第17話 そして流れ込む嵐の海に、②

 夏休みを翌日に控えた、終業日。

 理歩は懇談会の順番を待って、余分な時間を保健室で過ごしていた。

 あれから円居先生は、理歩に深く干渉してこない。

 ただ、受信機は先生が理歩を時々観察している様子なのを、ちゃんと受けとっていた。

 それが少し居心地が悪かったけれど、お面を被っていられる静かさに釣られて、保健室通いは続けているのだ。

 一方で、理歩にもほんの少し、心境の変化があった。

 以前は好意も、嫌悪も、波の全てをうるさく、うとましく思っていた。

 だが、三人で星を見たあの日。

 あの日から少しずつ、もう一度人と人の間で騒がしい海に浸ってみようかという気力が、わくようになってきていたのである。

 それは多分、砂乃子と陣――――食い違っていた二人が、再び波を通い合わせる様を見たから。

 何もかも全部を諦めなくても、すれ違って打ち消し合っても、いつか溶け合う波がある。

 そんな小さな希望を、見つける事ができたから。

 だからまた大海に立ち向かおうと、そう思えるようになったのだ。

 作ったばかりの烏天狗の面を被って、保健室の窓辺から、運動場を眺める。

 部活動に励む生徒たちを遠く観察して、理歩は考えた。

 受信機のある自分は、こうやって人から遠く離れたところにいて、皆が楽しそうな様子を見ているのが性に合っている。

 でもそれは人が嫌いという訳ではなくって、好きなままでいたいから、必要とする距離なのだ。

 それを理解されなくて、離れていく大切な人もあるのかもしれない。

 けれど、それを必要以上に悲しむ必要はなくて、そんな時理歩がするべきは、自分のやり方への理解求めないこと。

 自分が抱えたものを、相手に押し付けないことだ。

 分かってほしいと望むだけは楽だ。

 でも、自分が楽をするために、相手に自分の波を放り投げるのは違う。

 いや、間違っているとまでは言わない。

 しかし、余程受け止める容量の多い人でない限り、それは相手を圧迫して疲れさせてしまう。

 そうなっては、ズレた波を同調させるのが増々困難になるだろう。

 陸上部の友人が、理歩に気が付いて手を振ってくれた。

 理歩も、お面を持ち上げて手を振り返す。

 こんな風に、距離を取っている理歩を気にかけてくれる誰かも、確かに居る。

 案外、苦手な人波の合間にも、星屑は見つかるのかもしれない。

 自分が見落としているだけで、もしかしたら。

 そんな楽観が、理歩の中に生まれ始めていた。

 きっと、人と距離を取って生きていく選択を、砂乃子も陣も、ちゃんと話せば否定しないでくれるだろう。

 そういったやり方もあると、うなづいてくれると思う。

 けれど、静かけさ以上の海――――美しいものを見たなら、理歩は人と人の間で息をするべきなのだ。

 波のズレに苦しんで、悲しんで。

 それは今まで通り、窮屈でやる瀬ないものだろうけれど。

 それでも、色んな星のかけらを見つけるためには、それも必要なことなのだろう。

 砂乃子たちが、食い違いの先にきれいなモノを見せてくれたように。

 もがき苦しんで答えを出した果てにあるからこそ、より美しいと思える宙が広がる。

 苦しさを避けて生き続けることも、もちろんできる。

 人によって、その選択をすることも、間違っていない。

 でも理歩自身は心のどこかで、波のぶつかり合う海にもう一度飛び込むことを、受け入れ始めていた。

 息が詰まっても、多分耐えられる。

 無力感に飲まれても、すっと離れたところで息を吸い込んで、戻って来ようと思い直せる。

 だって、理歩はもう、一人じゃない。

 砂乃子たちにもらった心を、誰かに差し出すことができるのだ。

 誰かに自分を押し付けるだけのやり方ではなく、あふれる心を受け止める、器の準備があるのだ。

「音内さん」

 保健室に入って来た円居先生が、理歩を呼ぶ。

 振り返ると、戸口で手招きされていた。

「懇談会、もう順番だって」

「あ、はい」

 廊下の先を示されて、するりとお面を外した。

 慎重に手提げ袋にしまって、カバンを背負う。

「お母様、もう教室に入られてるみたいだから、待たずに入っていいよ」

「そうですか」

 微笑む円居先生に相槌を返し、廊下を一緒に歩く。

 理歩の懇談は今日の最後に予定されているから、このあとに控える同級生は居ない。

 こういったものは大抵予定時間よりも遅れてしまうものだし、それを気づかった円居先生が、保健室で待たせてくれていたのだ。

 教室まで付いて来るつもりらしい先生に内心首を傾げながら、理歩は階段を上った。

 教室前まで来ると、先生が扉を開けて、中へうながしてくれる。

「音内さんを呼んできました」

 教室に入ると、二つ並んだ机を向い合せたところに、担任の女教師と母の奈江子が座っている。

 この時点で、理歩は違和感を覚えた。

 それがはっきりと何かは分からなかったが、理歩は流されるまま母の横に腰を落とす。

 そのまま何事も無く懇談が始まり、円居先生は廊下に出て行った。

 理歩は、なんだか拍子抜けした心で、母と先生の会話を聴いた。

 成績や、学習態度。

 自分に関わる話も上の空で、受信機を探る。

 確かに違和感はあったけれど、気のせいだったのだろうか。

 自分の思い過ごしだったのかな。

 そんな風に一人考えていたから、横の話が終わるのにも、気が付かなかった。

「では、懇談に関しては、お話は以上です」

 担任の先生がそう言って、今日はおしまいのはず。

 でも。

「ただ、音内さんに関しまして、あと一つ、お母様にお伝えしたいことがありまして……」

 ぼやかした語尾が、理歩の受信機を逆撫でた。

 ぞわわっと毛がそよいで、指先がはねる。

 担任の合図で扉があき、誰かが入って来きた。

「保健担当の、円居です。よろしくお願いします」

 先生? 帰ったのではと、理歩は目を見開いて優しい横顔を見上げた。

 呆然とする間に空いていた残りの席に腰を下ろし、円居先生が頭を下げる。

 受信機が、ふるえている。 おかしい。 これはイレギュラーだ。

 理歩は一気に居心地の悪さを味わって、ぎゅっと机の下の手を握った。

「本日はお時間を頂きまして、ありがとうございます」

「いえ、こちらこそ、娘がお世話になっております。音内と申します」

 大人の挨拶というやつを交わして、三人の大人が理歩を囲む。

 こんなのは、聞いていない。

 一体、今から何が始まると言うのだろう。

 理歩は混乱した。

 けれど理歩以上に、母も、この状況を飲み込めていないようだった。

「あの、うちの理歩が、なにか問題でも……」

 心配そうにうかがいを立てる母に、先生たちが目を交わし合う。

 話をリードする担当は、決まっていたのだろう。

 担任が真面目な顔で、口火を切った。

「いえ、理歩さんの素行が悪いといったお話ではないんです。先ほど話しました通り、しっかりと授業も受けておりますし、成績面も問題ありません」

 ですが、と続いた言葉が、波紋を落とす。

 ああ、息が。

 密度が上がる。

 空気が、薄くなる。

 母の方へ体を向けた円居先生が、ゆっくりと言葉を継いだ。

「実は三週間くらい前から、理歩さんは昼の休み時間だけ、保健室に通っているんです。それも、毎日。お母様は、そのことをご存じでしたか?」

「いえ…………そんな話は、全く。今、初めて聞きました。何か、体調が悪かったとか、そういったことですか?」

「いえ、体調の問題ではなくて――――音内さん」

「……はい」

 呼ばれるのに自動的に答えると、円居先生は理歩の手提げを示して、

を、出してもらってもいいかな?」

 柔らかく、しかし、はっきりと頼んできた、

 先生が言っている物が何かくらい、理歩にだって分かっていた。

 それでも、素直にそれに従うなんて、できるわけがない。

 青い顔で固まる理歩に業を煮やしたか、母が横から手提げを取った。

「…………何ですか、これ」

 母の手の中にある大切なものを、理歩は直視できなかった。

 段々と落ちる視線の向こうで、話は理歩を無視して進んでいく。

「それは、理歩さんの作ったお面なんです。理歩さんは学校でそれを着けたがったのですが、学校としても他生徒の手前、それをまるっきり許可はできなくって。それで、折衷案として、保健室でならその面を着けてもいいという約束にしたんです」

「理歩が、作った? これを、着けてたんですか? 学校で?」

「はい。学校としましても、極力理歩さんの意向を尊重してあげたいと思いまして、そういった措置を取らせていただきました。ただ、監督していました私としては、少し気になることがあって、今回のタイミングでお母様にお話しできればと考えていたんです」

 雄弁な円居先生の言葉が、何かに迫っていく。

 その先を、理歩は恐れた。

 何か、とても取り返しのつかない所へたどり着きそうな、そんな予感がしていた。

「理歩さんは、お面を被ることでとても落ち着くと言っていました。だから、どうしても着けていたいと。それ自体は、いいんです。そうやって、自分の居心地のいい所を探すのは、大切なことです。ですが、保健室に通うようになって、理歩さんは同級生たちと少し距離ができてしまった。そんなように、見受けられたんです」

 違う。

 確かに正しいけど、それは違う。

 言いたいのに、声が出ない。

「この年頃の子たちは、付き合いが悪くなると、途端に交流を断ってしまうところがありますから…………理歩さんのしたいようにさせてあげたい半面、彼女の交友関係が悪化してしまうのを、私としても危惧していまして」

「……理歩、本当なの」

 母の問いに、答えられない。

 見ないでほしい。

 ここから逃げ出したい。

 波を発しているはずなのに、その波は誰にも届かない。

「お母様、理歩さんも、きっと言いたいことがたくさんあるんだと思います。今ここで、全部話すように強いるのは、理歩さんにも酷だと思いますので」

「……はい」

「私共としましても、理歩さんが今回このような行動をとったのは、彼女の心のサインだと思っているんです。理歩さんはこれまで、見かけ上何も問題なく学校生活を送っていました。ですが、もしかしたら誰にも打ち明けられない何かがあって、それをため込んだ末に人と距離を取りたくなってしまった。お面は、それを分かりやすく周りに伝えるためのメッセージだった。私はそう考えているんです」

 先生の言葉は、正しさと間違いがない交ぜになって、気持ちが悪かった。

 正しさが混じり合っているからこそ、ひどい波だった。

「理歩さんがこういった状態にあるのを、お母様にだけはお伝えしておきたくって、今回、お話させていただきました。失礼ですが、ご家族はお母様だけとうかがっております。お母様もお仕事や家事でお忙しいとは思いますが、どうかできるだけ理歩さんと話をする時間を取って、彼女の話を聞いてあげて下さい。お母様になら、理歩さんもしたい話があるんだと思いますから」

 受信機が、鋭く波を断ち切った。

 瞬間、ひらめく。 母だ。

 先生は、母に理歩の行動の根源があると思っている。

 でも、どうして。

 そこまで考えて、はっとした。

 理歩が、先生に悩み事を話したあの日を思い出す。

 あの時理歩は、明確に対象の二人を明かさなかった。

 もしかして先生は、あの話を理歩の両親の話と取ったのではないか。

 だから、こんな風に理歩と母の仲を取り持とうとしている。

 手が、ふるえる。

 色んな波が奥底からわき上がって、今にもあふれそうだった。

 じっとこらえていないと制御できなくなりそうで、理歩はおびえた。

「お話は、分かりました。随分と、ご迷惑をかけたようで、申し訳ありません」

 冷静に頭を下げる母の、影になった、顔。

 先生は恐縮して頭を上げて下さいと微笑んでいるが、理歩には分かっていた。

 母の海が、澱む。

 静かに逆巻いて、雷雲を呼んでいる。


『余計ナコトヲシテシマッテ、ゴメンナサイ。タダ、貴女ノ力二ナリタカッタノ』


 理歩の手を取って、憐れな子を見る目で言う先生の言葉が、ノイズに割れる。

 それに、きちんと返事はできていたのだろうか。

 そこから挨拶をして教室を後にし、母の車にたどりつくまで、理歩には記憶がない。

 いつの間にか運転席の母と並んで座り、静まり返った車内で固まっていた。

 その道のりが、祖母の家へ向かっているのに気が付いたのは、あの川沿いの道が見え出してからだった。

「お母さん……? おばあちゃんのとこに行くの?」

 か細く聞く理歩の問いに、母は答えない。

 祖母の家の前について、車から降りた母が、扉を閉める。

 まるで叩き付けるような音にすくみあがって動けないのを、腕をつかまれ引っ張りだされた。

 そのまま玄関に引っ張って行かれ、

「母さん!」

 鋭い声で、母が祖母を呼ぶ。

 何事かと顔を出した祖母が、目を丸くしたあと、嬉しそうに近寄って来た。

「今日は一緒に来たんだね。奈江子、時間はあるの? それだったら、夕食を一緒に……」

「そんなことはいいの」

 ぴしゃりとはたいて落とす母の言葉が、理歩をびくつかせる。

「母さん、私言ったわよね? 理歩をちゃんと見ててって」

「え? ええ、そうだけれど。どうしたの? 別に理歩は、うちで普通に過ごしてたわよ?」

 何を責められているのかまるっきり分からない顔で、祖母が答える。

 それが、母に油を注いだらしい。

 波が一際大きくうねっておおいかぶさって来た。

「だったら、どうして『こんなもの』を学校で着けたりなんて、おかしなことをするようになったのよ?!」

 母は理歩から奪い取った手さげからお面を取りだして、祖母に見せつけた。

 強い力でつかまれたお面が、ぎしりと歪む。

 それを痛みをこらえるように、理歩は見ていた。

「これを、学校で? そうなの? 理歩」

 全てを把握していなかった祖母が、戸惑って理歩に確かめる。

 理歩は血の気の引いたまま、微かに唇を開いた。

「あ、」

「今日、学校でそう言われたのよ。理歩がこれを着けたがって先生方を困らせたらしいわ。挙句の果てに、問題児みたいに保健室に閉じこもってたって」

 母の言い様は、誰に遠慮をすることもなく、容赦がなかった。

 波は密度を高め、受信機を押しつぶそうとのしかかってくる。

 ひどい。 ひどい、ひどい。 息が、吸えない。

 お母さん、

「そうやって変な行動ばっかりしてみせるから、家の方に問題があるんじゃないかって、痛くもない腹を探られたのよ。私が片親だってことまであげつらわれて」

 母の視線が落ちてくる。

 目が合わせられない。

 足が萎える。

 お願い、もう、

「なんなのよ、全くッ。全部、母さんのせいよ! 母さんが、理歩をちゃんと監視してくれなかったから、こんなことに」

「で、でも、奈江子。それは、理歩の大切なものなのよ。だってそれは、理歩と砂乃子ちゃんの」

「?! おばあちゃんッ」

 咄嗟に叫んでいた。

 けれど、言葉はもう戻らない。

 母が、さっと空気を換えて、理歩をにらみつけてきた。

「理歩。砂乃子って、誰なの?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る