第三節「二人の橋姫」
この世界に秘密があるように。「橋姫伝説」にも秘密がある。
長者の一人娘には、一人、幼い頃からの街娘の親友がいたのだ。
親友の名前は、千影。
千影は、私と瓜二つの姿をしていた。
空腹による
「愛姫様、お久う」
「千、影……」
「天命を、果たしに参りました。竜神様のお怒りを鎮める人柱には、愛姫様ではなく私がなりましょう」
思い出すのは、童心でいられた輝かしい日々。この十八夜観音堂も、幼い私と千影の遊び場の一つだった。堂を駆けて床に足をめり込ませてしまったり。帳を破いてしまったり。建物を熟知している千影には、天井裏に忍び込むのも造作もないことなのかもしれない。
「私と愛姫様が同じ姿に生まれたのも、今日、この天命を果たすためだったのでしょう」
「天、命?」
「ここが、私と愛姫様の宿命を交換する場所となるのも、あるいは天の必然だったのでありましょう」
「千影、何を?」
「だから、交換、ですよ。竜神様の御心は、私の命で鎮めます。代わりに愛姫様は、街へと出てください」
「それは、できない。千影が死んで、みんなが生きるなんて、おかしいもの」
「誰か一人が失われ、多くが生きる。その世界の道理を覆す術を、私たちはまだ持ちません。だったら、『つなぎ』を定められた愛姫様の方が『先へ』と生きるべきです」
「『つなぎ』って?」
ああ。どこかで、私は受け入れ始めている。
「生きて、子をなしなさいませ」
あるいは全ての世界のために。ここで私は、千影と宿命を交換して、「つなが」なくては。情念はなくとも、それが今の私と千影にできる全てだと、どこかで分かってる。
「生まれながらの体と心のあり方で、私は子を産むことができません」
私は、お腹が空いていて。
天井からふわりと舞い降りた千影を抱きしめて、耳元に吐息を零した。
「ごめん、なさい」
栞の命を置いて。
堂の外へと飛び出した私の背中に、千影が言葉をかけた。
「ここから先は『宿命』ではなく『運命』。運ぶ命、運んでみせる命です。どうか、ご健闘を」
こうして、私は「日常」へと逃避した。
これが、『橋姫伝説』の影の物語。
光があてられて紡がれた正史に対する、影に息づく物語。
本当にあったのか、なかったのかも知れぬ、物語の隙間に浮遊する『橋姫影物語』である。
石碑の前で、栞と共に短く
並んで、刻まれている文章に目をおとす。
伝説そのものに加えて、石碑が立てられた由来が記されていた。
―――
●橋供養の石碑は、長町の伝説である橋姫を供養するために、現在の根岸町にあった木場に働く人々が藩政時代の文政6年(1823年)に建立したものと伝えられていること
●時が流れ、広瀬橋たもとで営業してきたそば屋の家が石碑と橋姫祠を預かり、長い間祭祠を執り行ってきたこと
●その後、都市計画道路によってそば屋は移転する運びとなり、昭和57年(1982年)に仙台市に橋姫明神社と橋供養碑、そして永町橋の礎石を寄贈したこと
―――
といったこれまでの
「何か感想は?」
「感想、というか感慨。私は、橋姫様を愛しいと思う」
「愛しいって何?」
「誰かを助けたくて、自分の身を捧げたということでしょう。とても、『強い』ことだと思うもの。いいえ。『強い』よりも先の何か。上手く、言葉にできないけれど」
栞は、自分が千影であったことを思い出した様子はない。純粋に、今の世界に生きる七宮栞としての感慨ということだろう。
私は、栞をくすぐるように言葉を編んだ。
「橋姫様の気持ちは、何処へ行ってしまったんだろう?」
「浮遊してるんじゃない?」
栞が紡ぐ言葉は朗らかで裏表がなく、本当に心でそう思ってることを伝えてきてるようで。
「浮遊って?」
「この辺りに」
栞が、宙に向かってくるくると
「ふむ」
これが、1996年の初夏の話。私と栞は言葉と言葉をリボンで結んでいる。
飾っておくだけじゃなくて、バースデープレゼントみたいに空に投げたら面白いのに。そんな想いが私の心に巡った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます