第 二 章

西暦1222年(承久四年)陰陽事始め

 春風がうっとりと吹いて来る。桜色に頬染めた山々が欠伸をした。

 桜は、花時を過ぎ青葉がツンツン。遅れて散り行く花びらが命を惜しんで落下を拒む。

 羽が生えたのか懸命に舞い上がる花びらを忠吉の虚ろな目が追う。何が悲しいのか分からない。お腹も一杯だし、優しいご主人さまもいる。

 何を隠そう忠吉は、ネズミだ。それも鎌倉では有名な存在だ。鎌倉陰陽師の式神として小さな女子を悪漢から救い出した。賞賛の声も甘いご褒美も頂いた。

 それなのに、このもの哀しさは何だろう。

「故郷が恋しいのだろう」

 何時も、えばっている唐猫が優し気に云う。

「おれの故郷は、鎌倉だよ」

 力なく云う忠吉に近づいた雌猫は、頭から齧った鰯の丸干しの尻尾を分けてくれる。

 この猫とこのネズミは、まあ仲が良い。宋から来たこの猫も陰陽師の式神だからだ。

「忠吉が生まれたのは、鎌倉の稲村ケ崎だ。でも、今、わたし達が生きている稲村ケ崎ではない。きっと、千年ほど先の未来の生まれなのだ。おっちょこちょいのお前は、酔っ払って時を越える穴に落ちてしまい、今ここに居るのだよ」

 忠吉は首を傾げ思い悩んでみるが、唐猫宋子の云うことはちっとも分からない。

 海岸線を走る江ノ電がないことは気づいている。町中の風景も明らかに違う。同じなのは、桜の花びらが舞い散る様子だ。なぜだか、視界が曇り鼻の奥が湿っぽい。


 朝廷との抗争に勝利を収めた鎌倉は、散り桜を惜しみながら昼寝の真っ只中だ。

 承久の乱を首尾よく治めた執権北条義時も、しばしの安穏をむさぼる承久四年(1222年)の春であった。


 この鎌倉に有名な陰陽師がいる。御年九歳である。人はその男児を兎丸と呼ぶ。三匹の式神を従えている。唐からの渡り猫と呑気なネズミと白いカラスであった。

 幼くして母の家を出奔、縁あって材木座の豪商丸太屋に世話になった。今でも心強い後ろ盾だ。紆余曲折あり、今は稲村ケ崎の山中にある父の残した屋敷に起居する。

 そして、正当な陰陽師を目指して、ただ今修行中だ。

 毎月、五の付く日に鎌倉陰陽師である安倍親職あべのちかもと屋敷に出かける。祖父の親職は、居たり居なかったりだが、祖父よりも明らかに年嵩と思える老陰陽師が兎丸の相手をしてくれる。

 老爺の名を安倍時景ときかげと云う。親職の父の弟だが、なぜか親職を頼って鎌倉に下った。

 出自がはっきりしない兎丸が初めて親職屋敷を訪ねた時、時景は隣の部屋で盗み見た。

(ほんに、あの童は安倍の生まれか? この異常なほどの霊性は? 霊異と呼ぶべきか? )

 この世の者とも思えない。

 だから、あの式神もどきが寄って来るのだ。式神らもこの世のものではないのではと、老陰陽師の老いた頭の中に住む海馬かいばが蠢き出す。

 まあ良いか、頼りの甥の親職が倅に似ていると、あんなに喜んでいるのだから、余計なことは云わないが、目を放してはなるまい。だから、童の養育を買って出た。親職は、歩行さえ覚束なくなった頼りない叔父の申し出に、少し躊躇したが、まあ小さい内は問題なかろうと兎丸の先生が決まった。

 新ためて兎丸と向き合えば確かに安倍晴秀に似ている。安倍一族に時々現れる面高でひときわ色白のお公家顔。その度に、親族は安倍清明あべのせいめいの生まれ変わりと秘かに躍り上がる。晴秀が生まれた時もそうだった。時景が鎌倉に下ったのは、その後の晴秀を見てみたいと思ったからだ。女から逃げて来たとか何とか、噂を背負ってのことでもあるが、それも過ぎし日の華やかな忘れ物だ。

