第74話 今、短編を書いてます

 私は、スランプの経験はない、と以前書いたことがあった。


 が、スランプの次にあたるような、絶不調は経験がある。


 おいても、睡眠が足りないとき、こういうときは文章が断片的になり、無理につなげようと努力しても、あとでめちゃくちゃ後悔することになる。



 後悔はしたくないと思っているし、しないように行動し、過ぎたことはあきらめようと努めている。


 だけど、私ってやつは、話の書き始めと、帳尻合わせがうまいこと。


 本当、自分で呆れちゃうんだけれども、導入はさらりと書いてしまうし、オチもたいていいいところで落ち着く。



 いや、それはうぬぼれか。


 わかっているんである。


 そういう、独りよがりな文章を書いているとき、私はたいてい、正気じゃない。



 正気じゃない文章だから、正気に返ると、わけがわからない。


 まるで夢の中にいたようである。


 まあ、死にはぐったときも、そんなものを延々と書き綴っていた。



 そのようなときは、まず、計算をしなくなる。


 頭の中でキャラたちが、どんどんおしゃべりして、ついうっかりそれをそのまま書いてしまっているので、かなりあやういものになる。


 体裁もなにもない。推敲すらしない。いや、できないのである。



 手の施しようがない。それが一番、正解に近い気がする。


 9月にそれを一回やってしまったので、今回はパソコンがオシャカになったことだし、アナログで行ってみようと、40冊、文具屋で買ってきたキャンパスノートに短編を書いてみた。


 もちろん、プロットの下敷きらしきもの(編集さんに見せるわけでもなし、自分用ならそれくらいで充分である)を作って、キーワードを書き連ねていって、書きたいシチュエーションとキャラと、あらすじを書いた。


 それから、ノートに安いインクで、こすれるとにじんでしまうが、書き味は抜群の、文具屋の店長おすすめのボールペンで丁寧に書き始めた。



 書き始めはいつも丁寧なのだ。


 ワンセンテンスごとに二行あけて、あとで書き足せるようにしていく。


 セリフの前後も二行ずつ開ける。



 こうすると、勢いだけで書いてしまったセリフも、丁寧に地の文を付け足すことで、突拍子のないものではなくなり、なめらかになる。


 が、しかしいつでもチャレンジャーな私(よく言えばそうなんだけど、悪くすると万年初心者)は、他人の創作論を読んでしまうと、行動が止まる。



  「セリフとセリフをつなげるだけの地の文を書くっていうのは、それは小説ではない、シナリオだ」



 と、やけに断定口調のメルマガを見た。


 そうだよなあ。私、シナリオ基礎をやってきたから、こんな書き方だけど、シナリオが小説になるわけないよなあ。


 と、考えた……しかし、シナリオ作家で、いい小説を書かれる先生を思い出し、注意はするが、気にしないことにした……所説云分あるからね。



 カクヨムでは、私は専門学校で学んだ方法論を、『創作についてのおぼえがき』(? 自分でタイトル忘れた)に書き出して、理論だけを別にしておいた。(大変ご好評いただき、私の投稿作中、一番PVが多いので非常に満足。お役に立ててね)


 そうしたら、その理論を忘れたころに、作品を書くのに役立ってくれるのだ……。


 そういうものかもしれない。



  「学びて思わざればなんとやら」



 で、理論を頭に入れたら、実践に生かさなくては。


 日常の生活も、厳密に見ていけば、ネタの宝庫だから。


 だから、私はこの作品も、今まで書いてきたことも、決して無駄にはならないと思っている。


 あきらめちゃいけない……あと、数千文字書かなくちゃ、規定文字数に到達しないなんて、今気にしていてはいけない……だんだん、メタっぽくなってきたので、この辺にしておく。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る