第11話 世渡り上手

「松下さん」

 栄くんが呼んでいる。立ち話をしている場合などではなかった。


「それではわたし、仕事がありますので」

 栄くんと駅員さんが痴漢の犯人を捕まえて、立ち上がらせようとしているのを確認する。もう逃げられないのを確認してから、わたしはひとつ大きく息をついた。


 懺悔する人であふれる宗教画のような駅のホームを見回す。磯山さんも、停まったままの電車の人達も、すっかりうなだれている。


 ――みんな、落ちついて。

 日常に戻って。

 気を落ちつけて、穏やかに和やかに念じる。




 誰も彼もが、ぽかんとした顔であたりを見回していた。何が起きたのか分からない様子で。

 ――また一段と、体が重くなった。


「なんだか顔色悪いですが、だいじょうぶですか?」

 目の前の男性が、心配そうにわたしの顔を覗き込む。

 また、猫を見ますか、と言われそうな気がした。自分で考えたそれがおかしくて、ふと肩から力が抜ける。


「平気です。ちょっと――疲れたみたいで」

「朝から色々で、びっくりしましたよね。そのせいかな。お仕事って、あの人からみの件です? ぼく、良かったら同行しますよ。駅員さんに説明しましょうか」

 駅員さんに連れて行かれる犯人を見ながら、彼は言った。


「それは助かりますが、でも、お時間を取らせるばかりで、何もできませんが……」

 彼はあくまで善意の第三者だ。時間を拘束しても、会社から謝礼を出すことはできない。


 少し離れたところで、わたしの能力の巻き添えを食った磯山さんが、きょとんとした顔で周囲を見回している。

 依頼人を巻き添えにするとは、我ながら本当に失態だった。磯山さんは不安そうにしながら、こちらへ向かってくる。


「お礼なんて、されるようなことじゃないですよ。――ええと、そうだな、じゃあそのうち、軽く飲みでもおごってください」

 思わず彼を見上げた。なんだか最近、おごってと言われることが多い。彼の場合は、軽口といか、社交辞令のうちかも知れないけど。

 にっこりと笑顔が返ってくる。


「あ、ぼく、こういう者です」

 彼は慣れた仕草で名刺を差し出した。

聞いたことがある玩具メーカーの、企画室、と書いてある。なるほど、勝手なイメージだったが、彼の落ち着いた物腰になんとなく納得がいった。わたしのような奇妙な人間も、子供を見守るような気持ちなのかも知れない。


 岡崎怜也おかざきりょうや、と。名前が書かれていた。グループリーダー、と、肩書きがある。


 名刺を差し出されると、社会人の習性でつられてしまう。わたしも内ポケットから名刺入れを取り出した。


「松下と申します」

 警戒心を抱く暇もなくサッと差し出してから、あれ、もしかしてこれって新手のナンパなんだろうか、と一瞬思った。

けれど、そんなこと考えるのもおこがましい気がして、すぐにかき消す。彼は名刺を眺めて、へえーっと声を上げる。


「奇妙な物音や、不審な人影に悩んでいませんか? お気軽にご相談を! ――へえ、おもしろい会社ですね」

「調査会社をしております。困ったことがあったら、どうぞ御連絡下さい」

「マネージャーさんなんですね。すごいですね」


 少し、心がピリついた。だけど彼の口調は嫌みのかけらもなく、素直に感心したような声音だった。

 笑顔も少しも変わらず、にこにことわたしを見ていた。


「何かあったら遠慮なく相談させてもらいますね。企画のアイデアもらえるかもしれないし」

「そういうご相談に乗れるかはわかりませんが」

 苦笑する。


「でも、この間より元気そうで良かったです」

 彼は穏やかに微笑む。一瞬、わたしが応えに窮したところで、磯山さんがやってきた。

 男性に向けて、うつむいたまま、あの、と声をだす。それから顔を上げて、言い直した。


「あの、ありがとうございました」

「いえ、ぼくは何も」

「そんなことないです。あなたのおかげで勇気が出ました」

 なるべく騒ぎにしたくないと言っていた彼女が、掴まえてと叫んだ、あの変化はやはり彼のおかげだったんだろう。


「じゃあ、ちょっと後始末に行きましょうか」

 冗談めかして言いながら、嫌みのない雰囲気でわたしに会釈をする。磯山さんと一緒に歩き出した。わたしも二人の後ろをついていく。




 まだしびれが残っているのか、小刻みに足踏みをしながら、犯人を駅員さんに託した栄くんが駆け寄ってくる。磯山さんと並んで歩き出した彼を見ながら。


「誰なんですか?」

「先日仕事の帰りにたまたま会った人」

「知り合いじゃないんですか? すごい親しげでしたけど」

「二回目だよ」

「――へえ、ふーん」

 栄くんは目をすがめて、彼の去った方を見た。


「ああいうの好きなんですか?」

「おっさんかね、君は」

 笑ってしまった。

「酔っ払って気分が悪くてぼんやりしてたところを、親切にしてもらったんだよ」

 少し誤魔化した。


「へえ、意外ですね。松下さん、すごいちゃんとしてそうだし、酒に飲まれたりしなさそうなのに」

 ――弱くはないけど、お酒は気が緩むので、あまりたくさんは飲まないことにしている。そういうことも、誤魔化しも見抜かれた気がして、ドキリとする。最近の若い子は聡い。油断がならない。

 それに栄くんはまだ少し不満そうだった。


「さっきの人、誰にでも人当たり良さそうで、嫌みもなくて、大人で、いい人そうですよね」

 ――誰にでも。

 栄くんはそんなつもりなかったかもしれないけど、わたしに少しチクリと刺さる。ちょっと変な人で、優しくしてもらって気になってはいたけれど、誰にだってそういうタイプなんだと。

 わたしは歩きながら笑って応える。


「君もそんな感じに見えるけどね」

「いい人そうですか?」

「チャラそう」

「ひどーい。でも今日こそは、お疲れ様飲みですよね?」


 すっかり元の調子の栄くんに苦笑しながら、振り返る。

 駅のホーム、訳も分からず立ち止まったりうずくまったりしていた人たちが、首をひねりながら活動を再開する周囲を見回す。


 やはりさっきの子供の姿は、どこにも見えなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る