退院編

第29話 退院のために何を為すべきか為したか


「理屈じゃねえんだ。ねえんですよ。赤井さん」

 安藤さんはそう言った。


「赤井さん。保護室で一緒だった時のこと覚えてますかい」

 あの鉄格子エリアのことだ。


「あの時、私が、『隣の房から声が聞こえる』と言っても、看護婦も医者もとりあわなかったでしょう。それと同じことじゃないですか」

「……すみません」

「いや、そういう意味じゃないんですよ。すみません」

 僕が保護室に入れられていた時、隣の監獄の患者が「すみません」「水をください」と叫ぶのがあまりにもうるさく、暴言を吐いた時のことを言っているのだった。


 想像してみるとわかるだろう。

 鉄格子の房……、つまり保護室という名の監獄があるとして、隣の部屋に入れられている者のことを、知ることができるだろうか。


 映画でも漫画でもいい。鉄格子を掴んで「俺をここから出してくれ」という受刑者のようなものを想像すると、わかりやすいかもしれない。隣の部屋の人物のことなど、何もわかりはしないのだった。


 鉄格子は顔が通るほど甘い作りではない。会話や言葉を交わすことはできても、隣の人物の風体など、見えるはずがない。安藤氏は言葉や立ち振る舞いは紳士的ではあるが、自分に敵意を向ける者にはとても厳しかった。だから僕が、安藤氏のことを狂っているということを言った時は、怒りをむき出しにしてみせた。


 安藤氏が言っているのは、その時、「隣の房の奴が、俺を気違い扱いしている」と医師に訴えたのに、一切取り合おうとしなかったこと。「はい、はい」と。「お薬飲みましょうね、

 と。

 

 いくら僕たちが医師に事情を説明したところで、立場が違う。見る目も違えば、見られる目も違う。根本的に、何かが違う。もはやこの場所においては、人か、人でないか、それくらいの大きな差ではないか。行きつくところまで考えてしまえば、そこまで行きついてしまう。


「XXXXXXXでよく考えろ。貴様ら人間が、命乞いをする牛や豚の悲鳴に耳を貸したことがあるか」とは、有名な漫画の台詞だ。


 僕たちと、「外の世界の人々」とは、それほどの差があることが、はっきりとしてしまった。安藤氏の言う「理屈ではない」とは、そういう意味なのだった。僕たちは病室のベッドを埋めるためだけの存在。


 

 ――もはや、この静けさに包まれているような病棟には、不穏な空気しか流れていなかった。はっきりと、それがわかった。これまでに感じていたような、「いつになったら退院させてくれるのだろう」という漠然とした不安ではない。今にも何かが起こるのではないかという危機感。


 ヤバい。


 何かが起こる。


 何かが。


 また僕たち――、僕、一郎、安藤――の眼前を、手をだらりと前に伸ばしながらL字型の病棟を歩き回る人たちが通り過ぎる。


 まるで何か、グロテスクな動画でも見ているような、

 今にも何かが起こってしまいそうな。

 それでもその「何か」を見たくて、期待してしまいそうな。

 そんな極めて不穏な不安は、頂点に達しようとしていた。


 もう、この場所にはいることはできない。そう感じた時、一郎が、叫んで僕と安藤さんの腕を引っ張った。


「隠れて!」

「!?」


「どうした、一郎」

 と安藤さんが小声で聞く。


 一郎は舌打ちをした。

「安藤さん、でかいからすぐに見つかってしまいますね」

「何だと」


「見てください」


 僕たちは食堂スペースの片隅で、人々から目が届かないような場所に隠れ、一郎が示す方向を見た。


 奇妙な音楽に合わせて、いつ終わるともなく続く患者たちの不思議な行進。病棟の突き当りにたどり着いたらまた戻り、他方の突き当りにたどり着いたらまた戻り。


「気付かないの?」

「一郎……?」


 僕は、「あっ」と声を上げた。


 不思議な行進をする人々の中に、僕はその姿を見てしまった。

「嘘だ」


 こんな妙なことに、慣れちまったら、駄目さ。

 そう言ってくれたのに。


「トーカさん!?」

「やめるんだ。赤井さん」


 僕はその列に逆らって歩いて、人に向かっていった。


 こんな姿は見たくなかった。

 だから僕はその人に近づいて、胸倉を掴んで、言った。


 こんなことに。

 こんなことに、慣れちまうのか。


 あんなに僕に道を示してくれた。


「島本サトシさん……、こんな妙なことに、慣れちまったら、駄目さ……」


 いつも小洒落た黒いシャツを着て、ポケットに手を入れて本を読んでいたあの姿も、瞳も、声も、今はもうないように見えた。


「駄目さ……」


 僕がわからないのか、島本さんは、不思議な行列のとして、手を前にだらりと伸ばしながら歩き続けていた。


 とてもとても悲しくなって、僕はただ涙が流れるままに彼の姿を見ていた。それは、偽りではない今の彼のすがただった。



「許せねえよ……」


「こんな姿になることを、許しちまった、壊れちまったあんたが。何より、誰より、それを黙って俺があんたを見ていることを、俺は、許せねえよ……」


 食堂スペースで僕は彼の姿をみたくないけれど、見ていた。


 その前に立ちふさがる者がいた。

 安藤さんと、一郎だった。


「見るんじゃない、見ないでやってくれ、赤井さん」

「安藤さん……一郎」

「トーカさん、僕たちに、島本さんのためにできることが、何かあると思いますか?」


「赤井さん、あの虚ろな目は、相当強い薬だ。わかるだろう、考えてもみるんだ。監視室に入れられてたって、叫んだり、自分がここにいることを知らせることくらいはできたはずだ。それすらできないほど強力な薬……、おそらく、ベゲタミン……それも、Aタイプだろう。これ以上ないほどの薬。ここの医者お好みのやつです」


「そんな」

 そんな。


 僕は僕を掴む安藤さんと一郎と思われる二人の手をふりほどいた。

「赤井さん、何をする?詰め所にでも乗り込む気ですか」

「……」


 一郎が安藤さんと話していた。

「止めないと、安藤さん」

「赤井さんが島本さんを殴ろうが、蹴ろうが、もとにもどるような話じゃ、ねえ。それで気が済むなら、それも仕方がない」

「しかし」

「これだけの人の中で、何ができるはずも、ないだろう……、ナースもいるんだ」



 僕は食堂のテレビのあたりで、立っていた。

 彼らのそんな言葉には耳も貸さずに、ただ、ずっと。


「僕に何ができるか、って?」

 僕はずっと見ていたものがあった。


 たった一度だけ使える、切り札が。


 切り物が。



―― 一人だった。


 独りでいるはずだった。


 「奇妙に思えるだろう???」


 とても奇妙に思えていた。


 でも、そう声を掛けてくれたから、自分が、普通だって思えた。


 普通じゃあないにしろ、君がいてくれたから、僕はあなたを、あなたは僕を、


 それは勝手な思い込みだったかもしれないけれど、許しあえるような気がしていた。


 こんな希望のみえない場所だから。

 あなたにはあなたでいてほしかった。

 島本さん。

 

「ああああああああああああああああああああああああああ!!!!」


 トーカさん、という声が聞こえた気がしたけれどもう遅かった。


 僕は近くにあった重い箱を掴み取り、破壊した。

 

 誰もが見ていたその箱を。



最終へ、続









  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る