十一月八日 納土

昨日はすぐに千沼に向かったから気がつかなかったけれど、納土という町はずいぶんおかしな町だ。いまだに燃料は黄土だし、土産物屋にはポッカピッカが手をつないでいるシャツが売られていた。平日だから、ということもあるのだろうが、観光地と思えないほど音がしない。時間が止まってるみたいだ。




仕入れられるようなものも見つからず、宿へ戻ろうとしたとき、ようやく音が聞こえた。水道の工事の音だった。休憩中の作業員に持っていたレモネードを振る舞ってあげると、話をしてくれた。この前買った振る舞い用の軽量カップは思いのほか役に立っている。


作業員の言葉によると、千沼が観光地になるに伴って栄えた納土は「当時を維持する努力をしている」のだそうだ。時は前に進むもので、本当に「維持」してしまったら時代から遅れていってしまうのに。




ただ、これが作業員の話を聞いていると、私の思考も正しいのかわからなくなってくる。作業員は水道に使われている無数の自然地下穴を、いまだに大蚯蚓が作ったものだと信じていた。


「現に巣穴があるんだから、信じるしかないだろ」と言うので「じゃあ、地震は大鯰が起こすと思ってますか?」と聞くと「海底火山の影響だとでも言いたいのかい? でも、科学者だって、その様子を実際見たわけじゃないでしょ?」と返してくる。


「教科書に書いてあることが本当とも限らないでしょ。歴史はずっと前に起こったはずのことなのに毎年変わってる」




もしも、私が不変だと思っている過去も実は日々変わっているものだとしたら? 一見、時代に置いていかれるだけの「ある時点の維持」にも意味があるのでは?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る