佐渡新話 参

 毎朝、雪の降りしきる庭に出て、呪文を唱えた。船の上でも唱えたが、心の中で小さくだ。なぜだか、大声で唱えなかった。この屋敷では、誰にでも聞こえるように大声を上げた。

 この屋敷には、多くの人が働いていた。死んだはずの少年が突然現れたのだ。不信の目を向けるのは当然だ。

「何をしているのか?」と問われれば、「皆さまの健康を祈っています」と応える。

元柱固具がんちゅうこしん八隅八気はちぐうはつき五陽五神ごようごしん陽動二衝厳神おんみょうにしょうげんしん害気がいき攘払ゆずりはらいし、四柱神しちゅうしん鎮護ごちんし、五神開衢ごしんかいえい悪鬼あっきはらい、奇動霊光四隅きどうれいこうしぐう衝徹しょうてつし、元柱固具がんちゅうこしん安鎮あんちんを得んことを、つとみて五陽霊神ごようれいしんに願い奉る」

 毎朝、朝日に向かって、生活を整え正し、四柱神の加護を頂き周囲との聖別をし、五陽霊神に願い奉るご挨拶である。

 みんなの幸を願うのとは少し違う気がするが、兎丸は、この祈祷しか諳んじていない。

 初めて祈祷を行った朝、庭を見渡し、池の水際に建つ石灯籠の前に膝を付いた。昨夜の雪がサラサラと少し冷たいが我慢した。

 翌日、庭に出ると石灯籠の前に、円座が置かれていた。有難く円座の上に膝を付いた。

 次の日は、円座の上に温かい丸布が置いてあった。有難くその上に膝を付く。

 瞬時の祈祷だが、雪の日も雨の日も続けた。みんなの幸を祈るのだが、一番に願うのは、かかさまの健康だ。

 商える物は、何でも商う泊屋とまりやの朝の祈祷は、山並みを静かに越えて佐渡の津々浦々に届けられた。

 雪解けを待ちきれぬと凍てつく道を必死に歩いて、熱が下がらぬ赤子を抱いた母親がやって来た。

「ご祈祷で、この児を救って下さいませ」

 志乃は、奥へ飛び込み、解熱の薬草を煎じ出した。

 兎丸は、赤子を抱きしめ、優しく祈祷した。何時もの朝の祈祷だが、きっと治ると心を込める。かかさまが、そっと薬湯を差し出し、兎丸が木匙ですくって飲ませた。

 囲炉裏の薪もパチパチと手助けし、暖かい気持ちに満たされた屋内で、赤子はすやすやと眠っている。疲れ果てた母親も久しぶりの安心にうとうと。

 兎丸がそっと囁く。

「母さまの薬湯が効きました」

「いいえ、そなたの祈祷が効いたのです」

 覗きに来た新右衛門が、微笑みを隠して踵を返す。後ろ姿の肩の辺りが安堵安堵と少し揺れた。


 氷の下の水流が騒ぎ出し、春草が雪の下で、もごもご云い出した。

 静々と近づいて来る春の気配に、朝の祈祷場も賑やかだ。赤子の解熱を聞いた人々が集まりだし、新右衛門は少し困惑したが、生まれつきお嬢さまの志乃の決断は早い。裏庭の木戸の内側に大きな屋根を作り、その下を近隣の人々に開放したのだ。屋根の奥は、裏庭の池の端で、池を隔てた向こうには石灯籠が見え隠れ、朝の祈祷が聞こえる。

 気の利いた者は、朝の挨拶を素早く覚え、共に祈った。

 路がぬかるみ、嬉し気に春がやって来た。

 そんなある朝、椿事が起こった。祈祷を終えた兎丸が朝餉に戻って来ない。志乃は胸騒ぎを覚え、池の端へ向かうと兎丸が誰かと話している。相手の姿は、見えないが、志乃の足は止まってしまった。

「どうぞ、気をつけてお戻り下さい」

 吐息をついた志乃が兎丸に近づいた。

「どなたとお話ししていたのですか」

「ああ、母さま。えーと、佐渡院さまだって」

「なんと‥‥‥」

「山の向こうから来られたそうです。母さまは、佐渡院さまを知っていますか」

「この佐渡で、佐渡院さまを知らない者はおりませんよ。されど、あのお方は、山の向こう」

「だから、山の向こうから来たのだと‥‥‥」

「お供は居たのですか? もうお帰りになったと‥‥‥ お姿が見えませんでしたが」

「うーん、お気持ちだけ来たのでしょう」

「‥‥‥ それで、それで、そなたに何かお頼みか」

「うーん、別に特別には。朝の挨拶の時、佐渡院さまの幸も祈ることを約束しました」

「お寂しいのであろうな。祈祷の噂が聞こえ、そなたに会いに来たのであろう」

「はい、そのように云っていました。穏やかで、優しげな方でした。あの方は誰ですか」

「あのお方は、この佐渡に配流になった院さま。元は、天皇さまですよ」

「へぇー、偉い方なのに、流されて来たのですね。誰がそんなことをしたのでしょう」

「大きな声では云えませんが、鎌倉の執権北条義時さまですよ」

「ああぁ」

「ご存知か?」

「爺さまが仕えています」

「‥‥‥ さあ、ご飯にしましょう」

 志乃は、(この子は、わが息子だと信じているが、もう銀丸とは呼ばない)

 多くの人が、兎丸と呼ぶが、それは聞かなかったことにして、家内を仕切り、夫を援けている。

 忘れていた乙女の頃のように、すこぶる元気だ。


 日本海の島にも本格的な春が訪れ、あっと云う間に山々が萌えだし、すでに初夏の風情だ。

 度々、訪れる佐渡院から、「わたしの供をいたせ」と命が下った。

「はぁ」虚空を見つめる兎丸に、志乃が「如何いたした?」と声をかけた。

「母御か、ちと兎丸を借りるぞ」

 志乃は、初めて佐渡院の御声を聞いた。「ははぁぁ」と畏まり、否やの言葉を失った。


 三尺(一メートルほど)ばかりの上空に留まる佐渡院に、両手を差し出した兎丸だが、浮遊することは出来ない。

「院さま、わたしは飛べません」

「わたしが出来るのだから、そなたなら難なく飛べよう。さあ、出来ると思うのだ。きっと出来ると」

 きっと出来る、きっと出来ると念じて飛んでみるが、両手を挙げたまま飛べば、せいぜい五寸(十五センチほど)がいいとこだ。

「すみません。飛べません。お供出来ません」

「そなたは、陰陽師であろう。飛べるはずじゃ、鎌倉に向かって飛ぶのじゃぞ」

「えっ、鎌倉へ行くのですか」

「さあ、もう一度、心を込めて飛べ。ちんの命令ぞ」

 さすが佐渡院。穏やかな生活の底に秘めた思いがあふれ出て、強い口調となった。

 院は、後鳥羽上皇の第三皇子であるが、嫡男であった土御門天皇が後鳥羽上皇に迫られ退位をすると、その後を襲い第八十四代天皇となった。院政をしく後鳥羽上皇の意向であった。

 倒幕を決意した父上皇の意を受け、早々に譲位をした順徳天皇は、後鳥羽上皇と共に戦い、敗れ、この佐渡島に配流となった。

 何事も、父親の意向に従ってきた佐渡院は、鎌倉へ何をしに行くのか。

 知る由もない兎丸は、それでも佐渡院に従おうと両手を院に差し出した。

 院の背中が、薄っすらと光背の様に輝き出した。やがて光は円形を結び、佐渡院と共に兎丸を包み込んだ。

「でかした兎丸。それでこそ、陰陽師。褒めてつかわす。鎌倉へ急げ」

 二人を包み込んだ丸い光は、白虹か。

 鎌倉上空に白虹が、初めて出現したのは、兎丸が生まれた時だ。

 誰が植え込んだのか、御家人も下人も男も女も共に幸を得ることの出来る世が、真っ当な世だと平等な考え方をもって生まれた白虹が、遍歴の末、己が生み出した人の姿の兎を何処へ導こうと云うのか。

 院も兎も、不思議な丸い光を疑うこともなく、身を委ねた。

 白虹は、ゆっくりと上昇し、やがて山脈を越え、日本列島を横断して行く。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る