敬遠報道

 準決勝の結果を受けてのマスコミ報道は大変な事になったんだ。もちろん無名の明文館が強豪SSU附属を破って初めて決勝進出したこと、延長戦の末、大丸キャプテンの劇的なサヨナラ・ホームランで勝ったことでも十分すぎる話題性があるんだけど、この程度ならローカルニュースなんだよね。全国ニュースになって大々的に取り上げられてしまったのが、


『水橋六連続敬遠』


 この手の敬遠で有名なのはジャイアンツからヤンキースに行ったゴジラ松井なんだけど、あれだって五連続敬遠なんだよ。それにゴジラ松井の時はキャッチャーは座っていたから記録上は普通の四球であって、故意四球の敬遠じゃないんだ。

 ユウジのはキャッチャーが立ち上がっての完全な敬遠。それも大きくどころじゃない外し方やった。どうもSSU附属の情報分析としてバットが届く範囲なら、ボール球でもスタンドに放り込んでしまうと判断してたみたいなんだ。駿介監督もそう言ってたし、ウチもユウジならやってしまう気がする。

 地方予選準決勝とはいえ、六連続敬遠は空前の記録じゃないかとされてた。ゴジラ松井の時も大きな話題になったけど、ユウジのも相当な話題として喧々諤々やってた。でもうちの連中のマスコミ取材への応答は立派だった。冬月君や、古城君は、


「敬遠でチャンスが広がったと思ったんですが・・・」


 夏海君や、秋葉君は、


「チャンスを活かせなくて残念です・・・」


 ユウジは少しだけ皮肉をきかせて、


「ゴジラ松井さんと同じ扱いを受けて光栄です」


 駿介監督に至っては敬遠問題の質問を流しまくって、


「大丸が、大丸が・・・」


 後は男泣きして質問をさせなかったんだ。さすがは魔術師、インタビューの対応も上手いわ。うちの応援スタンドもそうだった。さすがに、


「正々堂々と勝負しろ」


 こういう怒声や野次が一部に湧き上がっていたけど、それ以上の汚い野次が乱れ飛ぶことはなかったの。これはウチが必死になって抑え込んだのもあるけど、この程度で済んだのは、ゴジラ松井は負けちゃったけど、うちは勝ったから、その差かもしれない。

 一番エキサイトしていたのは、ひょっとして校長先生だったかもしれない。あれって本当に怒ってた。それこそ憤怒の形相で立ち上がろうとするのを、隣の教頭と顧問の先生が必死になって抑えてたもん。勝ったから良かったようなものの、負けてたら何を言い出したかわかんないぐらい。

 SSU附属側の応援席も途中から空気がおかしくなってた。野次がこっちまで聞こえてくるのよね、


「そうまでして勝ちたいか」


 そのためか試合終了後に物凄いエールを贈ってくれた。その後に


「こんどはちゃんとやるから」


 こうやって口々に叫んでいるのが聞こえた。あそこまで汚い手を使って、そのうえ負けちゃったから恥しかったのかもしんない。

 ウチだって悔しかったけど、試合前にそうなると予想していたから『やっぱり、この手できたか』ぐらいにしか試合中には感じんかった。でもやり方としては、スッキリしないものが残ったのは確かなの。でね、でね、駿介監督に聞いたんだ、そしたらね、


「手としてはやり過ぎかもしれないけど、向こうの監督の気持ちもわかるんや」


 どういうことかと聞いたら、強豪校の監督は有力選手は集まってくるし、予算だって豊富なんだけど、その代わり勝利を義務付けられてるんだって。言われてみれば『なるほど』で、学校が予算をかける目的は野球部員のためでもなく、学校の単なる名誉のためでもなく、学校の宣伝のためだもんね。宣伝費に相応しい活躍を監督は求められてるってところかな。

 うちみたいに、どこかしらんから、とにかくかき集めた選手と、貧乏所帯でやりくりしてるのから見れば羨ましい限りだけど、強豪校には強豪校なりの大変さがあるってところ。そういえば駿介監督にはボランティアでやってもらってるけど、強豪校の監督となると専任で給料も出ているはずだから、成績が悪いとクビになって失業してしまうもんね。だから勝つために、ああいう手段を取ってしまうのは、なんとなくわかるそうなの。

 駿介監督も高校野球の監督をやってた時期もあったけど、やめちゃったのは、そういう勝利至上主義にかなりウンザリしたからだって言ってた。うちの監督を引き受けたのは、ウチの説得のせいもあったけど、うちのヘッポコ野球部に高校野球の原点を感じたからだって。それでね、駿介監督の考えてる原点って何かって聞いてみたんだけど、


「高校野球の原点つうより、オレの監督の原点かな」


 駿介監督が初めて引き受けた高校もうちよりマシだったそうだけど、お世辞にも強いと言えない野球部だったみたいで、そんなチームを秋から指導して夏の大会では予選の準決勝まで進んだそうなの。


「野球好きの高校生が集まって頑張ることかな」

「強豪校は違うの?」

「似てるけど少し違う」


 もうちょっと突っ込んで聞いてみたのやけど、駿介監督はその後も監督を続けて二年後には甲子園まで行ってるんだけど、一番思い入れが強いのが最初に引き受けたチームだって言ってた。甲子園に進んだチームより、予選の準決勝で負けたチームの方に愛着があるんだって。


「とにかく熱かったんだよ」


 駿介監督が言うには、強豪校はある種のプロみたいなところがあって、甲子園は『目指すべきもの』になってるって言うの。駿介監督が最初に引き受けたチームも年々強くなるにつれてそうなっていったらしいのね。高校の野球部ならどこでもそうじゃないかと聞いたんだけど。


「なんか違うと思うんだなぁ、甲子園は高校球児の夢なんだよ」


 これを聞いてウチも駿介監督が原点と感じてる高校野球がなんとなくわかった気がした。駿介監督が言う『夢』とはたぶん『見果てぬ夢』で良いと思うのよ。そりゃそうで、うちの県予選だって百二十校ぐらい参加してるんだけど、県代表になれるのは一校だけだもんね。残りは全部『見果てぬ夢』で終るんだもん。

『見果てぬ夢』のために野球好きが頑張る過程こそが高校野球の一番大事な部分で、夢が叶えられなかったことは大きな問題ではないって感じかな。結果として甲子園に行けたらハッピーだけど、行けなくとも夢のために頑張ったのは一生の財産になるって言えば良いのかもしれない。

 強豪校も似てはいるけどやっぱり少し違う気がする。上手く説明できないんだけど同じじゃないと思うの。だからSSU附属からも監督の話はあったそうだけど、やる気がまったく起らなかったとも話してくれた。それはともかく、気になるのは明日の決勝になるけど、


「極楽大附属も敬遠策やるかなぁ」

「今日の報道でやめてくれたら助かるけど」

「でもやったら、下手すりゃ日本中を敵に回すかもよ」

「それでも、あの監督なら腹くくってやるかもしれん。今年の極楽大附属なら全国制覇も夢じゃないから、県大会で少々不評を買っても帳消しになるぐらいってところや」


 駿介監督も知ってる人らしいんだけど、高校野球監督のプロみたいな人で、勝つために手段を選ばないのはSSU附属の監督以上かもしれないって。


「でもね、カオルちゃん、これも野球だよ。うちの連中はきっとやってくれるよ」

「そうだよね、今日だって勝ったんだもん」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る