬱な世界を、『キッドA』は予感させる。私たちはまだその予感を覆せずにいる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る