2人目 河森 葉弥の場合

出会い

 古湖ふるこ由乃ゆのの死がクラスに知らされたのは、夏休みが終わり、だるい学校が始まって一ヶ月ぐらい経った時だった。その知らせにはクラス中が衝撃し、一部の女子が泣き始めたぐらいだ。



 古湖由乃は、学校より病院にいる方が多いんじゃないのか、と思うくらい欠席と入院ばかりしていた。

 初めはクラスの奴らもなんとなく遠慮をしていたが、学校に来るあいつは入院をしていたことなど1ミリも感じさせないほど、明るかった。

 その明るさのおかげで今やクラスの誰一人遠慮していない。

 そして、その明るさ故、友だちも多かった。

 しかし、その中で一番強固な絆があるのは野木のき尹夜いよだろう。二人は親友で、一緒にいると他の誰とも違う雰囲気を感じさせる。

 野木は親友が死んだショックで、一週間ぐらい学校を休んだ。その後、野木は学校に来たが励ます声にも耳を貸さず、一人自分の机で黙り込んでいた。そんな野木を、女子はだんだん遠のけ始め、少し経ってから男子も野木のことを気にかけなくなった。


 イジメ、ではない。

 今、野木は他人との関わりを絶ちたがっている。そして、クラス全体も野木に呆れ、どうでもいいと思っている。その結果が、これだ。ただ、それだけだ。



 俺は、あいつとの接点が全くなかったわけではない。どちらかというと、普通よりはあったほうだ。

 俺とあいつは、同じ図書委員だった。いや、それより少し前に隣の席になったことで知り合うことになった。



 俺にとってあいつの第一印象は、『めんどそうな奴』だった。

そう思うことになるきっかけは、英語の授業で、プリントを隣同士で交換して丸ツケをした時。

 俺に戻ってきたプリントは凡ミスがとても多かった。点数もそれなりだったのだが、その点数の近くに、見れば分かるぐらいのサイズで「ダサい!」と、書いてあった。反射的に隣の席を睨むと、あいつはいたずらっ子のような目で、俺の反応を楽しむように笑っていた。

 それからは、英語でプリントなどを交換する時は、俺もあいつも何かしら書いて渡していた。時には、もう一度プリントを奪い、書かれたことに対して言い返したりもした。


「こんなの間違えるの?」「馬鹿 阿呆」「お前の方がバカだ」


 最初こそ、ムキになって書いていた。でも、だんだん楽しくなっていることに気づいた。こういうことを言うのはあまり気乗りしないが、俺が書いたことに対して、敵対感を剥き出しにして言い返してくるあいつを見ていると、楽しくなった。

 でも、やっぱり学校はよく休んだ。あいつが学校を休んでいるときに英語があると、なんとなくつまらなかった。隣から面白い奴がいなくなると、全然楽しくない。だから、あいつがいるときに英語があると、本当に楽しかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る