応援コメント

第50話 古城ろっくって普段はどうやって執筆してるの?」への応援コメント

  • こんにちはー。

    >……これが実はネットでもリアルでも苦戦するところなんだ。ある程度コミュ力がある人ほど経験するんじゃないかな?いつもの自分のコミュでのノリが相手に伝わらない。なんてこと。

    距離感を間違えて痛い目を見るとかですかね。
    コミュニケーションをとる時に、無駄な計算が入るのがつらいです。
    『どれぐらいまで相手に伝わるか?』とか。

    『読解力云々で炎上した彼』の話も、決して他人事じゃないんですよねぇ。

    慇懃無礼な慰め方は攻撃力高そうですよね。ぼくも荒らし撃退用に習得しようかな? 荒らしなんて来たことないですけれど。

    作者からの返信

     樋口さん、ありがとうございます。こんにちはー。

     ああ、距離感も難しいですよね。仮にそれで問題になったとしても、誰も「距離感が悪かったんだ」って言い方をしない(つまり、原因を他の何かに転嫁してしまう)ので、余計に。
     相手への伝わり方が問題で、実はお互いに何の悪意も無かったみたいな例もよく見ます。
     こないだの炎上騒ぎも、本質まで追ってくと大した話じゃなかったり?まあ、本当に何で火が付くか予想できないものですね。

     ……慇懃無礼な慰め方?
     あ、やっべぇ。僕が次回書くとか言ったやつだ。さっそく記憶にない(!?)
     でも慰める形で荒らしを撃退とか、完全勝利感の強いうえに自分の名に瑕がつかない方法みたいなのは持っていたいですね。護身術、とでもいいますか。

     コメントありがとうございました。あと本当に後半忘れててすみません。


  • 何かと改行が多いのは読みづらいのでワタシはろっくさんの改行のやり方賛成。
    おばはんとしてはやっぱり文庫本に文字がぎっしりしていた方が得だ、という時代に青春だったので、今の無茶苦茶スカスカな状態とか……
    web特有の書き方なんでしょうが、「コピペしてワープロソフトに落として自分の好きな体裁にできる」のが個人的には好きです。本当に好きな小説とかだったらプリントアウト製本してましたから……
    コミュ障関係は思いますー。このコロナの一年の中でそういうとこも価値観色々変化したんではないかと。所謂コミュ障にとってはソーシャルディスタンスなんて普段のことですしー。

    作者からの返信

     江戸川さん、こんにちは。ありがとうございます。
     おお、珍しい文庫本ギッシリ文字派!やっぱりいるんですね。コピペして保存は僕も時々やってみようか迷ったりするのですが、割とその辺の行動力は無かったりします。
     コミュ障の問題も難しいですね。事実、僕なんかこのコロナ禍のせいで自分のペースを崩しまくりです。顔が見えなかったり、声が直接届かないことの不利さ加減……
     オンラインだけ会話力ある人を何人も見てきました。そんな彼らも、侮れませんね。
     コメントありがとうございました。