第21話 先輩VS後輩 その2(軽井沢編⑧)

 テニス。

 あまりにも、自分の人生に縁が薄い競技である。

 先輩は体育の授業で経験したと言っていたが、俺には全く記憶がない。

 おそらく、選択授業で、俺はゲートボールか何かを選んだのかもしれない。

 しかし、テニスという競技には全く、興味はないが、テニスウエアを来た女性は美しいということに、俺は今日、初めて気が付いた。

 小石川も浅倉先輩もミニスカートのテニスウエアを着ていた。

テニス用語ではスコートと言うらしいが、太ももがほとんど見えるようなミニスカートである。……それで、動いて大丈夫なの?


 「先輩、何、エロい目で見てるんですか、いやらしい」

 と、小石川は、スカートの後ろをおさえながら言う。

 「べ、別に見てねえし。ていうか、それで動いたら……」

 「ああ。アンダースコートはいてるから大丈夫ですよ」

 「アンダースコート?」

 「見せパンですよ。だから、いいですよ?」

 「何が?」

 「ちょっとくらい見ても」

 小石川は、スカートをちらっとめくろうとする。

 「やめろっての」と、俺はあわてて止めようとする。

 「ふふ。うっそー」


 近くにいた浅倉先輩は咳払いし「まだ、やらないのか?私の準備はできているぞ?」と言った。

 「もちろん、私も準備はできています」と小石川は答える。

 「……お前、あの、あんまり無理すんなよ」と俺は小声で言った。

 「え?大丈夫ですよ。私、こう見えて、結構運動神経いいんですよ?」と小石川は答える。

 「いや……。先輩は、本当にすごいから」

 小石川はむっとして「はいはい。先輩が「先輩の先輩」が好きなのは、よくわかりましたから、とっととあっちで見学してください」と言う。

 俺は、コートの外に出る。

 小石川はわかっていない。

 浅倉先輩が「勝負事」でどれだけ強いのか。

 

 「先行はゆずります。私、経験者なので」と、小石川は先輩に行った。

 「いや、結構だ。それで、負けたと後から言われても面倒だからな」

 「……わかりました」

 小石川は「フィッチ?」と言って、ラケットをくるくると回す。

 浅倉先輩は「アップ」と言う。

 後から、グーグルで調べると、これはテニスのサーブとコートを決めるやり方らしい。

 ラケットの表面が倒れれば「アップ」、裏面が倒れれば「ダウン」と、答え、当たれば、当てた方がサーブかコートを選ぶらしい。

 ラケットは裏面で倒れた。つまり、「ダウン」である。

 小石川は「じゃあ、サーブで」と言った。

 先輩は「まあ、どっちでもいいが、こっちのコートで」と指さした。


 「手加減はしませんから」

 「いいぞ。全力でやってくれ」


 小石川は、ボールを上げ、綺麗にラケットで打ち込んだ。

 ボールは素人目にも速く見えた。

 「どうです。このサーブ!中学時代、これだけは褒められたんです!」

 小石川は自信満々だった。しかし……。

 先輩は、そのボールをいとも簡単にレシーブした。

 その打球は、小石川のサーブよりも速く見えた。

 コートの隅に打ち返されたボールに小石川は追いつかず、早くも先輩がリードを奪う。

 「確かに。なかなかだな。……女子にしては」

 と、先輩は不敵に言った。

 「テ、テニス経験者ですよね!こんな、すごいレシーブ!」と、小石川は話が違うとばかりに言う。

 うーん。それって、最初は強気でいきがっていたけど、最後は負ける奴のセリフっぽいなあと俺は思う。

 「だから、体育の授業だけだが?」と先輩は首をかしげる。

 「そんな……」

 「悪いな。私は、勝負ごとに強いんだ」

 自分から言い出したこととはいえ、さすがに、小石川が可哀相になった。

 先輩の勝負事万能設定は何にでも通用しすぎる。

 その後も、ほとんどラリーにもならず、先輩が一方的に得点を重ねる、すこぶるつまらないゲームとなった。

 そして、当然のごとく、先輩が勝利した。

 

 「……強すぎるよ」

 小石川は泣きそうだった。

 自分から言い出したのに、ぼこぼこにされたのだから、恥ずかしさもあいまって、打ちのめされていたのだろう。

 「私の3年間の努力は……」

 俺は、小石川に近寄り、「いや、先輩は、本当に人外的な力持ってるから。あんまり気にしないほうがいいぞ」とフォローする。

 「先輩は黙っててください!」と、小石川は俺に怒鳴る。

 「お、おう」

 せっかく、フォローしたのにこの仕打ち……。

 