 兎丸の瞳を見つめれば、黒を忘れた茶目が辺りの景色を吸い込んで、おや濃い緑かと思えるほどに不思議色だ。


 時景は、大きく息を吐き出して尋ねる。

「読み書きは出来るか」

「‥‥‥」

「そうか、そうか。では、わしと共に一から始めような」

「はい、宜しくお願い‥‥‥ しまーす」


 時景は、怪しい奴と思ったことなど忘れてしまい、遊び道具を与えられたが如く、兎丸に夢中だ。

 あれも教えたい、これも習得させたいと笑みが止まらない。陰陽道の何たるかを会得するのが一番だが、礼儀作法も必要だ。黙っていれば美しい兎丸だが、言葉使いは幼童のままで粗野でさえある。

 風になびいている髪を五色の紐で一つに纏める。屋敷の奥に眠っていた童水干を引っ張り出し着飾らせた。屋敷の女どもに一声かければ、嬉々として手出しをする。あまり任せると折角の玩具人形を取られたしまいそうだ。


 月に三度だけとは云え、兎丸は窮屈でたまらない。着せ替えさせられた水干は、いままで着ていたものとは、到底同じものとは思えない。あちこちに付いているポンポンと弾む丸い房はいったい何だ。胸の前にも縦に二つ並んでいる。右手がついついその房に伸びてしまう。

「どうした兎丸、菊綴きくとじが、そんなに気になるのか。ふぉうふぉうふぉう」

 時景は、いかにも楽しそう笑う。ボケ防止の玩具を見つけて舞い上がっているのだ。

 兎丸は気にしたこともなかったが、菊綴は飾りではなく、縫い合わせの綻びを防ぐための結び目の残りを解きほぐし、菊花のように開いたものだ。何時も着ている水干は、何度も水をくぐって縮まり菊綴紐も見失っている。

 一事が万事、この調子だ。兎丸の生活は少しずつではあるが、変わって行く。


 まず、時景が教えたのは、朝日に向かって唱える呪文だ。

元柱固具がんちゅうこしん八隅八気はちぐうはつき五陽五神ごようごしん陽動二衝厳神おんみょうにしょうげんしん害気がいき攘払ゆずりはらいし、四柱神しちゅうしん鎮護ごちんし、五神開衢ごしんかいえい悪鬼あっきはらい、奇動霊光四隅きどうれいこうしぐう衝徹しょうてつし、元柱固具がんちゅうこしん安鎮あんちんを得んことを、つとみて五陽霊神ごようれいしんに願い奉る」

 ながーい。

 が、要するに生活を整え正し、四柱神の加護を頂き周囲との聖別をし、五陽霊神に願い奉ると云う、毎日のご挨拶である。


 兎丸は、頑張った。

(出来るかなぁ)と思う時景の心配をよそに、三日後には見事にお願いを唱えて乳母の佐紀に聞かせた。佐紀は、笑み崩れ、涙を浮かべた。もちろん十日後の修行日には、時景に聞かせ、佐紀と同じ顔を引き出した。時景と佐紀は全く似ていないのに、同じ顔になるのは、なぜだろう。

 唱え唱えて、耳から覚える。兎の耳は、ことのほか長いのだ。

 しかし、これを筆に乗せて紙に写すとなると、兎丸の眉間は時景と同じように皺くちゃとなる。

 兎丸は書が苦手であった。何度も練習する。傍で見守るのは式神筆頭、唐猫の宋子だ。

 宋子は云う。

 わたし達、式神は兎丸さまのお力になろうと日々努力しております。忠吉は何処へでも走り潜り込み、カー助は何処へなりと飛びまする。わたしは、何なりと考え、良き企てを立てましょう。しかしながら、三匹とも手紙を書くことが出来ませぬ。これだけは、兎丸さまの仕事でございます。

「にゃぁ、にゃぁ、違いまする。背筋を伸ばし、腕の力は抜き、心を込めて書きなされ」

 猫は厳しく兎を見張った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る