紺野風五郎1と緑川鳴海1

 陸軍上層部、大佐室。

 こんふうろう大佐は怒りの形相で灰皿を放り投げた。それを難なく避けたみどりかわ鳴海なるみ一等兵は、泣きそうな顔で謝った。


「すみませんでした、おじさん。ごめんなさい本当に申し訳ございません」

「おじさんと呼ぶなと言ってるだろうが!」


 そもそも本気で投げつけたわけではない。当たったら後悔するだろうなと思いながら飛んでいった灰皿は、予想通りに空を切った。

 大佐と一等兵。天と地ほど階級に差がある軍人が、大佐室に2人。本来ありえる状況ではないが、これは紺野風五郎大佐の望んだことだった。

 一般市民から、またしても防空壕に逃げ込んだ軍人の目撃情報が寄せられたのだ。調べるまでもなく、それが自分の甥っ子の緑川一等兵だということは分かっていた。


「兄貴は立派な軍人だったのに、なんでお前はそんなにそんななんだ」

「すみません申し訳ございません」

「何回目だ『軍人が泣きながら逃げてます』って寄せられたのは。最初は市民の目かおれの耳がおかしいのかと思ったよ。泣き叫びながら我先に防空壕に飛び込む軍人なんか、ツチノコより珍しいわ!」

「本当にツチノコっているんですか」


 風五郎は何かを言おうと口を開いたが、言葉は出てこなかった。

 鳴海は風五郎をバカにしているわけでも、それほどバカなわけでもない。だが明らかに軍人に向いていない。


 やっぱりやめさせちまうか、と風五郎は毎度の思考に陥った。

 少将だった鳴海の父、また風五郎の兄だった武雄が、最期の出兵の前に言っていた言葉がまざまざと蘇る。


「悪いとは思うが、鳴海を軍に入れる」

「何が悪いんだい、兄貴」

「お国に。それとお前に。多大な迷惑をかけると思う」

「まあ、少将の息子が一等兵で入隊したら、周りは気を使うと思うが」

「いや、あの、見てくれれば分かる。死んだうちのに似て、優しい子なんだが」


 入隊した緑川鳴海の体力は、人並み以上にあった。優秀な部類といえる。だが、軍人に不可欠な闘争心、攻撃力、怒りといった要素が、かけらも見受けられないのである。軍隊という特殊な集団に、そのような異分子が交じると士気に関わる。しかし少将の息子だということは知られているので、陰湿ないじめなどを受けることもない。鳴海以外の隊員はたまったものではないだろう。

 なるほど、兄が迷惑をかけると言ったことも頷ける。


 託された以上は面倒を見なければならないのだが、次の就職先を斡旋してやることも面倒を見ることにはなる。知力と体力は問題ないので、本人がやれるかどうかだけだ。


「なあ鳴海。お前が憎くて言うわけじゃないが、その優しさは軍には向いていない」

「……はい。自覚しています」

「消防士になるってのはどうだ。誰かと戦う必要はないし、人助けならできるだろう」

「火が怖くて身動きができません」

「やりたいことはないのか。口利きしてやるぞ」

「僕は画家になりたいです」


 鳴海は緑色の油絵用の筆を取り出して高らかに掲げた。


 けど一等兵、君、絵、下手じゃないか。

一度非番の日に見せられたけど、抽象画か風景画かすら分からなかったくらいだが。なんだその根拠のない自信は。

 その言葉をなんとか飲み込んだ風五郎は、愛用の紺色のハンカチで額を拭いた。入隊祝として兄がくれたものだから20年ほど使っている。


 その時、鳴海は見た。風五郎の紺色のハンカチから紺、紫、赤、朱、黄、緑、水の虹が出現するのを。

 同じく風五郎も見ていた。鳴海の緑色の筆から緑、水、紺、紫、赤、朱、黄の橋が出現する瞬間を。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る