第3話 麗は高橋麻央に古典文化研究室に連行される。
高橋麻央の歩く速度は、やけに速い。
まだ入学後間もない麗は、大学そのものの廊下やら配置に慣れていないことから、後ろをついて行くのに懸命となる。
麗は歩きながら思った。
「実に大学という場所も人が多い」
「中学の頃も高校の頃も、うるさいほど人がいたけれど、大学に来てまた多いのか」
「確かに武道館での入学式では、圧倒されて吐き気までしたけれど」
そんな麗の耳に、周囲の学生たちのヒソヒソ話が飛び込んで来る。
「ねえ、高橋先生が珍しく男子学生を連れて歩いている」
「いや、珍しいのではなく、初めて見た」
「あの皮肉屋の高橋先生がなあ・・・」
「あの子、新入生だよね」
「うん、うぶな感じ、ひっそりタイプ」
「顔が白い、体育会系ではない」
「少々美形すぎるけれど、覇気がない」
麗は、当初自分のことを言われているとは思わなかった。
「俺のこと?」と気がついたのは「覇気がない」からだ。
麗は、「大きなお世話だ」と言い返したいけれど、「いらぬ接触は避けるべし」の信念ゆえ、言い返すことはない。
ただ、そのヒソヒソ話の中で気になった言葉が、もう一つ。
「皮肉屋の高橋先生が、初めて男子学生を連れている」ということ。
麗は懸命に思索する。
「皮肉は、そうなると、連れて歩かない状態で放つはず」
「となれば、連れて歩かれると、何をされるのか」
「皮肉以上の攻撃なのか、罵倒か?」
「しかし、宿題の提出期限を守り、その宿題そのものが、論外の出来であったとしても、まさか罵倒まではあるまい」
「こんな高校を卒業して、入学後ほぼ二週間を経過したのみ」
「その程度の低い俺を罵倒?いくらなんでも、それはないだろう」
ただ、不安もある。
「そうかといって、罵倒されない、こっぴどく叱られないという根拠など、どこにもない」
「罵倒か、それ以上に叱られないというのは、俺の希望的観測でしかない」
麗の前を歩く高橋麻央の足が、ある部屋の前で止まった。
麗が部屋のプレートを見ると、「古典文化研究室」とある。
麗が首を傾げ、「おい・・・ここか?」と、戸惑っていると高橋麻央が麗に振り返った。
「沢田麗君、ここの部屋に」
その高橋麻央は、皮肉顔でもない、お怒り罵倒顔でもない。
どちらかと言えば、授業中のごく普通な真面目顔。
麗は、思わず聞き返す。
「ここ・・・ですか?」
麗には、古典文化研究室そのものが、よくわからない。
麗の地味な性格では、わからないものや知らない世界は、まず危険なものと判定、それゆえ、安易うかつに接触するなど、無防備かつ不見識極まりないこととなり、その時点で足がすくみ、後ずさりが始まるのが、おおよそである。
そんな麗は、予定が無く暇をいいことに、ノコノコついて来てしまった自分のウカツさを、深く後悔するけれど、高橋麻央は、マジマジと麗を見つめて来る。
その高橋真央が、再び「お言葉」。
麗にとっては、恐怖となる、「さあ、入って!」の元気のよい言葉だ。
麗は、声が震えた。
「あ・・・は・・・はい・・・」
しかし、声が震えれば、足も震える。
先に足を出すのが、右足か左足なんか、どちらが正式なのか。
そもそも大学の「研究室」とは、いかなるところなのか。
学問の先端である大学の更に先端ではないか。
「そんな超先端の場所に、この俺が?」と思うと、実にどちらの足も動かない。
高橋麻央は、そんな麗に、焦れてしまったようだ。
「もう!この!さっさとなさい!」
いきなり、麗の腕を組み、「古典研究室」のドアを開けてしまう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます