第弐拾八節

梅雨の季節が終わり、蒸し暑い夏の日差しばかりが照りつける季節になった。


俺は手振り棒を肩に担ぎ、大通りに出る。


かぶった笠の隙間から、強い日差しが差し込んだ。


万屋のたぬき親父が、どこからかこの行列の通る通りを嗅ぎつけてきた。


そこへ行って日銭を稼いでこいとは、呆れて物も言えぬ。


戯れ言を戯れ言と知ってか知らずが、それでも素直に奴の話にのっている俺自身も、あの男と変わりないといえば変わりないのかもしれぬ。


通りの人混みは、きれいに左右に避けられていた。


行列の先導を勤める者が、それをかき分ける。


「徳川の姫さんの、花嫁行列だとよ」


「そりゃまぁさぞかし、立派なもんだろうねぇ」


誰もがそれを一目みようと、現れる行列を待っていた。


「立派なもんか、売られていくんだよ」


花嫁行列の先頭をゆく、飾り槍が見えた。


大規模な大名行列とは違う、ささやかな、だけど、きらびやかな行列だ。


髭やっこの人目を引こうとするくねくねとした独特の歩き方と、投げ合う槍の演武がのんびりと続く。


一度だけ、葉山の手引きで月星丸と会った。


万屋からの品物を届けに庭に入った。


回廊に現れたその姿に、俺は膝をつき頭を下げた。


「財政難に苦しむ松崎藩が、姫さんの持参金目当てにもらい受けるってよ。相手は家督を譲る一歩手前の、爺さんだって話しだ」


派手な着物に、漆塗りに金箔の先箱を持った従者が通り過ぎる。


「これでお上にとっちゃあ、奥の金食い虫を厄介払いできて」


「貧乏藩にも金が渡るってことか」


行列の雰囲気が変わった。


間もなくこの行列の本陣が現れる。


輿入れするお姫さまを乗せた輿の登場だ。


回廊を歩く、白い足袋だけを見ていた。


届けた品は何かは知らない。


あいつはそれを受け取ったのだろうか。


「どっちにしても、悪い話しじゃねぇんじゃねぇのか」


白い輿が現れる。


金箔の装飾がびっしりと施されたその輿は、ゆっくりと進んでゆく。


「きれいだねぇ」


その後ろには、姫に付き従う女中たちの行列が続いた。


みな真新しい、美しくきらびやかな衣装に身を包み、しとやかに歩む。


「だけどまぁお城の姫さんにしたって、奥に閉じ込められているよりかは、少しは自由に過ごせるだろうよ」


「一挙両得ってやつかい」


最後の挟箱と葛籠馬を見送って、行列は終わった。


「さぁ、行った行った。もうこれでお終いだよ」


前で話していた女が、俺を振り返った。


「おや、あんた笠を売ってるのかい?」


俺は自分の頭に乗った笠を、深くかぶり直す。


「だけどまぁ、そんな下手くそな笠を自分の頭にかぶってたんじゃあ、売れるものも売れないよ」


女は笑った。


俺は何も言わずにもう一度笠に手をかける。


あいつが初めて編んだ笠だから、これでいいんだ。


下ろしていた手振り棒を、もう一度肩に担ぐ。


俺はゆっくりと歩き始めた。



【完】

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

長屋浪人暇人日記~月と星の輝く夜に~ 岡智 みみか @mimika

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