第26話 退院後2週目

海の日連休が明けて、7月16日の診察日を迎えた。


10日ぶりの、がんセンター。

11日間過ごした慣れ親しんだ場所だ。


この時の診察が第1話の「追加治療はない可能性が高い。もしも追加治療となった場合は、今月中に連絡する」と言われた時。



ところで診察の時は、まず婦人科カウンターで受付をして、それから診察室の前の待ちエリアで待つことになる。

順番が来ると、診察室のドア横の画面『診察中』の欄に診察番号が映し出されると共に呼び出し音がなるのだが、これがドキッとする恐ろしい音なのだ。緊急地震速報の音もドキッとするが、あの類いの音。


これから検診の度にドキッとするのかも。そのうち慣れるのかなぁ。いや、検診そのものがドキドキなんだろうなぁ。


その次の日から学校に行ってみた。欠席届けは19日まで出していたが、出席日数もギリギリになっていたし、学校は普段は歩いて10分ちょっとの距離。リハビリにもちょうど良い。


出発してみたが、蒸し暑いし、なんか足元がフワフワする。信号も青点滅では、とても渡り切れそうもない。外の雑踏の中を歩くのが、こんなに疲れるなんて。20分かけて無事到着した。


リンパ浮腫のリスクを、抱えてる身なので、1時間半の授業中も意識して足を動かしたりして授業を受けてみた。大丈夫そうだ。


こんな感じで水、木、金と出席日数が危なそうな授業をチョイスして授業に出た。先生たちは「無理しないでね」と言ってくれるが、欠席限度の警告は届く。家にも届いたし、先生が「形式上こうなってしまうのですが…」と申し訳なさそうに、でも次々と持ってくるのだ。



木曜日、授業が始まる前に若い子が何人か私の机を囲んだ。そして、

「退院おめでとうございます。良く頑張りました!」と言ってプレゼントをくれた。


もう、おばちゃん泣いちゃったわよ!


元気が出るハーブティーとカップのセットだった。いろいろ考えて選んでくれたらしい。


他にも退院祝いを用意してくれた子、あたたかい言葉や、笑顔を向けてくれる子、みんな本当にやさしい。


大人のクラスメイトたちも、病気がわかってから、本当に力になってくれた。


鍼灸やマッサージで人のために尽くそうと思っている人達だから、こんなに皆、優しいのかなぁとも思う。


在学中に病気になってしまったことは悲劇だと思っていたけど、こんなに支えてもらえるなんて幸運だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る