第3話図書館という希望

 今年のホワイトデーに彼からKindleを贈ってもらって、それまで電子書籍に関心はなかったのだけれど、あれこれと本を購入して読むようになった。Kindleの使い心地は思ったよりもずっと紙に近く、液晶画面ではないので目にもやさしい。

 Kindleが手元にあれば、欲しい本をすぐに購入して読むことができる。この即時性は私にとっては大きな利点だし、引っ越しを一年後に控えている身としても、必要以上に本が増えないのは助かる。


 同じ理由で私は近ごろ図書館を利用するようになった。上京して以降、今住んでいる場所に越してくる前には、ほとんど図書館に行くことはなかったのだが、都内の図書館は「小さい図書館」主義を掲げていることもあって、図書館同士の横の連携が進んでいる。

 最寄りの図書館に資料がなければ、中央図書館から取り寄せることができる。わざわざ遠方に足を運ばなくても、予約をして取り寄せれば、徒歩圏内で必要な本が揃うというのは、本当にありがたい。

 そういうわけで図書館に足を運ぶ機会は増えたのだが、館内を歩いているとあることに気づいた。


 私の文学の興味は著しく偏っていて、主に日本近代文学を読めばそれで事足りてしまうのだが、図書館へ行ってみるとあらゆるジャンルの本が揃っている。

 もちろんこれは書店へ行っても変わらない。だが、図書館に流れている空気と、書店のものは大きく異なる。

 書店へ行って、普段自分の読まないジャンルを見て回ろうという気はなかなか起こらない。だいたい興味のあるジャンルの本棚へ行き、そこでじっくりと気になる本を探す。

 しかし図書館では、あらゆる文芸書がすぐ隣り合う棚に並んでいたりする。文庫は文庫、単行本は単行本、海外文学と国内文学という大きなくくりはあれど、出版社も国や地域も越えて、すぐ隣の棚にまったく違うジャンルの本が居並んでいる。


 そういう環境にいると、自分が普段読むものの幅の狭さや、書く小説の小ささを思い知る。世の中にはこんなにたくさんの本がある、とごく当たり前のことを思わずにはいられない。

 図書館という場所に立ったとき、私はそれまで偏っていた姿勢が整えられるのを感じるのだ。

 どの本を読んでもかまわない、どの本も自分のすぐ傍にある。

 そういうことを図書館はそっと語りかけてくれる。



コーマック・マッカーシーの『ザ・ロード』という小説に、次のような箇所が出てくる。


“それから長い年月を経て彼は図書館の焼け焦げた廃墟の中に立ち水溜まりに浸かっている黒い書物の数々を眺めた。書架はみんなひっくり返されていた。何千列にも並んでいた嘘に対する憤怒。彼は一冊手にとり水を吸って膨らんだ重いページを繰った。彼はどんな小さなものの価値も来たるべき世界に基礎を置いていることを思ってみたことがなかった。彼は驚かされた。これらのものが占めていた空間自体が一つの期待であったことに。彼は本をその場に落とし最後にもう一度周囲を見まわしてから冷たい灰色の光の中へ出ていった。 ”


 図書館は人間にとっての“一つの期待”、言い換えれば“一つの希望”を担っているのだと、はっとさせられた文章だった。

 この小説はいわゆる終末SFと呼ばれるジャンルに属していて、終末を迎えた灰色の世界を父子が旅するという内容なのだが、父子は人類への希望を抱き続け、そして最後には救いの光を見いだす。


 図書館という場所を考えるとき、そこに無限の広がりのある世界を見いだせるのは、とてもしあわせなことではないだろうか。

 国や地域を越えた、人間の知と情熱の宝箱としての図書館。

 私たちの求める理想郷は、すぐ傍にあるのかもしれない。


2016.12

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る