 「もう一回、もう一回お願いします」と、小石川は浅倉先輩に頭を下げた。

 「おい、本当にやめとけって」と、俺は、小石川を止めようとするが、「私はいいぞ。何度でも」と浅倉先輩は答えた。

 「ありがとうございます」

 小石川の目は死んでいなかった。

 なぜか少年漫画の主人公みたいで、かっこいいなと不覚にも思ってしまった。

 「ふふ。なんか楽しくなってきた」

 先輩は、小石川の、予想外のガッツを見て、なぜか嬉しそうだった。

 先輩は、根性とか、やる気とか、そういう精神力みたいなものが大好きなのだ。

 

 「はあ、はあ」

 小石川は、肩で息をしていた。

 5セット連続でプレイをし、当然のごとく、先輩は5連勝した。

 勝負事に先輩の妥協はない。

 「どうする?もうやめるか?日も暮てきたし」と、先輩は提案する。

 「まだです。まだ、やります」と、小石川は先輩を見た。

 「そうか……」と、先輩は、ラケットを構える。

 さすがに、もう無理であるのは、誰の目にもあきらかだった。

 小石川はよくがんばったが、先輩に勝てるはずはないのだ。

 「おい、本当にやめろって。なんで、こんなことにこだわるんだよ。別に、いいだろ。俺がどこに泊まったって」

 「いいわけない!……じゃ、ないですか」

 小石川は絞り出すような声で言う。

 ……なんで、そこまで。

 

 「……あの」

 俺は、気が付くと、先輩に話しかけていた。

 「なんだ?」

 「次、俺がやりますよ。こいつも、ちょっと疲れてるみたいだし。先輩さえよければ」

 小石川は「先輩?」と驚いたように言う。

 「……私はかまわないよ」と、浅倉先輩は応じた。

 「よし、じゃあ選手交代だ」と、俺は小石川の前に行って、手を出す。

 小石川は首をふり、「何でですか。やめてください。私はそんなことしてほしくない」と悲しそうに言った。

 「お前が、どう思ってるとか関係ねえ。後輩が困ってるなら見過ごせない。まあ、俺は本当のド素人だから、役に立たないとは思うが」

 「……先輩。私……」


 突然、浅倉先輩は、「あーあ。なんか、白けたな」と言って、コートを出た。

 そして、「試合に勝ったのに負けた感じがするのはなぜだ?これが、試合に勝って勝負に負けるってやつか?」と、自問自答していた。

 

 「先輩……すいません」と、俺は、頭を下げる。

 「謝るなって。なんかむかつくから」

 浅倉先輩は、困ったように笑った。


 俺たちは、バスで軽井沢駅まで戻り、別れることにした。

 「じゃあ、私はまた悠々自適な一人旅行に戻るよ。また、会おうな三寿」

 「先輩、楽しかったです。本当に。その、ありがとうございました」

 「私こそ、楽しかった。……三寿、いい男になったな」

 先輩は、ちょっと恥ずかしそうに言った。

 「え……はは。すげー嬉しいです」

 俺も恥ずかしかった。先輩みたいな人に、褒められるのは、本当に嬉しいのだが、面と向かって言われるとどんな顔をしていいのかわからない。

 それは、一瞬の間だった。

 先輩は、俺の頬に手を当て、口づけした。

 時が止まるとは、まさにこのことで、俺は真っ白になり、再び、時間が動き始めたのは数秒後だった。実際にジョジョネタを使う暇もないほどの時の止まり具合だった。

 「ふふ。今度、会う時は、もっといい男になってるんだろうな。またな」

 先輩は、すっと離れて、気が付けば、見えなくなっていた。

 「はい……また」と俺が言った言葉が先輩には聞こえていたか俺にはわからない。


 「……せ・ん・ぱ・い」

 小石川の声で俺はやっと目が覚めたような気がした。

 「お、おう。なんだ、いたのか」

 「いますよ!さっきから。ずーっといます。なーに、デレデレしてるんですか!キモいですよ。顔が!」

 「ひどいなお前。……ていうか、すごい聞いていい?」

 「なんですか?」

 「美咲……久能さんいなくない?」

 そう、あいつ、テニス始めたくらいから、まったくいないのだが。

 熱くなっていて、誰も全然、気にしてなかったけれど。


 「……あ、ラインきてる」

 と小石川はスマフォを見る。

 「なんだって?」

 「なんか……急用ができたから、帰るって……」

 んんんん?

 それって、つまり……。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る