応援コメント

第77話 楽しい考察の在り方と、漫画『ルックバック』についての評価」への応援コメント

  • え?
    あれはFEEL YOUNGとかアフタヌーンあたりに載ってる作品の雰囲気で読みましたぜ。
    つかこのひと短編になると「大人の少女漫画」の文法で描くから、そういうもんかと。
    で、あれは二人に分けてるだけで一人の話だろなあ、という感じであの死は意味があるんではと。「個人的な感想ですが」!
    藤本タツキはジャンプの舞台に立ってるからアレだけど、少年マンガかどうかと問われると謎だなあ、と思いますわ。

    作者からの返信

     江戸川さん、ありがとうございます。
     ああ、大人の少女漫画の文法ですか。そっちのジャンルに至っては僕もまったく不勉強なので、なるほどそういうものなのか(?)としか……

     二人で一人説も読みましたよ。あまりに説明が複雑なので、エッセイでは取り上げませんでしたけど、なんか『藤野と京本の名前は作者である藤本から取られている』とかなんとか考察している記事とか。
     で、その記事がいちばんつまらなかったという(笑)
     だってこれ、藤本の信者辺りが『もっと藤本さんの個人的な想いを知りたい』とか願って読むならまだしも、そうじゃない人が読んだら『本当に主人公と関係ない人が突然出てきて、主人公二人の話を全部食っちまった』っていう最悪の展開じゃないですか。
     これを作者の遠回しな自伝だとするならば、本当にチェンソーマン単行本のおまけページかファンブックにでも乗っけておけばいいだけの話なんですよね。
     ……っていう。

     完成した読み切りとしてではなく、何か他の作品のおまけか、あるいはうぬぼれた自伝として(例えば僕がいま書いているエッセイのように、友人にしか読まれない前提の裏話として)読むなら、もっと違った評価になったかもしれないとも思います。
     それこそ江戸川さんのおっしゃるとおり、ジャンプの舞台じゃなかったら、もっと違った見方が出来たかな。

     コメントありがとうございました。