第15話 8月12日に思うこと
※凄惨な事故の話を扱います。ご了承下さい。
不適切だと思われるような内容がありましたら、お教え下さい。書き換えか、本エピソード自体の削除を検討します。
毎年、8月12日になると、思うことがあります。
昭和60年8月12日。
元号が令和になったこんにちから見ましても、凄惨な事故であります。
有り体に申し上げますと、私はこの事故の“世代”ではありません。リアルタイムで事故のニュースを見たわけではなく、遺族やJALの関係者でもありません。
小学生のとき、授業で先生が話して下さったのが最初だったと思います。
その後、上野村に観光する機会があったり、遺体安置所のあったという場所の近くを通ったり、事故に関する本を読んだりして、知識をつぎはぎしました。
その中で、紺藤から皆様に発信したい内容があります。
事故後の医療機関の迅速な対応です。
飛行機の墜落現場が特定できたのは、事故から一夜明けた13日の早朝。
生存者が確認され救出作業が始まったのは、同日11時頃。
生存者はヘリコプターで搬送され、藤岡市の病院に運ばれました。
報道陣は、こぞって事故の情報を手に入れようとしました。遺体安置所の近くのNTTの鉄塔に上ったとか、混乱した状況の中で遺体安置所に立ち入り棺の中の写真を撮り、週刊誌にその写真が載ったのだとか。仕事とはいえ、行き過ぎでしょう。必死だったとも思いますが、やはりやってはならないことです。
病院にも、報道陣の手は伸びます。
記者が白衣を着て病院に潜入したり、生存者の写真を撮ろうとストレッチャーの布を外してカメラを構えたり。
海外からも注目され、病院の事務所には英語の電話もかかってきたそうです。
命の危機とメディアから生存者を守ったのは、医療機関の対応のお蔭だと思っております。
生存者を受け入れ治療に専念した病院は、今は別の場所に移転しました。
遺体安置所であった市民体育館や学校は一部を除き、今は市民ホール、大学のキャンパス、市庁舎などに変わり、面影は残っていません。
市民体育館の近くで、警察や医療関係者を迎えてくれたというラーメン屋さんは、駅の方に移転してしまい、その土地には住宅が建てられました。
市民ホールの隣の公民館に、事故の記録の碑が建っています。
上野村の慰霊碑まで脚を運ぶことが難しい私は、その記録碑を訪ねることがあります。事故を忘れないために。功績も忘れないために。
◇ ◆ ◇
事故に関する書籍として、飯塚諭『墜落遺体』(1998/6/24 講談社)などがあります。
生存者に関する内容は別の著者を参考にしましたが、書誌情報を控え忘れ、ここに明記することができません。大変申し訳ありません。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます