モドキ達
雑然としている分、目印になるものが沢山あって、そこへ更に思い出が加わったから、シイナの足取りに迷いは無かった。ネコが居た花壇。ソフィアは猫アレルギーだと言っていた。ガラス張りの建物。ちょっと前まで商店だったが、今は家主が不在らしい。釣瓶付きの井戸。流石に飲料用ではないはずだが、詳細は不明だそうだ。そして正面、立て看板付のお店。カーテンを閉め切っているのは、商品を傷めない為だとは思うが、それならそれでもう少しやり様があったのではないか。そんなぼやきを聞きながら入った場所。
「こんにちは」
ダニアのお店。モドキ屋さん。
「忙しい日だよ、まったく」
開口一番がそれだった。昨日と同じ場所に座っている。顔がしわしわしているので表情が読みづらく、声もガラガラしているので感情を受け取りづらい。つまり今まで通り。それでもシイナは、言葉そのものを聞き捨てる事が出来なかった。
「えっ、出直した方がいいですか?」
「いいや、構やしないよ」
「あれ、どなたかいらしてるんじゃ」
「今はあんただけだよ」
「あ、はは」
つまりただの憎まれ口で、深い意味などこれっぽっちも無かった。シイナが赤くなっているのは怒りによるものか、それとも馬鹿正直に対応した自分への恥ずかしさによるものか。その顔色はダニアにも見えているだろう。見た目に反して五感は冴えわたっているのだから。
「朝方、支部長殿がいらしてね」
「しぶちょ、あ、ソフィア」
「なんぞピーチクパーチク囀ってったんだ」
「それで、ご機嫌が」
「ったく、厄介なもん連れて来てくれたよ」
「あ、あはは」
口ではそう言っているが、本気で嫌がっているのかは疑わしい所で、そこまで含めての悪態だとしたら何とも厄介な性格だ。少なくともシイナとは逆方向の志向なので、立場の違いを加味すればやり難くて仕方ない事だろう。
「で、何の用だい」
「はい、あの、ご相談したいことがあって」
「はぁ?」
表現が悪かったのか、時機が悪かったのか、それとも単にダニアが意地悪なのか。口元の皺を深めながら手の甲を振る。心なしか声に張りがある。
「色恋沙汰なら余所行っとくれ」
「え、なんで」
「違うのか?」
「違います、私は、」
「あんた位の年頃なら、頭ん中お花畑だろう?」
「それは、いえ、そうじゃなくて」
「満更でもなさそうじゃないか」
「全然、そんな事、」
「なんだい、つまんないね。いい人の一人や二人いないのか」
「なんで急に、ん? さっきは、余所行けって」
「ちっ」
「えぇぇ」
流石のシイナも、もはや泣き出しそうな顔になってしまった。感情の向きを定められないと、心はどうしても脆くなる。その辺りを揺すって愉しんでいるのは、生来の性格によるものか、重ねた年月によるものか。満足はしていないようだが、引き際は心得ているらしい。実際に泣き出されては、その方が面倒だとでも思っているのかもしれないが。
「で、菓子だったか?」
「はい……他の香料も試したいなって」
「だったらほれ、そっちの、その瓶」
ダニアが指し示したのは、バニラモドキと同じ列。その一番端。茶色い棒状。
「シナモン?」
「擬きだ」
「ですよね。これ、効能ってありますか? 防腐?」
「なんだ、知ってるじゃないか。後は、そうだね、虫よけかね」
「虫よけ。獣除けにもなったり、とか」
「馬鹿言ってんじゃないよ。そいつは食いもんだよ?」
「そうですよね、あ、はは」
「まぁ、元は獣除けだがね」
「えっ」
今日のダニアは調子がいいようだ。一々シイナを弄ぶ。それほどソフィアと険悪だったのか、又はその逆か。いかんせん表情も感情も伝わってこない。遊ばれる方としては堪ったものでは無い筈だが、シイナはもう切り替えている。開き直れば無敵なタイプ。
「もしかして、毒?」
「安心しな。そいつはハナから食いもんだ」
「良かった」
「あん?」
「いえ、なんでも。他にもありませんか? もう一つ位試してみたいなって」
「他ねぇ」
ゆったりと店内を見回すダニア。名札なんて付いていないから、何処に何が有るのかは頭の中に収めているのだろう。値札も無いから、それも含めて。
バニラモドキの列の反対側、ダニアから見て店の左端の棚で視線を止めた。
「ああ、あれか。ほれ、奥の列の」
「これ? え、なにこれ」
緑色の小さな粒が沢山。乾燥していて、平行脈が浮き出ている。ぱっと見た限りでは別の生き物を連想してしまい、人によっては苦手な外見だろう。シイナも少し嫌そうだ。
「開けてみな」
「うっ」
もわんと匂ったのはスッとした香り。メントールとは違う癖のあるもの。思わず顔を顰めたシイナは、しかし脳が励起された。
「あれ、どこかで。あっ、箪笥の匂い」
「樟脳なんて使ってたのか。いい家に生まれたねぇ」
「しょうのう? え、小脳?」
「癖は強いが、柑橘と併せるとすっとするよ。薄荷とは違うね」
「柑橘。レモン、とか」
「いいんじゃないかい。好きな奴はそれだけでも使うがね」
「これだけ、かぁ」
嫌そうな顔。どうにもこの匂いが苦手らしい。ただ、食わず嫌いという可能性もあるし、試すというなら冒険する事も必要。何より、紹介してもらっておいて断るというのは、この場に於いては難しい。つまり買うしか無い訳で、どう使うかを悩んでいるようだ。主にこの匂いを目立たなくする方向で。
「ああ、言っとくが、割って種だけ使うんだよ。皮も匂うが、混ぜたら質が落ちる」
「これを、一個一個、ですか?」
「そうさ。いいもん食いたきゃ、手間惜しむんじゃないよ」
「がんばります……そうだ、これ、効能って」
「消化剤さ。ああ、毒消しにもなるね」
「毒消し⁉」
「何でもかんでもって訳にゃいかないがね。何度も世話になったもんさ」
「あ、消化剤って事は、食が進んで……」
「大食らいには薄荷の茎でも噛ませときな」
調理場の棚に吊るされている。柔らかい部分は一緒に食べてしまっていたが、主軸は切るのにも硬かったので、ポプリか何かにしようと乾かしていた。意外な使い道があったらしい。
「あ、はは」
曖昧に笑うシイナ。口一杯に茎を詰め込まれたカノンの顔でも想像しているのだろう。その様子を見て、ダニアは何か違うものに思い至った。
「時にあんた、持ってったもんはどうしてんだ」
「え、食べて、ますけど」
「当たり前だろうが。そうじゃない、どうやって保管してるんだ?」
「えっと、ミント、モドキは、干してます」
「甘ささげは?」
「あま? あ、バニラモドキは、そのまま」
「ふぅ」
今日初めてダニアの感情の色が伝わった。真っ青。落胆。すうっと下がった温度に、シイナが委縮する。別段悪い事をしていた訳でもないのに。こういう所が損でもあり美徳でもある。つまりシイナらしさ。
「すいません」
耐えきれなかったらしい。いたずらな謝罪は褒められた事では無いのだが、この街では概ね良い結果になっている。今回もそう。お互いが善人なら、素直なのが一番だから。
「そこに積み上げてるの、持ってきな」
「え、でも」
「貸してやる。割ったら弁償しな」
「ありがとうございます」
「今日持ってくのも入れりゃ、四つか? 背負や平気だね。ほれ、袋」
陳列棚に並べられている瓶よりも一回り小さい。背負い袋を受け取ったシイナは、その一つを拾い上げようとして呻いた。
「重っ」
片手で持てるサイズだし、そもそも昨日は、一回り大きいものを店に居る間中抱えていたというのに。漬物石でも動かすようにひと瓶ずつ袋へ仕舞っていくシイナ。お構いなしのダニア。
「要るのはそれだけかい?」
「はい? あ、はい。まずはこの二つで試してみます」
「そうかい。それじゃ十五銅でいいよ」
「これでお願いします」
「はいよ」
穴無しの四角形を二枚手渡して、穴無しの円形五枚を手渡される。財布代わりの包みに仕舞って、バッグに押し込むと、瓶を背負おうとして再び呻いた。
「うくっ、重っ」
どうにか四つん這い。そこから何とか二足立ち。壁を支えにしながら必死に歩く。
「割るんじゃないよ」
「はい、あの、また、きます」
ガラス同士がぶつかり擦れるガチャガチャという音を立てながら、シイナはよろよろと店を後にした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます